忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

担当者を決めない計画立案


プロジェクトスケジュールを決めるときに、

 1.タスクをリストアップする
 2.日程を決める
 3.担当者を決める

ってやりますよね。

でも時々担当者を決めないままスケジュールとして公開してしまう場合があります。

多くの PMBOK 系の進め方だと、担当者を決め、最終的に各担当者の業務負荷をチェックして業務量を可能な限り平準化するのがセオリーです。

私の勝手な持論ですが、世の中セオリー通りには行かないものです。


課題・問題は具体案がなければ報告してはいけない

あなたが部門や組織、会社の問題に気がついたとして、それをすぐに上司や役員に報告してはいけません。

ひとつには、すでに上司が気がついている場合があるからです。それに対して上司があなたを始めとする部下に何も指示をしていないというのは、

仕事の4条件のスコープを決める

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

段取りという言葉の通り、仕事を段階的にステップアップさせていくのが段取りの基本になります。
 :
それにはまず、期間を決めることです。全体像を把握するにしても、いつ終わるのかというお尻が見えないと、延々と続く仕事になってしまいます。ここで肝心なのは、

 何をどこまでやれば仕事は完了なのか

という作業範囲について明確にすることです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


あらゆる「仕事」に共通な要素があります。

目標を決める


■今年度の目標は…


新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。
あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?

私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。

ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。

先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…

 「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」
 「目標値は計画の100%実施です」

思わず「はぁ?」になってしまいます。

腰を使え


あなたの同僚で、便利屋さんっていますか?

こんな人です。

 ・「ちょっと悪いけどこれ手伝ってよ」「はい、いいよ」
 ・「急ぎなんだけどお願いできるかな」「了解」
 ・「ちょっと調べておいてほしんだけど」「分かりました!」
 ・「××ってど言うことか知ってる?」「それは●●で○○することですよ」

もう何でも引き受けちゃう。それも即答OK

もしあなたがこんな状態になっていたら相当危険です。


上司を制御する


最近になってよくこんな仕事術を聞くようになりました。

 上司を操縦せよ
 Manging your BOSS

※おそらくハーバード・ビジネススクールが出典ではないかと。

ここでは、Manageに「操縦」という訳語を当てましたが、「制御」「管理」まぁなんでもいいです。

要するにうまく上司を扱えば、「自分がハッピーになれるよ」ということだと考えています。

でも、これ具体的に言えば何をすることかわかります?

実は色々あります。

アプリはいつも1つ


スマホやタブレットを使っていていつも思うのですが、PCで作業するより気が散らない(1つのアプリを操作している時間が長い)と思いませんか?

私は、すぐにあれこれ気が散って、すぐにやっていたことと違うことを始めてしまって、なかなか一つのことを集中して仕上げるというのができないタチなので、こういうことが起きないようにちょっと工夫しています。

以前の記事で紹介した

  デスクトップ付箋
  http://sarahin.seesaa.net/article/243479480.html

もその1つです。

本日はPC内でだけクローズする作業に集中する方法。


アプリはいつも1つ


スマホやタブレットを使っていていつも思うのですが、PCで作業するより気が散らない(1つのアプリを操作している時間が長い)と思いませんか?

私は、すぐにあれこれ気が散って、すぐにやっていたことと違うことを始めてしまって、なかなか一つのことを集中して仕上げるというのができないタチなので、こういうことが起きないようにちょっと工夫しています。

以前の記事で紹介した

  デスクトップ付箋
  http://sarahin.seesaa.net/article/243479480.html

もその1つです。

本日はPC内でだけクローズする作業に集中する方法。


問題が起きたらまず報告


何か問題が起きたら、その問題の大小にかかわらず、必ず上司またはリーダーに報告するべきです。自分だけで解決できると判断できる場合であってもです。

「大小にかかわらず」と書いたのは、問題発生時点では問題がどこまで広がるのか、あるいはどの様な関係性があるのかが判断できないことが多いからです。


良かったことほど分析する

個人であれ、組織であれ、重要なことは

 おきたことから教訓を得て
 教訓から次の行動を帰ること

です。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。

そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。

失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。
これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。

権限を拡大する


あなたが現在持っている権限はどこまで届くでしょうか?

あなたがもしイチ課員であれば、自分の後輩に指示出来るところまででしょうか?
あなたがもし課長・係長なのであれば、自分の部下まででしょうか?