忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題が起きたらまず報告


何か問題が起きたら、その問題の大小にかかわらず、必ず上司またはリーダーに報告するべきです。自分だけで解決できると判断できる場合であってもです。

「大小にかかわらず」と書いたのは、問題発生時点では問題がどこまで広がるのか、あるいはどの様な関係性があるのかが判断できないことが多いからです。


■問題報告は迅速が命、とはいえど…


問題報告は、スピードが命なのですが、「こういう問題が置きました。どうしましょう」では怒られるだけです。自分なりのアクションアイテムを決めておきましょう。

アクションアイテムは、解決策である必要はありません。「××についてこれから調べます」とか、「詳細を問い合わせます」「これから現場に行きます」なんでもいいです。せめて2つくらいのアクションアイテムを出してから行きましょう。

それほど難しいことではありません。

 「この問題を解決するのに自分は何が出来るだろうか」

を考えれば、おそらく問題を発見した当人であればすぐにわかると思います。

それを持って、上司またはリーダーに報告に行き、「自分はこれから××しようと思いますが、何かご指示があればお願いします」とお願いします。


■他人を巻き込むため


普通のビジネスマンであれば、おそらく多くの問題は、問題を発見した人が解決できるような問題が多いと思います。それでも、問題が起きた時には上司に報告が必要です。

これによって、上司からの信頼が得られるからです。

 「あいつは何かあれば報告してくる」

と思っていれば、「何も行ってこないところから見ると順調なんだ」と安心できます。
逆に、もう自分一人の手に負えない状態になってから「どうしましょう」と言われたら、上司としても「バカヤロー!」の一言くらい言いたくなります。

最悪なのは、それでも上司に報告せずに、よその部門からその上司に「××が解決せずに困ってるんだけど」と言われること。自分が何も知らなかったことから面目は丸つぶれです。

そうならないように、上司にはきちんと報告しておくべきです。

また、上司が緊急度を判断すれば、担当一人ではなく、動ける人を総動員するというアクションも取りやすくなります。その時に、自分から同僚に「ちょっと助けて」というのではなく、上司から「緊急事態だから、アイツをフォローしろ」と言ってもらったほうが動きやすくなります。

■できたら依頼事項も報告する


「自分のアクションアイテムをくっつけて報告するべき」と書きましたが、もし可能なら「××をやって欲しい」とかの依頼事項をくっつけて持って行くと上司から他の担当者に指示が出しやすくなります。上司がこういうこと(緊急事態)になれた人なら、

 直ぐに人を集めて
 アクションアイテムを決めて
 担当を振る

なんてことはすぐにやってくれますが、動きの悪上司だとこれが期待できません。
その時には、

 「××のアクションアイテムがあるのですが、まず○○が優先だと思いますので、自分はこちらをやります。××は▲▲さんにお願いしたいのですがダメですか?」

とお願いしてみましょう。

上司があなたの報告を聞いて、今やっている仕事を止めてでも対応するべきと判断すれば、すぐに「▲▲さん、ちょっと助けてやってくれ」と声をかけてくれると思います。

■トラブルは一人で抱えてはいけない


問題・トラブルが発生したら、まずやらないといけないのは事実確認ですが、事実確認の途中でもいいので、最速・最優先でするべきは上司に報告して関係者を巻き込むことです。

すぐに解決できれば、報告しなくても大丈夫なのですが、もし鎮火に失敗したり、手間取ったりして他人に知られるハメになるとあなたの評価は大きく下がります。報告したとしても評価が下がることは基本的にはないんですよ(同じ失敗を繰り返していない限り)。

報告しないことによるリスクのほうが報告するリスクよりも大きいということを肝に銘じておきましょう。


■同じテーマの記事

ペンとメモ用紙を持っている人だけがいい情報にたどり着ける

ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3〜5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったときに..

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良くする..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさを表..

アイディアを出し続ける

かの大天才アインシュタインは次のように言っていたそうです。「私は何ヶ月も何年も考える。100回中99回は間違えるが、100回中1回は私が正しい」アインシュタインがそうであったように、誰もがいきなり「イノべーションをおこすようなアイデア」を思いつくわけではありません。多くの「とるに足らないアイデア」や「イマイチなアイデア」を生成しているプロセスの中で、非常に少ない確率ではありますが、生まれてくるのが「イノべーションを起こすようなアイデア」です。そのためにも、アイデアには量..

楽しい仕事と苦しい仕事の違いを考えてみる

仕事にはいろいろな問題が付きものです。というか、問題を解決するのが仕事なのかもしれませんが。で、その同じ仕事でも「楽しい」と感じる場合と、頭から離れなくなってストレスになる場合があります。ところが、あるレベル以上になった人に時々見かけるのが、「24時間仕事の事を考えている」といって自慢する経営層のかた。まぁ、その人はそれで問題ないのだから好きにしてくれればいいのですが、問題はそれを部下にも押し付けたりされる場合があります。「ビジネスマンたるもの常に仕事の事を..

バッチファイル・コマンドラインでゴミ箱に送るフリーソフトGB

バッチなどのコマンドラインで、ゴミ箱経由で削除するには GB.exe というツールを使うとゴミ箱を経由した削除ができるようになりますゴミ箱の効用と問題点エクスプローラなどで、ファイルを削除するとゴミ箱にファイルが入ります。これは誤って削除してしまったときや、あとになってやっぱり必要になった、などのときに地味に便利な機能なのですが、バッチファイルなどで自動化していると、この機能が使えません。Vector や市販ソフトなどで、削除してしまったファイルを復活させる..

PR