要約と結論(約起承転結) 仕事術 2020年11月21日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 以前の記事 結起承転結: サラヒン ~ サラリーマンの仕事のヒント http://sarahin.seesaa.net/article/368545141.html で書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。 お詫びして訂正させていただきます。 つづきはこちら PR
予算管理とは突発費用に対応できること 仕事術 2020年10月31日 管理職の仕事の一つに「予算管理」があります。 ウチの会社では大体12月くらいに来年度予算推定があり、いろいろな審議体を通して1月くらいに翌年度の予算が確定します。 つづきはこちら
タスクリストには2つの目標を併記する 仕事術 2020年10月30日 タスクリストって作ってますか? もし作っていない人は、作ったほうがいいと思いますが、この記事は読んでもあまりメリットはありません。 作っている人は、ちょっと参考になるかも。 つづきはこちら
行動しながら記録する 仕事術 2020年10月18日 日誌、書いてますか? 私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。 それがこのコツ。 やっている時に記録する 「は? それだけ?」 と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。 つづきはこちら
経験のない業務に素早く習熟する方法 仕事術 2020年10月13日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> ■業務が増えた 職場が変わったり、人員の入れ替えが合ったりすると、今まで経験のない仕事の担当になったりすることがありますよね。 そういう時に困りモノなのは、「どうやったらいいかわからないし、教えてももらえない」ということがちょくちょく。 つづきはこちら
部下はストーリー分析で育成する 仕事術 2020年09月14日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> もしあなたが、誰かの教育指導をする必要があるなら、 「この判断はダメ。なぜなら~」 「○○をしなさい。これをすることで△△が得られるから…」 のように話をするよりも、若者が伸びる話し方があります。 つづきはこちら
相手の負荷を減らす 仕事術 2020年08月17日 上司に報告するときにメールで済ませていませんか? もしあなたの上司があなたの仕事により多くの介入をしたいと思っている時、このやり方(メールで報告する)は、あまり好まれるやり方ではないです。 つづきはこちら
上司にもアポイントメントを取る 仕事術 2020年08月01日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。 もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。 単なる報告だけで、1~2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。 つづきはこちら
上司を制御する 仕事術 2020年07月29日 最近になってよくこんな仕事術を聞くようになりました。 上司を操縦せよ Manging your BOSS ※おそらくハーバード・ビジネススクールが出典ではないかと。 ここでは、Manageに「操縦」という訳語を当てましたが、「制御」「管理」まぁなんでもいいです。 要するにうまく上司を扱えば、「自分がハッピーになれるよ」ということだと考えています。 でも、これ具体的に言えば何をすることかわかります? 実は色々あります。 つづきはこちら
ファンクショナリティマトリクス 仕事術 2020年06月03日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 会社でなにかのソリューションをプレゼンしている時に「それですべての要件を満たしているのか?」と聞かれることがあります。 こういう時に便利なのだけど、意外と知らない人が多い、ファンクショナリティ・マトリクスをご紹介します。 本記事は以下の本を参考にしてます。 『プロジェクトを変える12の知恵』 つづきはこちら
能力給と成果給:能力給を重視せよ 仕事術 2020年05月31日 ■能力給と成果給 給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。 これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。 大手になると徐々にこれが分かれていくようです。 能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。 多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。 成果給というのは、直近6~12ヶ月に出した成果自体を評価した結果の給料です。 つづきはこちら
無言で書類を受け取らない 仕事術 2020年05月30日 意識しようとしまいと、人は他人から好意的な評価を貰いたいと思っています。 この心理現象はとくに相手が上司やリーダーからだと強く働くようです。 これを活用しましょう。 つづきはこちら
ミスを連発してしまったときの対処方法 仕事術 2020年05月18日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。 一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。 「あ~、もう! オレのバカ!」 ってがっくり来ます。 たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。 つづきはこちら
聞いてナンボ、パクってナンボ 仕事術 2020年04月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> わりと若い人に多いみたいですが、私が 自力解決病 と名づけている病気があります。 単純に言えば、自分でなんとかしようとして、やり方がわからないとか、どこから手を付けていいかわからずに、ぐるぐる頭のなかで考えてる状態がとっても長い人。 私なら、自分の経験や辞書のなかにないことがらなら、つまりやり方が分からなければ、数秒~数分で諦めちゃいます。 ※それ以上集中して考えられないからかも知れない… つづきはこちら