忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

メモ用紙付きボールペン


ちょっとおもしろい発想のボールペンをご紹介します。

■メモがない


とっさにメモしたいとき、「ボールペンはあるけど紙がない」「紙はあるけどボールペンがない」といった経験は、誰もがしているでしょう。このようなことがないよう、常にメモ帳とボールペンをセットで持ち歩いている人は多いかと思います。

ただ、もっと気軽にセットで携帯できたら便利です。

これを実現したのが、

 メモとボールペンが1本になったMeMo+Pメモピ本体2本+2個入り替ロール付箋1個セット

です。

でもこれわかってしまえば大したことはなくて、ボールペンにロール紙が巻きつけてあればいいだけ。

これならわざわざ、これを買う必要はない。


■ロール紙付箋をボールペンに巻きつけてしまう


百均でロール紙の付箋(全面ノリ)を買ってきて、適当な長さボールペンに巻きつけてしまいましょう。アマゾンで買うならこれ。

 ロール付箋

太さや色は都合に合わせて。

これで、必要なときに、ペンをさっと取り出して、軸に巻いてある付箋を必要な長さちぎって、そこに書き込んでしまえばいいだけ。

意外と便利です。

ただ、ちょっと不便なのが、書ける面積がイマイチちいさいこと。

何枚かを縦に並べて、書くことも出来るのですが、やっぱりカドがつっかえて書きにくい。

ということで、緊急用と割り切れば何とか使えるということですね。

■同じテーマの記事

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

図解のコツ3:キーワードを抽出する

前回の記事で、図解のための単語の抜き出しの練習方法をご紹介しました。単語を読む新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500〜1000文字くらいの文章を選んでください。そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。これを毎日、1ヶ月続けてみてください。私はこれを「単語を読む」と呼んでます。文意を把握するたぶん、これをやり続けていると、ちょっ..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かけ..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..

PR