[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P176〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「快調分析」イメージを固める
私たちは、仕事がうまくいかなかった時には、「なぜ?」と原因を分析します。
あるいは、疲れた時にも原因を分析して、手を打っでしょう。
しかし、仕事がうまくいった時や、疲れを特別感じていない時には、「なぜ?」を考えません。
分析して手を打つのは、あくまでも、うまくいっていない場合なのです。
しかし、自分が疲れ知らずで、仕事もはかどっている時にこそ、「どんな状態だったか」「どのような条件がそろっていたのか」を分析しておくことが大切です。
スポーツ選手はよく、べストの場合をこまかく分析しますが、私たちも、同様にするべきでしょう。
・疲れ知らずの時、何を考え、どう行動していたか
・疲れを感じなかった前の日、何を食べていたか、飲酒、友人・家族との会括は?
・仕事がうまくいった時には、どのような考えが浮かび、どんな行動をとっていたか
同様な質問を、 30 人を超える研修受講者に尋ねてみました。
すると、プレッシャーの少ない状況ということがわかりました。
・相手が前向きな商談
・少人数を前にしてのプレゼンテーション
・偉い人のいない会議
プレッシャーの小さい手慣れた仕事では、あまり疲れないのです。
つまり、疲れた時にはプレッシャーのかかる仕事に極カタッチしないほうがいいのです。
そして、手慣れた仕事、軽い仕事をしていくことで回復をはかりましょう。
同時に、一番調子のよかった時の自分を心の中に鮮明に描くことも、暗示効果によって、パワーをよみがえらせてくれます。
私は昨年、京都で 200 人を前に、疲れ知らずにバリバリと講演した経験があります。
そのあとは、その日の自分をイメージすることで、疲れを取り去るようにしています。
松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える 著者 :松本幸夫 |
![]() 1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える 検索 :最安値検索 |
DMMでは見つかりませんでした |
![]() 「ただしい」疲労回復術:運動、食事、睡眠、サプリメントからストレス対策… |
![]() マイナス思考をプラス思考に変えるメンタルコンディショニング法則30スト… |
![]() 人生の目的が見つかる魔法の杖 |
ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..
囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..
私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基..
電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札まで無人状態で..
会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..
大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..