忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事の4条件のスコープを決める

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

段取りという言葉の通り、仕事を段階的にステップアップさせていくのが段取りの基本になります。
 :
それにはまず、期間を決めることです。全体像を把握するにしても、いつ終わるのかというお尻が見えないと、延々と続く仕事になってしまいます。ここで肝心なのは、

 何をどこまでやれば仕事は完了なのか

という作業範囲について明確にすることです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


あらゆる「仕事」に共通な要素があります。

 1.発注者がいる(成果物に意図がある)
 2.期限がある
 3.制約条件がある
 4.成果物がある

の4つです。

本書『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』では、この2と4のことを述べていますが、私はこの4つがそれぞれに大切だと考えます。
※多分、著者は、「何を」に1と2を、「どこまで」に3,4を含んで書いているように思います。

そして、もっとも重要なのが著者の言う「範囲」です。

まずは4条件の説明から。


■1.発注者がいる(成果物に意図がある)


仕事を依頼した人がかならずいます。多くの場合、これは

 発注者=上司

でしょう。ある程度の職位になると、自分が発注者(発案者)という場合も出てきますが、それでも上司に了解を得なければ仕事はスタートできません。

そして、発注者がいるということは、その仕事で出してほしい結果に対して、何らかの意図を持っているということです。
「意図」、別の言い方をすれば「目的」です。

これが理解できないと、その結果は、「オレはそんなこと言っとらんだろう。やり直せ!」となってしまいます。


■2.期限がある


当然ですが、すべての仕事に期限があります。期限のないモノはやらないくてもいいモノで、やらなくてもいいモノはやる必要がありませんので、当然「やらない」。結果、存在自体がなくなるので、期限のない仕事は存在しない事になります(ホントかよ…?)。

発注者から明確に期限を切られない場合もありますが、それは「やらなくていい」と言っているわけではなく、発注者にも内心は想定している期限があります。ただ、優先順位が高くないので、ちょっと遠慮しているだけです。

かならず確認しましょう。
その時は、「いつまでですか?」と聞くのではなく、自分から期限を切ることです。

 「○○日までにやりますが、それでいいですか?」

■3.制約条件がある


これをよく聞き忘れるんですよね。

私は個人的には、簡単に結果を出せるら手段を選ばないタチたので、ついやりすぎてしまったりします。
たとえば、通常だったら100万でできるような設備を、1,000万の投資をしようとしたり…。

これを、発注者にちゃんと確認しておかないと、思わぬお目玉を食らうことになります。

これも、上司から仕事を指示された時に、どこまでなら許されるのかを確認しておかないといけません(自戒を込めて…)。

これを聞くときには、「制約条件を教えて下さい」と聞いても答えは出てきません。

複数のどうやってやるかの選択肢を考えて、「○○○はやっても構いませんか?」「△△を使っていいですか?」「△△△みたいな方法はアリですか?」というように相手が YES/NO で答えられるような質問をしないといけません。

■4.成果物がある


最後に、やっぱり仕事は「どうなったら終わり」というものが必要です。例えば、営業であれば「売上1,000万」とか「顧客訪問数月間100件」とか。プロジェクトであれば、「生産開始」とか。これをひっくるめて成果物と読んでます。

■まず仕事を始める前にスコープ!スコープ!スコープ!


これら4条件をまとめて、仕事のスコープと呼んでます。

スコープとは、あるものの範囲のことです。範囲ということは、その範囲に入るものと入らないものがあるということす。
発注者が、その線を明確に引いてくれればいいですが、多くの場合その線は曖昧です。だから、「○○はOK」「△△はNG」みたいに、相手に範囲を確定するための質問をしないと、範囲はわかりません。

だから、「どうなったらアタリ」だけではなく「どうなったらハズレ」かも確認しておかないと、結果に対する合否の判定を間違うことになります。かならず、「どうなったらハズレ」かを確認するのを忘れないでください。

4つの条件、意図、期限、制約、成果物のそれぞれの範囲を全部確認してから、具体的にどうやってやるかを検討しないと、発注者の期待する結果にはたどり着けません。


■参考図書 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術



立ち読みできます立ち読み可
仕事の8割は、段取りで決まる!

仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
著者 :吉山勇樹

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :最安値検索

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 標準時間を持つ
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法
 伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!
 リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 締め切りを曖昧にしない
 やることリストとやらないことリスト
 仕事の4条件のスコープを決める
 成果が倍になるコマ割り時間術

●このテーマの関連図書

頭のいい段取りの技術

残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス)

デキる人が「当たり前」に身につけている!仕事の基礎力

ダメなパターンから抜け出すためのちいさな工夫(Sanctuarybooks)

突発的な仕事に先手を打つ残業ゼロのビジネス整理術

図解ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術


■同じテーマの記事

仕事の4条件のスコープを決める

段取りという言葉の通り、仕事を段階的にステップアップさせていくのが段取りの基本になります。:それにはまず、期間を決めることです。全体像を把握するにしても、いつ終わるのかというお尻が見えないと、延々と続く仕事になってしまいます。ここで肝心なのは、何をどこまでやれば仕事は完了なのか?という作業範囲について明確にすることです。吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピ..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

PR