忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

腰を使え


あなたの同僚で、便利屋さんっていますか?

こんな人です。

 ・「ちょっと悪いけどこれ手伝ってよ」「はい、いいよ」
 ・「急ぎなんだけどお願いできるかな」「了解」
 ・「ちょっと調べておいてほしんだけど」「分かりました!」
 ・「××ってど言うことか知ってる?」「それは●●で○○することですよ」

もう何でも引き受けちゃう。それも即答OK

もしあなたがこんな状態になっていたら相当危険です。


■自分を安売りする


もちろん仕事は人間関係でまわるので、人間関係を良好に保つことは必要です。それに、自分がやれることなら積極的に関わっていって自分の影響力がますようにすることも必要です。
でも、その積極性があだになることがあります。

どういう時かというと

  「簡単に引き受けてくれるやつ」

軽く見られるようになる時です。

これは冒頭のように、自分の知識が役に立つものであったら、二つ返事で引き受けてしまったり、今答えられるものであるのならすぐに相手の望む答えを出してしまうことを繰り返しすることです。

■とある部下の思い出


ちょっと前まで自分の部下だった人にこういう人がいました。

とにかくよく電話がかかってくるんです。

 「ちょっとこんなツールを作ってよ」
 「××のデータを調べたいんだけど…」

もうとにかくなんでも「はい。了解です」が口癖みたいになってる。

で、どうなるかというと、いろいろ引き受けすぎて回らなくなる。ひとつひとつの作業が雑になる。
その結果、

 「このまえ調べてくれたデータ、足らなかったじゃない!」
 「いつまで待たせる気なの!? 急いでるんだから早くしてよ!」

と怒られる始末。

彼には、安易に引き受けないようにアドバイスるのですが、なかなかそれがわからなくていつもいつも一杯一杯状態。


■安く手に入れたものは軽く扱う


人間の心理として、簡単に手に入るものは大切にしません。
例えば百均で買ったコーヒーカップは、ぞんざいに扱って割れてしまっても、「まぁまた買えばいいか」程度にしか思いませんが、1つ5万円のマイセン(Meissen)のコーヒーカップを同じように取り扱わないでしょう?

同じことです。

■腰を使え


いや、「あっち」の話ではなく、よく慣用句で使われる「腰」です。

 粘り腰
 腰が強い
 腰を据える

などで、ボールを投げられたら、バットで打ち返すのではなく、一旦受け止めて、ちょっと時間をおいてから相手に投げ返すようなイメージで、「腰を使え」という表現をしています。
※ちなみに「腰」の慣用句。こんなふうに使われるみたいです。ご参考までに。

具体的に言えば

 「ちょっとこれやってよ」

とお願いされた時に、「はい。分かりました」ではなく

 「難しい課題ですね。いつまでに必要ですか。」
 「ちょっといま立て込んでいるので、すぐにはできません」
 「やる時間が取れるかどうかわかりませんので、確認してお返事します」

って答えるだけでいいんですよ。
その結果「やる」事になっても、

 「××の件と○○の件の納期とぶつかってまして、その納期を調整しましたので、引き受けます」

と時間差を置いて、もったいぶった回答するわけです。

こう言えば相手は「感謝」してくれます。
※本当は時には「できません!」と断ることも必要なんですけどね。

■ふたたび、ある部下の思い出


でその部下はどうしたかというと、

 電話がかかって来たり、誰かに話しかけられるたびに、私が咳払いをするようにした

です。もちろん、席にいる時だけですが。

そうすると、「腰」の話を思い出して、「やれるかどうかわかりませんので、確認して後でお返事します」と答えるようになりました。
それから少しづつバリエーションを増やしていきました。

さて、百均の便利屋さんはマイセン(Meissen)に昇格できるでしょうか?
それは何年後かのお楽しみです。

■同じテーマの記事

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

早く帰りたければ、予定をいれなさい

プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少な..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとっ..

PR