[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P117(68)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ガムをかみながら覚えていくテクニック
くちゃくちゃとガムをかみながら勉強する。
こんなことを学校の先生や、会社の上司の前でやると、怒られそうですね。失礼にもほどがあると言われて。
しかし、こと学習能率の面からいえば、ガムをかむというのは、きわめて優れた記憶術のテクニックなのです。
だれも見ていない自宅ならば、遠慮することなくガムをかみながら学習してください。そうすると、記憶力アップは問違いありません。
「ガムをかみながら、勉強してください。そうすれば学力はアップしますよ」というユニークな主張をしているのは、ドイツの医療心理学者であるレールル教授です。
レールル教授は、 30 歳から 70 歳までの男女 17 人を対象にして、 8 人にガムをかませながら、 9 人にガムなしで 45 分間の授業を受けてもらいました。
そして、参加者たちに、どれくらい集中できたかを質問紙で聞いてみたのですが、ガムをかんで授業を受けた人ほど、講義が進むにつれて集中力が上がったと報告していたのです。
ガムをかみながら勉強すれば、自然と集中力が高まって、記憶力もアップするということが、実験的に確認されたわけです。
私たちは食事をとるときに、「よくかんで」食べるようにと母親や先生からしつけを受けます。アゴを使って食事をすると、頭がよくなるというのです。
このお話は、実は本当なのでした。
ガムに限らず、モノをよくかんでいると、それが脳内に適度な刺激を与えて、本当に頭の働きをよくしてくれるのです。
実際、日本で行なわれた調査を見ても、歯の丈夫な子どもたちは、概して、知能の発達が優れているということがわかっています。
柔らかいもの好み、あまりかむ習慣のない子どもは、知能指数の得点が低くなってしまう傾向があるのです。
モノをよくかむと、歯が丈夫になるだけでなく、記憶力がつくのです。
1 日 3 回の食事では、これを忘れずによくかむ習慣をつけましょう。
食習慣が改善されるばかりでなく、頭までよくなるのですから、いいことづくめです。
最近の若者は、 2、3 回ほどモグモグして、すぐに飲み込んでしまうクセのある人が多いといいます。パンやスナック菓子などの柔らかい食事に慣れているために、あまりかむ習慣がないという話です。
これでは脳を活性化することはできません。記憶力をアッブしたいのであれば、毎度の食事のときには、意識的によくかむ習慣をつけるとよいでしょう。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
記憶力は、一生、鍛えることができる。 司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。 日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。 60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。 その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。 「記憶する技術」をもっているかどうかである。 それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。 本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
![]() 続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書) |
![]() 考える訓練 |
![]() 夢をかなえる勉強法 |
だれかと話をする時メモをしてますか?そのメモを見返してますか?メモの目的メモをする目的というのは、忘れないようにするためですね。でもそのメモ自体を紛失してしまえば、「確かメモったんだけどなぁ…」ということになりかねません。本記事では、メモとノートは別物としつこく書いてます。メモは、ちょっとひらめいたことや人と打合せをした時に記憶しておかなければならないことのキーになる単語を走り書きするためのものです。以前紹介した高速メモの技術のように、省略や記号化をし..
何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときにタスク名称だけ書いてませんか。実はこれ以外と効率が悪いです。タスクリストに資料を集めるタスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので・あの資料と・このデータを・こう加工して・こんなイメージに仕上げようと思っていたりします。また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。たとえば、..
私は、席をたつ時いつも自分が座っていた椅子を見るようにしてます。もともとは、私がオッチョコチョイで、すぐに忘れ物をすることから始めた習慣でした。最初は意識してやってましたが、最近は自然に視線が元いた場所に行くようになりました。数秒もかかりませんが、得られるものはすごく多いです。席をたつ時あなたが席をたつ時、何を考えてますか?おそらく大部分の人は、席を立った目的、つまりコーヒーを買いに行くとか会議に出るなどの目的があ..
本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく・頭(顔の全体像、輪郭)・頭髪・額・眉毛・まつ毛・目・鼻・頬骨・耳・唇・顎・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。頭初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね..
「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..
私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..