忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

朝、早起きして喫茶店出社する



朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1~2回前後。

そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。


■モーニングコーヒーの効果


コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。

しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆったり飲んで、それから出社が楽ちんだし、会社でいきなりスタートすることもできます。

それから、私の地方ではいわゆる「モーニングセット」をやっている喫茶店がほとんどですので、軽くサンドイッチも出てきます。

会社についた時に、

 ・満腹ではないけど空腹でもない
 ・コーヒーで目も覚めた
 ・朝バタバタとせずにゆったり会社にこれた

だと、さすがの根性無しの私でも、相応に仕事モードになってます。


■早起きする


もうひとつは、会社に行くモチベーションがでます。

 「今日は、会社じゃなくてコーヒーの美味しい喫茶店に出社!!」

と思うと、朝おきて、「あ~。今日も一日仕事かぁ」よりモチベーションが出ますよね?

もちろん、会社の始業時間よりも早く出ないといけないので、その分、早起きしないといけないですが、これが結構楽しみだったりして。

■会社の近くの喫茶店で


ただ、家の近くの喫茶店だと、その後通勤時間が必要で、その間居眠りしたりするので、なるべく会社の近くの喫茶店に行くのがいいです。

「あと徒歩5分」って位の距離なら、喫茶店を出たらもう会社に行くしかない。

行ってみると、朝は意外に同僚に会うことは少ないです。一人でゆっくり、みんなが急ぎ足で出社しているのを眺めて、「ふふ~ん。オレって結構イケてる?」みたいに思いながら、コーヒーの香りを楽しみましょう。

ちょっと通勤が楽しみになったりして。

■同じテーマの記事

ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある

なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ~やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。特に最近は、在宅ワークなどが増えてきたので、休憩時間の間に仕事をしている、、、とか?脳..

スピード段取り術1

本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1~2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..

昨日の自分のアドバイス

「しまったなぁ、昨日これやっときゃよかったなぁ」思ったことありませんか?ちなみに私はしょっちゅうです。タイムマシンがあったら「タイムマシンがあったらいいなぁ」とよく思います。もし、タイムマシンがあったら、1年前の自分にこんなアドバイスをしてやるのに。10年前の自分に、これを勉強しとけよ、って言ってやるのに。まぁ、いつも過去に向かって、「あぁ、あの時…」と嘆いたりしてます。とくに、問題なのが1日大したことをせずに終わってしまった翌日や、3日以上の連休最後の..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

金曜日は飲みに行かない

新年会もひと通り終わりになって、夜のお誘いも多少、少なくなりました。以前の記事に書いたように、金曜日と週末は1週間、1ヶ月、3ヶ月と言った一定のスパンの振り返りをするように週次、月次などのレビュー/プレビューをしてます。週末は前の週を振り返り、翌週の段取りをする日ですので、1週間の効率は休日中に決まるといっても過言ではありません。例えば、30分位上の作業はスケジュー表に記入することを、これまた以前の記事でおすすめしましたが、そのスケジュールを調整するのは、この振り返り..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..

PR