忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

予算管理とは突発費用に対応できること



管理職の仕事の一つに「予算管理」があります。

ウチの会社では大体12月くらいに来年度予算推定があり、いろいろな審議体を通して1月くらいに翌年度の予算が確定します。


■予算管理の誤解


「予算管理」という言葉について、ちょっと名称がどうかと思う時があるのですが、「予算管理」というのは、

 ・計画にそって予算を使うこと
 ・計画にない予算を捻出すること

の2つがあります。

計画通りに予算を使うのは別に管理職でなくてもできます。
つまり、管理職が管理職たる所以(ゆえん)は、

 計画外の費用をきっちり捻出できること
 
なんですよ。それを「それは今年の予算計画にない」と言って部下や関係部門から上がってきた計画を潰すことが「管理」だと思い込んでいる人が時々いるんです。

人員管理、業務管理、などなど何でもそうですが、「管理されている」状態というのは、あらゆる突発事態に柔軟に対応できるようにすることであって、計画外の事態に対して「計画外」といってなかったことにすることではありません。

■予算を管理できるのは管理職だけ


管理職になると、当然部下が与えられ、自分の裁量で使えるお金ができます。
管理職以外にこの権現はありません。

部下が「×××のことがやりたい」といわれたら、「どうやったらやれるようになるか」の会社の3つの資源(ヒト・モノ・カネ)を工面して始めて管理職の仕事をしている、といえると考えてます。

部下が提案するというのは、その成果や効果を勘案する必要がありますが、方針的には「よっしゃ!やってみろや!」というようにしてます。提案というのは、部下の前向きな気持なので、それを褒めてあげるためには、「思うようにやってみろや」と言うのがいいようです。

成果や効果について言及する必要はありますが、予算については管理職としてのウデの見せどころです。

部下からアイディアを引き出し、積極的に活動するよう促進するためにも、計画外の活動をどんどん受け入れていくだけの器量がほしいですね。


■同じテーマの記事

マウスでスリープを解除しない設定

PC をしばらく使わない時、どうしてますか?私はスリープ(スタンバイ)を使っています。自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1..

ステップファイル

バーバラ・ヘンフィルこの本に面白いことが書いてありました。すべては「単純に!」でうまくいくちょっと引用すると「ステップファイル」のススメ前にも言いましたが、「書類は、一度手にしたらすぐに処理する」と言われても、実際問題として、なかなかできるものではなりませんね。:ではここで、へンフィルの考えた「ステッブファイル」を紹介しましょう。まず、「打ち合わせをする」「電話をする」「資料室に..

Powerbot

様々な情報を一括管理するのに便利な Evernote。その他にGmailやGoogle カレンダー、DropBoxも使っている方であれば、これらが連携ができれば…、と思ったこともあるでしょう。そんな方にオススメなのが、本日紹介するPowerbotというソフト。Googleカレンダーとの同期Google カレンダー用のEverbotは、カレンダー上にミーティングの予定を作成すると自動的にEvernoteのノートブックを新規作成します。ノートブックにはミー..

高名の木登り

集中を必要とする仕事などで「はあ、あとちょっとになったぞ」と思ったりすると突然集中力が切れて、最後にミスをしてしまったとか、ありません?私は予算管理などでよく失敗します(庶務さんいつもゴメンなさい)。高名の木登り学校の古典の授業で、「徒然草」という随筆が題材になった勉強をした記憶がありませんか。この文章です。高名の木登り高名の木のぼりといひしをのこ、人を掟(おき)てて、高き木にのぼせて梢(こずゑ)を切らせしに、いと..

生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方

生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。スケジューラのシンプル活用法のヒント・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定するマルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授 David Sanbonmatsu 氏は説明します。「多くの場..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..

PR