忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

タスクリストには2つの目標を併記する



タスクリストって作ってますか?

もし作っていない人は、作ったほうがいいと思いますが、この記事は読んでもあまりメリットはありません。
作っている人は、ちょっと参考になるかも。


■タスクリストの目標


あなたの作っているタスクリストって、どんな項目がありますか?

私の場合、

 ・名称
 ・目標1
 ・目標2
 ・着手期限
 ・完了期限
   :
   :

こんなのがリスト化されています。

本日は、この目標1と目標2の2つ目標がある理由について。

■「企画書を作れ!」


上司に「来週中に○○の企画書を作れ!」と言われました。タスクリストには

 名称:○○企画書作成

って書きますよね。

さて、企画書作成タスクの目標はなんでしょうか。

当然ですが、「上司に OK をもらえる企画書を作ること」です。

これが目標1に相当するものです。これは一般的には「行動目標」と呼ばれるそうな。

では、「上司にOKをもらえる企画書」って何だろう?

あまり、難しいことではありません。

「その企画書を使って出したい成果」です。

これが目標2に相当します。一般的には状況目標と呼ばれるそうです。


■2つの目標を書き出す


本来、目標とは何かの成果や結果を出すことです。その成果を出すための行動や、成果を出すためのツールのひとつが、書類(上記の企画書)であるに過ぎません。

なので、よく「目標を間違えるな」といわれるのは、成果を出すためのツールに過ぎなかった書類を作るというタスクが発生した途端に、「書類を作る」ことが目標化してしまって、それに不要な努力までして完璧を目指してしまうという弊害が言われます。

これは、行動をしていると、この状況目標を忘れてしまって、視野が狭くなってしまうために起こります。しかし、仕事は行動レベルを積み重ねないといけないので、そこに集中する必要もあります。

だから、行動している時には行動目標を意識していてもいいですが、「タスク」というレベルで見るときには、状況目標を忘れないようにしておかないと、不要な努力をしたり、行動が必要十分でなかったりしてしまうことになります。

忘れないためのもっともいい手段は、見えるところに書いておくことです

結果、タスクリストに書いておくと、2つの目標をわすれないという効果があると考えてます。

■状況目標のレベルを間違えない


会社の目標は最終的には「お金を儲けること」です。

それを分解して、個人個人の作業の目標に落ちてます。

つまり、状況目標はその上位の目標があって、さらにその上位の目標があって、最終的には「お金が儲かる」に繋がっていないといけません。しかしながら、状況目標を「会社が儲かる」にしてしまうと、サラリーマンには全く実感がわきません。

なので、「そのタスクの成果を使ってやりたい具体的な目標」を書かないと、ワケがわからなくなります。

また、タスクは多重構造になるので、上位のタスク名称と合わせるとひも付けがしやすくなります。

■関連する記事

タイムマネジメントを考えない時間

タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..

2つの目標を書き出す

年間の目標にしても、今からやるタスクの目標にしても、その目標には2つの目標が必要です。定量目標と定性目標ひとつは、普通に言われる目標そのものです。これがなければ具体的に何をしていいのかわかりません。もうひとつは、その目標を達成することでどのような状況を作りたいかの目標です。いわゆる「定性目標」と言われたり、「状況目標」と言われたりします。私はこの2つを第1目標、第2目標と呼んでいます。通常、第2目標を達成するために、第1目標があります。この逆はありません..

タスク管理の手法

タスク管理の手法は、古くから様々な方法が提案されています。本書ではGTD(Getting Things Done)という手法を中心に説明をしていきますが、最初にGTD以外の手法について概説しておきます。タスク管理の手法は、どのような手法を用いたとしても前述したとおり、いくつものタスクを管理することによって、効率的に目標を達成するためのものです。そのために、ひとつのタスクに集中できる状態を作り、タスクを実行する順序を制御します。したがって、どのような手法であっても、自分の仕事や..

メモの3S_前半

ノートや手帳にメモをしてますか?それ、役に立ってますでしょうか?ノートにしたメモは役に立たない私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。たとえば、誰かと話をした時のメモ。・担当はさん・~12/12・PT処理能力3s未満1ヶ月必要クラウド..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在し..

長期計画は決めない

業務をする上で、計画(スケジュール)は必須です。ところが、この計画、たてた途端に遅れ始めるのが困りものですね。全く不思議でなりませんが、そうなるものは仕方がない。本日は効率的な計画の建て方。計画の建て方のクセ計画をたてるときに、どんな計画を書くかは、人によってパターンがありそうです。もちろん、会社の社風やそのプロジェクトの重要度にもよって変わってくるでしょうけど、普段の自分自身の計画の建て方が、大勢で計画を立てている時も同じようにクセとして現れます。..

■同じテーマの記事

タスクリストには2つの目標を併記する

タスクリストって作ってますか?もし作っていない人は、作ったほうがいいと思いますが、この記事は読んでもあまりメリットはありません。作っている人は、ちょっと参考になるかも。タスクリストの目標あなたの作っているタスクリストって、どんな項目がありますか?私の場合、・名称・目標1・目標2・着手期限・完了期限::こんなのがリスト化されています。本日は、この目標1と目標2の2つ目標がある理由について。「企画書を作れ!」上司に「来週中にの企画書を作れ!」..

PR