忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

部下はストーリー分析で育成する


もしあなたが、誰かの教育指導をする必要があるなら、

 「この判断はダメ。なぜなら~」
 「○○をしなさい。これをすることで△△が得られるから…」

のように話をするよりも、若者が伸びる話し方があります。


■本になる成功ストーリーより隣の人の失敗談


よく成功本には、その人がどのようなことをした結果どれほどすごい成功をしてそれが現在のその人の地位や成果に結びつけているかが書いてあります。
私もこういう本を時々読みます。ただ、実際の仕事においてあまり役に立ったという記憶がありません。

「どうしてかな?」と考えると、どうやら状況が違いすぎるからみたいです。
つまり、

 ・任天堂のファミコンの企画をした
 ・法王にコメを食べさせた
 ・松下電器を創業した

なんて経験が「たかがイチサラリーマン」の仕事の役に立つわけがないです(物事への取り組み方や考え方は参考になりますよ、もちろん)。

それよりも、すぐ隣りの先輩が

 ・上司からこんな無茶ぶりをされたけど何とかやり遂げた
 ・生産ラインに新しい設備を導入できた

とかいう話のほうが、「自分にもできそう」「自分にもありえそう」と思わせるわけですね。

さらにそれが失敗談だったりするとすごく印象に残るわけです。
※物の本によると、人間は成功より失敗の方をよく記憶するそうです。


■物語記憶は単発記憶より長期記憶になりやすい


理由はよくわかりませんが、以前の記事記憶力を高めるでご紹介したように

  ・青
  ・スプーン
  ・象
  ・パソコン

をおぼえておくのに、これを単純に記憶しようとするのではなく、

 「青いスプーンを咥えた象がパソコンの上で踊っている」

みたいにしたほうが記憶に残りやすいらしいです。さらに記憶に残りやすいのは、物語にすること。たとえば、「ももたろう」の話しならほとんどの人が語れるでしょう。
でもこれが、

 ・おじいさん
 ・サル
 ・鬼ヶ島
 ・芝刈り
 ・きびだんご
 ・洗濯
 ・キジ
 ・桃
 ・おばあさん
 ・桃太郎
 ・イヌ
 ・鬼

と並んでいるものを覚えなさいと言われたらきっとムリです。

記憶に残れば、それを応用することもできるようになるわけです。
ただし、記憶に残るような物語を作るためには、その場の勢いで話してはダメです。あるストーリーを構築するためのコツが有ります。

ここらへんは本日のお題ではないので、以下の本を参考にしてください。
また機会があればご紹介します。

  クリストファー・ボグラー著 『神話の法則』

■原因を分析させる


教育という目的を考えると、単に記憶に残っただけでは大して意味はありません。単に知っていることで終わらせないようにしないといけません。
問題は

 なぜそうなったのかを分析させる

ことです。自分の経験を『神話の法則』にそって語り、

 「こうなった原因は何だったと思う?」
 「今の君なら理由と対策はわかるよね?」

と相手(教育しようとする人)に質問することです。そうすることでその人が自分の知識・経験と今の物語を組み合わせて答えを出そうとします。それではじめてその人の血肉になるわけです。

ただ、一つ一つのエピーソード(物語)を語ろうと思うと時間がかかります。いつもいつもエピソードを語っているわけにもいきませんね。
ですので、一緒に飲みに行った時とか、ちょっと雑談をする時とかに手短に物語を語り、考えさせたり議論したりすることです。

こういうのは、集合研修とかが適切なのかもしれませんが。

私は大体一緒に飲みに行くと「ちょっとだけ失敗物語」というのをやるようにしてます。
意外と覚えている人が多いですので、その後に雑談しながら、「そういえばあの時○○の話をしたよね。きみならどうする?」と質問するようにしてます。
つまり2回に分けて話をするようにしてます。

これができるようになるためには、自分のエピーソードをたくさん持っていないと、その人の状況に合わせた成功談・失敗談が出てきません。
これは、日誌をつけると案外記憶に残って、整理がしやすいです。

もう一つ、社内メルマガを利用するという方法を使ってます。
私は毎週自分の思ったことや仕事のヒントなどをメルマガにして部下に発信しています。
このメルマガの中で、エピソードやそれから得られた教訓などを語ったりしてます。

もし、自分の部下を持っている方は、こういうやり方もひとつの方法なのではないかと思います。
ただし、1年位は続けないと「飽きっぽいなぁ」などと思われてしまうので要注意。


■参考図書 『青い象のことだけは考えないで


立ち読みできます立ち読み可
思考を変えれば、一瞬で幸せになれる。
満足したり、幸福を感じたりするのは、頭の中の状態に左右される。あなたが何を考えるのかということが、健康や人生の充足感に決定的な影響を与えるのだ。
本書であなたを“思考の世界"へと誘うのは、ドイツでマインド・リーダーとして活躍するトルステン・ハーフェナーと、医師で健康のエキスパートであるミヒャエル・シュピッツバートだ。
医学博士による思考についての医学的な考察とマインド・リーダーの体験を組み合わせながら、思考を自由にするためのトリックやメソッドを紹介する。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

青い象のことだけは考えないで
著者 :トルステン・ハーフェナー

青い象のことだけは考えないで
検索 :最安値検索

青い象のことだけは考えないで
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 面倒くさくする
 部下はストーリー分析で育成する
 「しない」はできない
 アナログマーキング
 一歩前に踏み出す金言
 「しない」はできない
 ないものはない!あるものはなんじゃ!
 ミッションステートメントを作る

●このテーマの関連図書

俺たちの「戦力外通告」

心を上手に操作する方法

心を上手に透視する方法


■同じテーマの記事

部下はストーリー分析で育成する

もしあなたが、誰かの教育指導をする必要があるなら、「この判断はダメ。なぜなら~」「をしなさい。これをすることでが得られるから…」のように話をするよりも、若者が伸びる話し方があります。本になる成功ストーリーより隣の人の失敗談よく成功本には、その人がどのようなことをした結果どれほどすごい成功をしてそれが現在のその人の地位や成果に結びつけているかが書いてあります。私もこういう本を時々読みます。ただ、実際の仕事..

記憶術:周辺情報を追加する

何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている..

飽きたときは、体むより異質な作業をやってみよう

人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..

PR