忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

上司を制御する



最近になってよくこんな仕事術を聞くようになりました。

 上司を操縦せよ
 Manging your BOSS

※おそらくハーバード・ビジネススクールが出典ではないかと。

ここでは、Manageに「操縦」という訳語を当てましたが、「制御」「管理」まぁなんでもいいです。

要するにうまく上司を扱えば、「自分がハッピーになれるよ」ということだと考えています。

でも、これ具体的に言えば何をすることかわかります?

実は色々あります。

普段私がやっている上司の操縦法をご紹介します。

■上司を頼る


とにかくこれが一番大事。

上司が年上であれ、年下であれ、上司は上司として「プライド」があります。そのプライドをくすぐることです。

自分が抱えている問題や上司から指示された課題に対して

 「自分としては××と考えたのですが、どうでしょうか?」
 「対応方法として3つあると思いますが、どの方法が現実的でしょうか?」

など、とにかく判断する仕事を上司に渡してしまうことです。
ただし、上司は選択する、Go/NoGoを言う以外のことはさせてはいけません。
また、上司が何か行動をしないといけないような頼り方もいけません。

その場で考えて、「これで行こう」と言ってもらえるような相談をすることです。


■上司の気にしていることを気にする


上司は、あなたより一段上の組織を管理しています。したがって、あなたの担当業務に直接的な興味はありません。組織として期待通りの成果が出せるのであれば、別にどのような方法を取っても気にしません(一部の上司は細々とやりかたも気にする場合もありますが)。

ですので、あなたは上司になったつもりになって、組織の課題を考えましょう。また、上司がなにか発現するときには、何を気にしてそういう発言をしたのかという「裏」を読みましょう。
ただし、それを上司に言ってはいけません。

そして、自分の抱えている担当業務の課題解決が、上司の考えている課題解決に関連するような解決方法を考えることです。

上司の課題は、簡単に言ってしまえば部下の課題の集合体です。つまり、100%でなくともあなたの仕事がスムーズに進めば、上司の課題の何%かは解決するんです。

で、何かのタイミングで(上司と話をしている時の余談の1つとして)、上司に「この(上司が抱えている)課題は××の方法で解決に近づくことが出来る」というのを提言します。この時、あまり直裁的に課題について触れるのではなく、ちょっと稚拙な(範囲の狭い)課題提示と、考えている自分の作戦をちらっと話すことです。

何度も話しているうちに、上司にその解決方法が刷り込みをされます。

上司の上司から「あの課題はどうなった」と訊かれた時に、とっさにあなたの言っていた課題対応方法が口をついて出ます。

■上司の力を借りる


上司の力として一般的には

 ・自部門内の統率力
 ・他の部門・他グループへの影響力
 ・根回しの力
 ・方針決定能力(部門の方針を決めること)

があります。これはあなたより上です。

「他の部門に××を依頼したい」ですとか「××のプレゼンをしたい」などという時に、事前に相談して置くことです。おそらく上司は「もっと詳しく」と聞いてきます。
そこで、詳しく話をして、上司に上記のような力を発揮してほしいと暗に依頼することです。
直接的に「××をしてください」と言うと、「面倒くさいなぁ」と思ってしまうので、「暗に依頼する」のがいいですが、これは上司の理解力次第で使い分けてます。

■仕事の種類を考える


仕事には「自分にできる仕事」と「自分にできない仕事」の 2 つしかなく、できないことはほかの人にやってもらうほかありません。

そのようにシンプルに考えれば、自分の仕事がもっとラクになるはずです。できない仕事への心理的負担が半分になり、できる仕事は倍楽しくなる。つまり他人の力を借りることで、仕事は

 ・楽になる
 ・楽しくなる

のだと思います。

■同じテーマの記事

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..

勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく

何かのプロジェクトのリーダーになると、プロジェクトのやるべきこと(タスク)はすべて一旦リーダーのところに集まってきます。あまりリーダー経験のない人だと、どれから手を付けていいかわからずに、あるタスクを順番(発生順?、請求された順?、気になった順?、まぁいろいろ)やっつけようとします。そうするとプロジェクトは大抵遅れていきます。マネジメントのコツは、勝手に進むようにすること何度も、何年もリーダーやマネージャをしていると、このプロジェクトのタスクをうまく勧め..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があり..

段取りがよくなる段取りシート

「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書

PR