忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

相手の負荷を減らす



上司に報告するときにメールで済ませていませんか?

もしあなたの上司があなたの仕事により多くの介入をしたいと思っている時、このやり方(メールで報告する)は、あまり好まれるやり方ではないです。


■話すことと書くこと


メールを書くのと、口頭で話をするのとはどちらが手間がかかるでしょうか?

これを考えれば、「なぜ上司は口頭報告や進捗ミーティングが好きなのか?」にも自然答えがわかります。

簡単にいえば、

 口で言ったほうが面倒が少ない

のですよ。

これは上司にかぎらず、メンバー間でもそうなのですが、人間「手間なことはしたくない」と思っているので、メールで進捗報告がされると、「まぁ細かいところだからいいや」とか「あまりオレが口を挟んでもいけないな」とか言い訳を考えますが、もっと根本的には

 手間だから嫌だ

と思うので、メールに返信をしないんですよ。

■上司への報告は紙+口頭が基本


最近は、何かの資料を作っても、それを電子情報のままで保管したり、公開したりすることが多くなりましたが、印刷したデータというのは、細々とした指摘にはすごくいいんです。

とくに忙しい上司に資料やレポートのチェックをしてもらう時には、私はマストだと思ってます。

どうするかというと

 ・1~2日後の上司の空き時間を確認する
 ・メールで資料を添付して送信して、「明日報告に伺います」のコメント入れる
 ・資料を紙に印刷する
 ・上司の空き時間を狙って、資料を持って上司に見せる

これをするだけで上司のウケは確実に良くなります。

ただし、いきなり紙資料を持っていって、「ご意見を」と言われるのは困ります。事前に考える時間が無いですから。時間があっても考えないかもしれませんが、その時間を与えることは大切です。

私は、よほど大事なものは、さらにメールで出すと同時に印刷物を上司の机の上においておき(付箋を付けて、「明日お伺いします」とコメントしておきます)、1日後くらいに、もう一部印刷して、それをもって上司に報告しに行くようにしています。
そうすると、事前に見ていたらそこに何か書き込みがしてありますし、事前に見ていなくても机の上にあったことは覚えていますので、きちんと対応してくれます。


■相手の負荷を減らす


自分が相手の時間をもらって何かをしたいと思ったら、相手の負荷を最大限に減らすためにはどうすればいいかを工夫することです。

そういった努力を見せずに、「××してください」と依頼されてもうんざりするだけです。
そのうちに、「オレは忙しいんだ!」と切れられるのがオチです。

■同じテーマの記事

相手の負荷を減らす

上司に報告するときにメールで済ませていませんか?もしあなたの上司があなたの仕事により多くの介入をしたいと思っている時、このやり方(メールで報告する)は、あまり好まれるやり方ではないです。話すことと書くことメールを書くのと、口頭で話をするのとはどちらが手間がかかるでしょうか?これを考えれば、「なぜ上司は口頭報告や進捗ミーティングが好きなのか?」にも自然答えがわかります。簡単にいえば、口で言ったほうが面倒が少ないのですよ。これは上司にかぎらず、メンバー間でもそうなので..

飽きたときは、体むより異質な作業をやってみよう

人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..

目標を決める

今年度の目標は…新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」「目標値..

人相記憶術―その5反復練習

本日は人相記憶術のの最終回。ついに一週間使ってしまいました。今回は、前4回とは異なり、作った記憶をいかに強化するかについてご紹介します。1回では記憶できない以前の記事でも紹介しましたが、記憶というのは・それが重要であると認識されること以外に強化する方法はなさそうです。重要であるというのは繰り返し、記憶の引き出しから出したり、入れたりを繰り返すことで認識されます。したがって、反復練習というのが重要なんですね。お経のように意味もわからずに繰り返しても、記憶..

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..

PR