[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
フアンクショナリティ・マトリクスはシステム機能の要件定義に欠かせないツールです。
ケンブリッジの要件定義の流儀は二つ。一つは「やらないこと」を明記すること、もう一つは「やる」「やらない」を決めるプロセスを徹底的に見える化することです。
:
:
私はこの FM というツールが大好きです。好きなところはたくさんあるのですが、三つに絞って説明します。
・ひと目で全体を把握できるそれほど規模の大きくないシステムなら、システム機能要件全体が A4 一枚に収まってしまいます。この一枚でシステム全体を眺められます。お客様やメンバーとコミュニケーションを取るためのツールとして、とても使い勝手に優れています。
・実現ステージが一目瞭然色分けされているので、機能の実現ステージがひと目で分かります。全体が白っぽいと「第一ステージで実現する割合が多いな」とか、「この機能のグループはまるごと第二ステージだなあ」とかです。
・やらないことが書いてある
第1ステージで実現する機能だけでなく、その後のステージで実現する機能や、やらないことに決めた昨日も書いてあります。これにより、やらないことに決めた機能についても、検討したけど結局やらないことに決めた、というプロセスを記録できるのです。
影山明著 『プロジェクトを変える12の知恵』
影山明(著) 『プロジェクトを変える12の知恵』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
プロジェクト成功率95%! 最大限の「やってよかった!」を引き出す「知恵」をすべてお見せします! 「プロジェクトの目標がぼやけている」「議論の結果が行動につながらない」「メンバー間の意見の不一致が放置されたまま」「会議で延々と議論する割には結論が出ない」――。自分が携わるプロジェクトでこんな症状に悩んでいる方は少なくないはずです。 「プロジェクト成功率95%!」――。この数字を信じられますか?そして、それを達成するための秘密があるとすれば知りたくはありませんか?その秘密が、本書で解き明かされています。 「プロジェクト成功率95%」を誇るのは、情報システム関連コンサルティング会社のケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ。同社に転職した筆者が、「なぜケンブリッジの成功率が高いのか」を考え、解き明かした秘密について、自らの驚きを交え紹介します。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() プロジェクトを変える12の知恵 著者 :影山明 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() プロジェクトを変える12の知恵 検索 :商品検索する |
![]() 反常識の業務改革ドキュメントプロジェクトファシリテーション〈増補新… |
![]() プロジェクトファシリテーション |
![]() 業務改革の教科書―成功率9割のプロが教える全ノウハウ |
![]() 会社のITはエンジニアに任せるな!―――成功率95.6%のコンサルタント… |
![]() 世界で一番やさしい会議の教科書 |
![]() 先制型プロジェクト・マネジメント―なぜ、あなたのプロジェクトは失敗する… |
あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..
先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..
「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。「なぜそんなことをしたのか?」「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次..
仕事が好きですか?あなたは、今の仕事が好きでしょうか?「仕事が好きです」と答えられる人はあまりいないかもしれませんね。あまり真正面から聞かれることは少ないとは思いますが、もし聞かれたら「まぁまぁ」とか「いや、あんまり」とか否定的に、曖昧に答える場合が多いのではないでしょうか。かく言う私も、「仕事だから好きも嫌いもないじゃん」という言い方を良くしてました。ま、確かに実際つまらないとおもっている人もいるかと思いますが、日本人的に「控え目に表現する」という言い回しをする場..
会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..
会社でなにかのソリューションをプレゼンしている時に「それですべての要件を満たしているのか?」と聞かれることがあります。こういう時に便利なのだけど、意外と知らない人が多い、ファンクショナリティ・マトリクスをご紹介します。本記事は以下の本を参考にしてます。『プロジェクトを変える12の知恵』ファンクショナリティ・マトリクスとはフアンクショナリティ・マトリクスはシス..