忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

聞いてナンボ、パクってナンボ


わりと若い人に多いみたいですが、私が

 自力解決病

と名づけている病気があります。

単純に言えば、自分でなんとかしようとして、やり方がわからないとか、どこから手を付けていいかわからずに、ぐるぐる頭のなかで考えてる状態がとっても長い人。

私なら、自分の経験や辞書のなかにないことがらなら、つまりやり方が分からなければ、数秒~数分で諦めちゃいます。
※それ以上集中して考えられないからかも知れない…

その後は、考えるのをやめて行動を起こします。

 ・Web で課題そのものについて検索してみる
 ・知ってそうな人に聞いてみる
 ・上司に取っ掛かりを聞いてみる

とにかく「××してみる」。

特に、Web の検索では検索キーワードが命なので、まずは課題そのものを端的な言葉で検索してみると、類似語が検索にヒットします。
次には、その類似語で検索してみると、より多くの情報がヒットします。そうして検索の手を広げたり、絞り込みをしたりすると、たいてい同じような問題の解決方法のヒントが書いてある記事にたどり着きます。

もっとも効率がいいのは、知ってそうな人に聞いてみること。
ただ、これを最初にやらないのは、ひとつは、ある程度前提知識を持ったうえで聞きに行かないと、「一から十まで教えてくれ」になってしまって、相手に負担がかかるので、何度もそういうことをすると、相手にしてもらえなくなるから。

まずは自助努力をしたうえで、「ここまでわかったのですが…」と聞けば、相談に行った相手は邪険にはしません。

で、この自力解決病の人はというと、

 「どうやればいいんだろう?」

ってのが頭のなかでぐるぐる回ってます。いくら回しても自分の知識にないことは、考えられるはずがありません。できないことを何も学ばずにできるようにはなりません


★P131〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●パクってナンボ
仕事をしていると難しい課題にぶつかることがあると思います。

そんなとき、あなたはその難しい課題にどういうアプローチで取り組んでいくでしょうか?

方法はいろいろあると思いますが、一番手っ取り早いのは真似ることです。

完全無欠病の人に多いのが、「考えてばかりで進まない]という症状です。「あーでもない、こーでもない」と時間ばかりが過ぎていき、結局一日何も進まなかったという経験はないでしょうか?

これでは時間がいくらあっても足りません。

それよりも過去に同じようなものがないか探して、それを真似ることが解決に向かう一番の早道です。

ビジネススキル・トレーナーズ(著) 『めんどくさがりでもうまくいく時間術
――――――――――――――――――――――――――――★


■聞いてナンボ


聞きにいけるということは、その人を知ってないとできません。その人と同レベルとは言わないまでも、ある程度の基礎知識がないと、自分が何が聞きたいかを整理して相手に伝えられるだけの整理力がないとできません。

つまり、それだけの社会性や基礎知識を持っているということです。

そして誰かに質問して答えてもらえるというのは、同じ仕事をする人として認められているということです。

たとえば、知らない小学生に「課員が毎日確実に日報を書くようにするための方法はなんでしょうか?」と聞かれてもまともに答えませんよね?

逆に聞かれる人にとっては、それだけ知識や見識があると認めらているという証拠になります。

■パクってナンボ


最後に、「パクリ」ってあまりいい響きではありませんが、過去にやったことがあって、それがうまく行ったのであれば、それをわざわざ新しく開発することはありません。そのまま頂戴してしまえば楽ですし確実にできます。
※過去記事でも何度か「車輪を2度発明する必要はない」という言を書いてますが、わざわざうまく行っているものを無視して、自分オリジナルで失敗するのはどうかと。もちろん、四角い車輪が役に立つ場合もあるかもしれませんが。

ようは、他人が考えてくれたものなら、その上に乗っかって、より高度にできるようなヤリカタを考えたほうが、ゼロから考えるよりよっぽど楽なわけです。だから、たとえ自分である程度やり方が分かったとしても、過去にやった人に「どうやったのか」「どういう問題があったのか」「どうなったのか」を聞くことで、より考えるところが絞り込めて楽になります。

逆に一生懸命考えたことなら、「パクられてナンボ」だと思ってます。
他人にパクられるということは、それだけ、それが良くできたもの、受け入れられたものであるということです。パクられたのは良い評価がされたことと等価です。

自分が経験したことがないことは、たいてい誰かが以前に経験してます。
頭を動かすことも必要ですが、体を動かせば、より良い方法がそこら中に落ちてます。

自分の力で解決するというのは、ビジネスマンとして必要な努力ですが、自分の力だけで解決する必要はありません



■参考図書 『めんどくさがりでもうまくいく時間術


立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
人生が“はかどる"、最強のめんどくさがりとは?

あなたは、めんどくさがりを治そうとしていませんか? それは間違いです。そんな必要はないですし、そもそもそんな簡単に治せるものでもありません。
世の中には「仕事がデキる」「しっかりしている」と言われる人でも、実は“めんどくさがり"という人がたくさんいます。
同じめんどくさがりでも“デキる人"は何が違うのかというと、時間の大切さを知っていることです。
時間の大切さを知り、時間を効率良く使う術、つまり時間術を身につけることによって、めんどくさがりという短所を強みに変えることに成功しているのです。
時間を上手に管理する術を持たないめんどくさがりは「ダラダラ」「先のばし」などの病気から抜けだせません。

この本では、このような病気を患っためんどくさがりに、時間術という治療を施すことによって徐々にデキるめんどくさがり、
つまりめんどくさがりを長所に変える方法を述べています。

めんどくさがりに重宝される、文具、ガジェット、アプリを全42種掲載!
はじめは慣れないところもあってハードルが高そうだけど、慣れてきたらきっと今までがウソみたい快適な毎日に変わります!


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

めんどくさがりでもうまくいく時間術
著者 :ビジネススキル・トレーナーズ
楽天では見つかりませんでした
めんどくさがりでもうまくいく時間術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 わがままにスケジューリングする
 反省するより記録しなさい
 捨てるって気持ちいい
 バッグインバッグを利用する
 聞いてナンボ、パクってナンボ
 休憩を取る

●このテーマの関連図書

「時間がない!」を卒業する200のアイデア1日が25時間になる超時間節約術

執事のダンドリ手帳~やるべきことがみるみる片づく

面倒くさがりで続かない人のためのやり抜く技術

仕事に追われる毎日を変えよう

面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ!(知的生き…


■同じテーマの記事

悩んだらフォーマットとテンプレートを探す

「このさきどうやって進めたらいいんだろう?」「新しい仕事を言われたけど、何から手を付けていいかわからない」もう仕事を初めて四半世紀を超えましたが、いまだに、そう悩むときがあります。わからない仕事はみんなわからない自分の周りで聞いてみると、そうした悩みを持っている方は多いようです。考えてみれば、それはそうかも知れません。なにしろ、やったことがないことは、それを具体化することができないんですから。知らないことを、目標だ..

バッチファイル・コマンドラインでゴミ箱に送るフリーソフトGB

バッチなどのコマンドラインで、ゴミ箱経由で削除するには GB.exe というツールを使うとゴミ箱を経由した削除ができるようになりますゴミ箱の効用と問題点エクスプローラなどで、ファイルを削除するとゴミ箱にファイルが入ります。これは誤って削除してしまったときや、あとになってやっぱり必要になった、などのときに地味に便利な機能なのですが、バッチファイルなどで自動化していると、この機能が使えません。Vector や市販ソフトなどで、削除してしまったファイルを復活さ..

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..

ClipBor

ご存知とは思いますが、世の中にはクリップボード拡張ツールなるものがあります。通常のWindowsのクリップボードは直前にコピーした情報しか保持できず、その前にコピーしたものはなくなってしまいます。私が、よくやる失敗がCTRL+Vを押してペーストしようとした時に、間違えて隣のCTRL+Cを押しちゃうこと。せっかくクリップボードに入れたのに、上書きしちゃう。そうすると、もう一度元のアプリに戻して、コピーのし直しです。このようなクリップボードの動きを拡張して、過去にコピーし..

行頭記号を一気に挿入する

メールに引用記号を付けながら、返信することがありますよね。たとえば、あれこれこれそれそれあれみたいな文章を引用すると、> あれこれ> これそれ> それあれってやるやつです。これって普段どうやって挿入してますか?まあ、1行や2行なら、引用元からコピペして、あとで、 ">" を手で追加しても、まあ大したことはありませんが、20行もやると嫌になります。プログラムを書いているときにも、複数行をまとめてコメントアウトしたり。エディタならたいて..

キーボードでマウスを移動させる(AutoHotKey)

以前にも何度かこのブログで触れてますが、キーボードで操作しているときに、マウスに持ち替えると効率が下がります。ひとつには、手の移動、もうひとつは手をキーボードに戻すときにホームポジションをもう一度探さないといけないこと。さらに、マウスは PC を操作するのは一瞬(機能しているのはクリックしたときだけであとは単なる無意味な移動)ですね。移動のムダよく、トヨタ式ムダ取りで、「移動のムダ」というのが言われます。モノを作るのにおいて、移動させているというのは、な..

PR