忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

無言で書類を受け取らない



意識しようとしまいと、人は他人から好意的な評価を貰いたいと思っています。
この心理現象はとくに相手が上司やリーダーからだと強く働くようです。

これを活用しましょう。


■書類を無言で受け取ると


同僚や部下が書類を持ってきました。

 部下:「お待たせしました。×××の報告書ができました」
 上司:「…………」(受け取って書類入れに入れる)
 部下:「あの……」

もしあなたがこの上司の部下なら、こんなやり方をされたらどうなるでしょう。
極端な話「この人の下では働きたくない…」とか思うのではないでしょうか。

自分が経験した上司の中ではもっとすごい人がいて、書類を受け取ったら黙って書類を見始めて、いきなり赤ペンで修正して欲しいところに×印を書いて返す、という人がいました。その間ほとんど会話はなし。
すごい時には、1行づつ指でなぞってチェックしていくような場合もありました。確かにそのほうがきちんとチェックできるのでしょうけど、この待っている時間はちょっとした地獄でしたよ。
それでOKならそのまま書類入れへ、ダメなら赤バツをいれて返される…。

部下から人気のある人ではなかったですね。

これは上司から部下でも同じで、仕事をしている時に上司が「この書類チェックしておいて」と渡された時に、それを受け取って書類入れに入れて何も言わずに元の仕事に戻ったら、「おい、何をするのかわかったのか!」と言いたくなります。
でも上司がこういう対応をしても部下は文句を言えませんよね。


■「ありがとう」の一言で


とくにいうことがなければ

 「ありがとう

だけでもいいので、ちゃんと今やっている仕事を一旦止めて、相手を見て言うことで相手の心理状態を良くすることができます。

できたら、

 「ありがとう、さすが早いね。ちょっと待って。確認するから…」
    :
 「これなら大丈夫。ありがとうね。」

くらいは言いたいものです。

逆に上司から何かの書類を渡されたようなときには、上司に向き直って

 「はい。わかりました。期限はいつまででしょうか?」

などとちゃんと聞いておくべきことを聞いて、付箋にそれをメモしてその付箋を書類に貼っておく、位のことはしたいものです。
一番いいのは、

 「はい、分かりました。これからすぐにやります。30分後くらいに持っていきます。」

と言ってもらえると好感度はすごくアップします。

■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する

海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、..

2つの指示書で進捗会議をやめる

「会議が多くて大変…」という話は、どこの会社でも聞きます。だんだん職位が上がっていくと、会議の時間が業務時間のかなりの割合になるようになります。役員になると時間のほとんどは会議をしているのではないでしょうか?現場の一般職の人は、役職の人とくればれば少ないとは思いますが、その週の予定は会議の時間にかかわらずやることがあるので、ちょっと会議が重なったりすると途端に仕事が遅れてしまって、最後は残業で帳尻合わせをするはめになったりします。その上、残業をしている時に、「お、ちょ..

インバスケット思考その1

インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍..

レビューの読み方

何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、..

冷静になる質問

ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..

やる気がでないのであれば、「今日は休養で退社します」で良い

朝会社に行って、さて仕事に取り掛からないと、、とは思うのだけど、どうにもやる気が出ない。そんなことって時々あります。どうにもやる気というのは、自分の都合で出したり引っ込めたりすることができるようなものではなさそうです。やる気を無理にコントロールしようとしない「これは良いことではないな」と思うのですが、感情と行動が一致しません。この「まずいよな」が曲者で、感情の何処かで「まじめに仕事する」のがサラリーマンとしてのあるべき姿であって、それができない「お前が悪..

PR