[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
メールが重要となった今でも、口頭の報告・連絡・相談、いわゆる報連相は重要です。
どちらが大事ということではなく、「メールも口頭も大事で、それを両方行なう必要があります。」
こでも、ちょっとした「ひと手問」で、報告がうまくでさるかできないかが決まってきます。
これは、報告・連絡・相談それぞれに共通することですが、ここでは報告の場面を想定してみましよう。
こんなシーンを想像してください。きっと、どなたにも起こり得るシーンだと思います。
あなたは、上司に大事な案件を報告したくて、朝から機会をうかがっています。しかし、朝からずっと忙しそうな上司には、ひっきりなしにいろいろな方が話しに来るし、電話もしょっちゅうかかってきているため、なかなかタイミングが合いません。
もちろん、自分もずっと座って待っているわけではないので、両者のタイミングを合わせろ!」とは、至難の業のように思われます。
しかも、上司は短気です。これまで何度も、「こんなときに話しかけるな!」と怒鳴られた経験があります。
それを思うと、なかなか話しかけられないのですが、報告が遅れるとさらに怒られそうな気がして、どんどん気持ちが焦ってしまいます。
このような悩みを、ご相談いただくことがよくあります。実は、私自身も同じような経験を数多くしてきています。そして、実に簡単で当たり前のことを上司にはしていなかった、ということに気がつきました。
それは、「アポイント」を取るということです。
確実にお客様に会うためには、突然の訪問はしないはずです。当然、事前にアポイントを取ります。
しかし、社内で同じフロアにいる L 司に、「アポイントなんて必要なの?」と思われるかもしれません。しかし、これが有効なのです。
それは、「アポイント」という名目の、相手への「配慮」となるからです。
たとえばこんなイメージです。
「新名部長、たいへんお忙しいところを恐縮ですが、今日どこかで ABC 商事の件で報告をさせていただきたいことがあります。お忙しいと思うので、部長のご都合のよいお時間をお教えいただけませんでしょうか? 10 分ほどでけっこうです」
たったこれだけのことです。
ここでのポイントは 3 つです。ひとつは、今なくていいと断っていること。二つ目は、何の案件かということを明言すること。3つ目は、相手の時問に委ねるということです。
新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。 この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく! 上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。 そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 著者 :新名史典 |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 検索 :最安値検索 |
![]() 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 検索 :商品検索する |
![]() あなたが上司から求められているシンプルな50のこと |
![]() どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術 |
![]() ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書 |
![]() ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法 |
![]() 顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS) |
![]() 部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス) |
本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..
なにか仕事を指示されたときに、最初に何をしますか?その仕事に関する書籍を購入すること、ネットでそれはなにかを調べること。多くの人はそういう行動をします。まあ、悪くはありません。私の知る限り、そういう人が多いです。そういう仕事を指示する立場になると、「で、何をすればいいですか?」と聞いてくる人がいるのにはちょっと閉口しますが。仕事の成果は戦略で決まる最初に調査から入る人は、まぁそこそこの結果を出してくれます。指示した側から見ると、50点から80点くらい..
何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..
業務の目標を分解するときにはWBSに代表されるような方法でタスクに分解していきます。ただ、こうしたタスクの分解のためのツールは、汎用的な説明が多いために、実際にはタスクに分解することがうまくできない人が多いようです。私は、よくプロジェクトの計画化のお手伝いをすることがあるのですが、なかなかプロセス(プロジェクトより小さな単位の業務のカタマリ)やタスク(最小の業務の単位)に分解することがうまくできないと詰まってしまうとか、全てのタスクを抽出することができずに見積工数が甘..
一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..
上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。単なる報告だけで、1~2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。上司から質疑や意見があ..