[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●要約と結論を使いこなす
要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要約とは、論文や報告書の主なポイントを凝縮して繰り返すことだ。結論は、さまざまな点で要約を超えたものでなければならない。たとえば、ほかの事柄への教訓を引き出すこと、公共政策への影響を示唆すること、特定領域の調査をさらに進めるようアドバイスすることなどである。
要約を軽んじているわけではない。それが絶対に必要なことも多いー長くて複雑な文章を読む時間がないエグゼクテイブのための、文字通り「エグゼクティブ・サマリー」は、とくに欠かせない。長い文書や報告書の場合、また内容が盛りだくさんの場合には、読者が数分で要点をおさえられるよう、前書きの前にエグゼクティブサマリーを置くべきである。この部分は非常に重要だ。というのも、この部分だけはみんなが読むからだ。実際、この部分しか読まないという人が組織のどの階層にも少なからずいる。
ロバート・C・ポーゼン著 『ハーバード式「超」効率仕事術』
ロバート・C・ポーゼン(著) 『「超」効率仕事術』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
手抜き仕事を活用せよ! メールの8割は捨てよ! 昼寝せよ! 30兆円を動かす世界的資産運用会社の元会長にして ハーバード・ビジネススクールの上級講師を務める プロフェッショナルが、成功の秘訣を全紹介! 「超」プロフェッショナル、ロバート・C・ポーゼンは、 (1) ハーバード・ビジネススクールで教鞭をとりつつ、 (2) 世界的な資産運用会社MFSインベストメント・マネジメントの会長を務めて、8年間で預かり資産を2倍に。さらに、 (3) 企業数社の取締役と慈善事業の理事を務めたほか、 (4) 5年で新聞や雑誌の記事およそ100本と3冊の本を執筆。 (5) 家族や友人たちとの時間もしっかりつくる。 どうしたらこれほど効率よく仕事ができるのか? 目標の立て方から、スケジュール帳の活用術、出張や会議の仕方、報告書執筆やスピーチの準備、 さらには上司や部下との付き合いやキャリアプランニングまで、 プロフェッショナルが「超」効率仕事術の秘訣を、具体的かつ実践的に紹介する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「超」効率仕事術 著者 :ロバート・C・ポーゼン |
![]() 「超」効率仕事術 検索 :最安値検索 |
![]() 「超」効率仕事術 検索 :商品検索する |
![]() レバレッジ・リーディング |
![]() 脳疲労が消える最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマイン… |
![]() 20歳のときに知っておきたかったことスタンフォード大学集中講義 |
![]() 生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの |
![]() 鬼速PDCA |
![]() 入社1年目の教科書 |
オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い時には、その..
以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから..
この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..
以前の記事結起承転結: サラヒン ~ サラリーマンの仕事のヒントで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要..
タスクリスト、使ってますか?本日は、すでにタスクリストが仕事(生活?)の中に組み込まれてしまった人向けの、もう一歩進んだタスクリストの使い方。スケジュールは2段で書くスケジュール帳は2段に分ける第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればい..