問題を隠すな、素早く処置せよ 知的生産術 2018年08月08日 仕事にはミスや失敗がつきものです。 「ミスも失敗もしたことがない」という人がもしいるならば、きっと超人なのでしょう。 こんな記事を読む必要はありません。 つづきはこちら PR
使い方を間違えると生産性を下げる5つのこと 知的生産術 2018年07月18日 「やるといい」と言われていることでも、やり方を間違えると生産性や効率の低下を招くことがあります。 使い方に注意すべき5つのことについてご紹介します。 先にまとめてしまうと、要するに 「いい」と言われている薬も過ぎれば毒になる ということがいいたいだけです。 つづきはこちら
まとまらない考えをまとめる方法 知的生産術 2018年07月11日 「いろいろ考えてはいるんだけどまとまらない」 「上司に提案したけど "わからない" と言われた」 問題を解決する方法は幾つもあります(パターンは大して多くはありません)が、解決するためには、一旦問題や課題を整理整頓しないといけません。 「考えがまとまらない」状態というのは、この問題や課題が整理整頓できていない状態です。 つづきはこちら
7つの習慣:本は教えるために読みなさい 知的生産術 2018年06月25日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 本来、読書をするというのは、自分のためです。 自分の楽しみであったり、自分のスキルやマインドを上げていくために読書をしているはず。 しかし、「自分のため」にすると手抜きをしても、だれもなんの影響も受けません。結果、楽な方に流れるのは凡人のやむを得ないところ。少なくとも私はひたすら修行に励むようなことは超ニガテです。 なので、結果がわかりやすい、「アウトプット」に目標を置くようにしてます。このブログもその一環で本の紹介などをしたりしてます。 つづきはこちら
言葉を変えて説明する 知的生産術 2018年06月13日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> ときどき「サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント」を見返しながら、この「シゴトコンパス」の記事を書くことがあります。 しかし、その記事自体の引用はしてません。単に「過去記事で〜」みたいな説明と、そこへのリンクを貼るだけにしています。 これは、「言葉を変えて説明する」ことで、自分のトレーニングになると思っているから。「説明力」「説得力」を強化することができます。 つづきはこちら
真逆を考える 知的生産術 2018年05月18日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
ものの見方の10パターン05:本質 知的生産術 2018年04月08日 多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。 つづきはこちら
本質的特性と偶発的特性は分けて考える3:偶発的特性を回避する 知的生産術 2018年04月01日 仕事でよく「枝葉末節にこだわってはいけない」という言い方で、何かの提案が否定されたりする場合があります。私が若いころよくわからなかったのは どれが枝葉で、どれが幹なのか が区別がつかなかったことです。 私はソフトウエアの開発をしていたので、ソフトウェアについて言うと、ある機能(A)をSQLデータベースによって実現したとします。その後、機能(B)を実装するにあたり、SQLデータベースでは実現が難しく、Postgre だと簡単にできることがわかったのですが、いまさら乗り換えるにはコストが掛かり過ぎる…、というような場合。 つづきはこちら
発想法:フェニックスチェックリスト 知的生産術 2018年03月30日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。 「×××をしてはいけません」 ではなく 「どうしてそうしようと思ったのかな?」 「どうして、そうする必要があると思いますか?」 相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。 つづきはこちら
成功者をマネても失敗する 知的生産術 2018年03月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> あまり、私ごときがいうことはありませんが、いかの部分は、セミナーやビジネス書、成功者の自伝書などを読むときに意識していることです。 つづきはこちら
一番簡単にできる成果の増やしかた 知的生産術 2018年03月11日 年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。 たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。 つづきはこちら
「なぜそう考えるのか?」を考える1 知的生産術 2018年03月01日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>本日は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のトレーニングについてご紹介します。 その名も『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』。 つづきはこちら
ヒット・アンド・ブローゲーム 知的生産術 2018年02月24日 ヒット・アンド・ブロー(4つの数字当て)というゲームをごぞんじでしょうか? ちょっとネットで探してみたら、案外ヒットしますね。 私が子供の頃、すごく流行りました。 ルールは簡単です。 ・参加者(通常2人)は4つの数字(0〜9)を考える ・4つの数字は、重複があってはいけない ・交代で数字を言い合い、相手の考えた数字を言い当てられたら勝ち つづきはこちら
学習成果を出すたった2つの方法2 知的生産術 2018年02月19日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 学習という行為をするためには、たった2つの方法しかありません。 つまり、何かを勉強したいと思うなら、2つにひとつ、あるいはこの両方をするしか方法はありませんので、勉強を始めることは意外と簡単です。 その方法とは 1.人に教わる 2.書物に教わる です。 つづきはこちら