[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P100〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●神々が見ている―フェディアスの教訓
ちょうどそのころ、まさにその完全とは何かを教えてくれる一つの物語を読んだ。
ギリシャの彫刻家フェイディアスの話だった。
紀元前 440 年ころ、彼はアテネのパンテオンの屋根に建つ彫像群を完成させた。それらは今日でも西洋最高の彫刻とされている。だが彫像の完成後、フェイディアスの請求書に対し、アテネの会計官は支払いを拒んだ。「彫像の背中は見えない。誰にも見えない部分まで彫って、請求してくるとは何ごとか」と言った。
それに対して、フェイディアスは次のように答えた。
「そんなとはない。神々が見ている」。
この話を読んだのは、ちょうど 『ファルスタッフ』を聴いたあとだった。
ここでも心を打たれた。今日にいたるも、私は到底そのような域には達していない。
むしろ、神々に気づかれたくないことをたくさんしてきた。
しかし私は、神々しか見ていなくとも、完全を求めていかなければならないということを、そのとき以来、肝に銘じている。
「あなたの本のなかで最高のものはどれか」とよく聞かれる。そのときには、次の作品ですと本気で言っている。
ヴェルディが 80 歳のときに、それまでずっと取り逃がしてきた完全を追求して、新しいオペラを書いたときの言葉通りのことを意味しているつもりである。
すでに私は、ヴェルディが『ファルスタッフ』を書いた歳を超えた。しかしちょうど今、2冊の本を構想し、実際に書き始めている。その二冊とも、これまでのどの本よりも優れたもの、重要なもの、完全に近いものにしたいと思っている。
P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() プロフェッショナルの条件 著者 :P.F.ドラッカー |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :最安値検索 |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :商品検索する |
![]() マネジメント[エッセンシャル版]-基本と原則 |
![]() チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ!(はじめて読むドラッ… |
![]() よくわかる販売士検定3級リテールマーケティングPart2 |
![]() イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ… |
![]() テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編)) |
![]() ドラッカー名著集1経営者の条件 |
本記事でも時々紹介してますが、新聞の社説を図解するというのは、理解力の向上に非常に効果があります。私は、この図解しながら文章を読む読解法を「図読」と呼んでいるのですが、分厚い経済白書や大部の論文でも、新聞の社説や数ペ1 ジ程度の論文やエッセイと同様に読みこなしてしまうことができます。それなりの労力は必要ですが、頭を抱えたまま一歩も前に進めない、といったことはまずありません。(..
貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネーギー本日のお言葉:相手の関心のありかを見ぬいて話題にするお言葉の出典:『人を動かす』セオドア・ルーズヴェルトをたずねたものは、だれでも彼の博学ぶりにおどろかされた。ルーズヴェルトは、相手がカウボーイであろうと義勇騎兵隊員であろうと、あるいはまた、政治屋、外交官、その他だれであろうと、その人に適した話題を豊富に持..
過去にかなりの数紹介してます書籍『人を動かす』ですが、ちょっとおもしろい書き方がしてある部分があります。本日は、『人を動かす』から「人に嫌われる方法」をご紹介。人に嫌われる方法人にきらわれたり、かげで笑われたり、軽蔑されたりしたかったら、つぎの条項を守るにかぎる・相手の話を、決して長くは聞かない。・終始自分のことだけをしゃべる。・相手が話しているあいだに、何か意見があれ..
人は自分の味方になってくれる人には冷たくすることはありません。もちろん、味方になったふりをしてハメてやろう、とする人はいるかもしれませんが、経験的には少数派。※いないとは言えませんが。フィラデルフィアに住む C・M・ナフルという男が、ある大きなチェーン・ストアへ数年来石炭を売りこもうとして一所懸命だった。そのチェーン・ストアでは燃料を市外の業者から買い入れ、そのトラックがいつもナフ..
過去の記事で、「ノートを書くこと」や「メモすること」の手法について、いくつか書いてきました。メモ術の極意ベストノート術2012メモは簡潔がいい?詳細に書く?端カットメモ高速メモの技術1高速メモの技術2高速メモの技術3図読(図解読書)する付箋紙手帳を読む習慣をつける常にテキストエディタを起動しておく日誌はテキストファイルに書くまあ、それぞれの技術は、関連書籍や Web などを参照していただくとして、なぜ、ノートやメモを書く必要があるのかについて、..
Excelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。無理やりやれなくもないですが。で、ないものは作っちゃえ!Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。..