[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●生き残りのワナ
日常においては成功が失敗よりもはるかに目立つために、成功への見通しを甘く見て過大評価してしまう。このことを、[生き残りのワナ」と呼ぶ。その世界の内側の様子を知らない一般人は、彼のように錯覚を起こす。成功の可能性がごくわずかしかないということを見誤ってしまうのだ。
:
:
「生き残りのワナ」は、金銭的な問題としてあなたに襲いかかってくることもあるかもしれない。
たとえば、友人が会社を立ち上げようとしている。その会社への投資者の候補にはあなたも含まれている。そのときあなたは、「これぞチャンス!」と感じるかもしれない。この会社は第 2 のマイクロソフト社になると期待するかもしれない。それほどの幸運を手にするかもしれないのだ
ところが、現実はどうだろう?
もっとも可能性の高いシナリオは、その会社がスタートを切ることさえでさないというものだ。
次に高い可能性は、3 年後に会社が倒産すること。
3 年間生きながらえたとしても、おおかたの会社は従業員10人以下の中小企業へと縮小しているだろう。
結論として言えることは、あなたはメディアに登場するような成功物語に目がくらんでいただけということだ。
では、リスクをおかさないほうがいいということだろうか?
いや、そうではない。
ただし、「生き残りのワナ」という名の小さな悪魔が、成功の可能性を歪めて見せていることがある、ということだけは意識して行動しなければならない。
アメリカの代表的な株価指数、ダウ平均株価を例にとってみよう。
上場しているのは「生き残り」会社だけである。株価指数には、失敗したり、大きく成長しなかったりした会社、つまり大多数の会社は含まれていない。株価指数は決して、それだけで一国の経済を代表するものではない。メディアがミュージシャン全員について報道していないのと同じである。べストセラー本に書いてあることや、成功を収めたコーチングセミナーのトレーナーの言うことについても、疑ってかかったほうがいい。
というのも、失敗した人は、自分の失敗について本を書いたり、講演をしたりはしないからだ。
しかし、挫折者が眠る墓場を訪れてみれば気づくはずだ。
もし自分が「生き残り」組のほうに属しているときには、この「生き残りのワナ」に慎重にならなくてはならない。成功が偶然の産物だったとしても、あなたはほかの成功者たちとの共通点を見出し、そのことを「成功の要因」として説明するだろう。
しかし、挫折者が眠る墓場を訪れてみれば気づくはずだ。うまくいかなかった人もそのほとんどが「成功の要因」と思われるものはすペて試してきたという事実にまとめてみよう。
「生き残りのワナ」とは、成功の可能性を知らず知らずのうち過大評価してしまうことだ。それを防ぐ方法はかつては有望視されていたプロジェクトや投資、輝かしい経歴をもった人々が眠る「墓場」を、できる限り何度も訪れてみること。悲しい散歩だが、そこから学ぶことは多いだろう。
ロルフ・ドベリ(著) 『なぜ間違えたのか』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
わたしたちはよく、誤った判断を下してしまう――。 自分を過小評価するよりも、過大評価することのほうがはるかに多い。 何かを手に入れるときよりも、失う危険があるときのほうが、はるかに素早く反応する。 このような傾向を知っていると、自分の行動がどんな間違いにつながるかを予測できるようになる。 本書ではそんな、誰もが陥ってしまう「思考の落とし穴」を52項目、ユーモアあふれるイラストとともに、切れ味鋭く解説する。 世界各国で話題となっているドイツ発のベストセラー、待望の邦訳! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() なぜ間違えたのか 著者 :ロルフ・ドベリ |
![]() なぜ間違えたのか 検索 :最安値検索 |
![]() なぜ間違えたのか 検索 :商品検索する |
![]() ライト、ついてますか―問題発見の人間学 |
![]() 畑村式「わかる」技術(講談社現代新書) |
![]() ブレイクスルーひらめきはロジックから生まれる |
「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?動機付け人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの..
将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利益の..
あまり、私ごときがいうことはありませんが、いかの部分は、セミナーやビジネス書、成功者の自伝書などを読むときに意識していることです。生き残りのワナ日常においては成功が失敗よりもはるかに目立つために、成功への見通しを甘く見て過大評価してしまう。このことを、[生き残りのワナ」と呼ぶ。その世界の内側の様子を知らない一般人は、彼のように錯覚を起こす。成功の可能性がごくわず..
「サンクコスト」ってご存じですか?これは、人間の心理的には避けられないものらしいです。過去、多くの成功者がこの罠にハマって、成功者の椅子から滑り落ちました。いつものようにWikipediaから引用Wikipedia:埋没費用埋没費用(まいぼつひよう)とは、事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収できない費用をいう。サンク・コスト (sunk cost) ..
参考図書 『なぜ、間違えたのか?』書名:なぜ、間違えたのか?著者:ロルフ・ドベリわたしたちはよく、誤った判断を下してしまう。自分を過小評価するよりも、過大評価することのほうがはるかに多い。何かを手に入れるときよりも、失う危険があるときのほうが、はるかに素早く反応する。このような傾向を知っていると、自分の行動がどんな間違いにつながるかを予測できるようになる。本書ではそんな、誰もが陥ってしまう「思考の落とし穴」を52項目、ユーモアあふれる..