[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
デ・ボノは従来の論理的思考や分析的思考を垂直思考(Vertical thinking)として、論理を深めるには有効である一方で、斬新な発想は生まれにくいとしている。これに対して水平思考は多様な視点から物事を見ることで直感的な発想を生み出す方法である。垂直思考を既に掘られている穴を奥へ掘り進めるのに例えるのなら、水平思考は新しく穴を掘り始めるのに相当する。
水平思考―Wikipedia
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
最後に会議で枠組みを外れた考え方を育てる方法をご紹介したいと思います。
それは、会議全体の流れと真反対の方向はなんなのかを考えることです。
会議ではある考え方の流れが起きます。多くの方が人数の原理でその考』え方が正当だろ、つと流されてしまうのですが、それはすでに枠に入ってしまっている状態なのです。
ですから、みんなと逆の方向を考える。これだけでも自分自身の枠を外すと同時に、会議全体の成果を大きく変えるかもしれない行動なのです。
鳥原隆志(著) 『最強の主張突破力が身につく会議インバスケット』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
あなたは、限られた時間でどれだけ周囲を巻き込み、自分の意見を通せるか? 「インバスケット」待望の最新刊の舞台は、なんと『動物たちの会議』! ! 南風食品でシーサーブランドを担当することになったイヌ。しかし、ある日撤退の話が持ち上がる。操業再開に消極的な部長たち、ゆらゆらとゆらめく企み。そして、決戦の会議が始まるが……。 限られた時間、客観性を失いやすい空間、様々な役割や思惑をもった参加動物たち。 対立を避け、着実に成果を出すために必要なこととは? |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 最強の主張突破力が身につく会議インバスケット 著者 :鳥原隆志 |
![]() 最強の主張突破力が身につく会議インバスケット 検索 :最安値検索 |
![]() 最強の主張突破力が身につく会議インバスケット 検索 :商品検索する |
![]() 一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~ |
![]() いまから、君が社長をしなさい。~経営思考を身につけるインバスケット・ト… |
![]() 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 |
![]() 世界一わかりやすい「インバスケット思考」(講談社 α文庫) |
![]() 一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング(朝日新書) |
![]() インバスケット集中講義 |
今日は「会議術」の紹介ですが、どうやって会議をうまく進めるかではなく、どうやって会議から逃げ出すかというテーマです。つまらない会議会議というのは、時間は取られるし、仕事は進まないし、ロクなことはありません。特に、上司から出席するように強制される進捗報告会議。どうせ何を言っても、ご指導が入るだけだし、自分がタッチしていないプロジェクトなんて大した興味はないので、よっぽどメールを見るなどの内職をしていたいのですが、..
会議では椅子を選ぶウチの会社では、会議室においてある椅子は、一括購入なので、統一されていて差はありません。しかしながら、オープンスペースなどにおいてある椅子は、以前使っていた古い椅子やらパイプ椅子やらの再利用品なので座り心地は様々です。さて、会議を快適に過ごすには座る椅子も選びましよう。誰も来ていないのであれば遠慮なくよい椅子に変えましょう。例えば座ったときにギ..
前回は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のお題坂道で渋滞しているときに、前の車がズルズル下ってきたらどうするか?をお題にして、「内省」と「推論のはしご」についてご紹介しました。今回はその解決編。推論のはしごの思考プロセスここで、前回ご紹介しました『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』の部長に自分の提案を無視されたシチュエーションで、自分の頭のなかでどのような推論が行..
本日は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のトレーニングについてご紹介します。その名も『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』。いきなり演習問題いきなりですが、ちょっと実際に考えてみてください。こんなシチュエーションです。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−渋滞している道路を走っていたとしましょう。上り坂にさしかかると、渋滞の状況はどんどんひどくなり、車の..
もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。ぜひ、意識..
『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』という本に、すごくいい喩え話が書いてありましたので、ちょっと共有。あふれるコップの水を拭いても無駄「もっと頑張らなければならない」そのような気持ちで仕事をしている人も多いでしょう。しかし、それは間違っています。逆に頑張ろうとするから、仕事に追われる結果になっているのです。私はインバスケット研修で、コップにあふれるくらい..