忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

使い方を間違えると生産性を下げる5つのこと



「やるといい」と言われていることでも、やり方を間違えると生産性や効率の低下を招くことがあります。

使い方に注意すべき5つのことについてご紹介します。

先にまとめてしまうと、要するに

 「いい」と言われている薬も過ぎれば毒になる

ということがいいたいだけです。


■よりたくさんの工数をかければ、より多くの仕事ができる


残業はサラリーマンにはつきものです。

「日付が変わるまで残業しました」なんていうことの経験が全くないサラリーマンも少ないのでは。そうは言っても最近は残業規制とかいろいろな理由でさせてもらえないことも多いですが。

私が若かりし頃は、年に数回は会社の床で仮眠してました。

でもこれ、生産性を下げるだけでなく、集中力もさがるので、ミスを誘発して余計な仕事を抱え込むもとです。
ですので、もし期限に間に合わないと会社が潰れるとかクビになるとかではない限り、仕事の時間は10時間以内におさえましょう。

昼休みにメールを見たり、ファーストフードで済ませてすぐに仕事にとりかかるのもやめましょう。
リフレッシュしないと、脳はすぐにパワーをなくします。


■スマホや携帯メール、SNSでいつでも、どこでも仕事ができる


スマホでメールをやり取りできると、移動中(運転中はダメですよ)も仕事ができて効率的、と思うかもしれませんが、これもミスの元。
「何かしながら」というのが集中力を削ぐ原因になって、ポカミスをやります。

スマホや携帯で重要メールがないかチェックするとか、次の打ち合わせ時間・場所を確認するだけとかのような受身的なつかいかたなら大丈夫ですが、お手軽に何か発信するのは避けて、冷静に集中して発信内容が吟味できるようにしたほうが安全。

電話もおなじ。今集中してノッている時にかかってくる電話は、あなたの邪魔をしようと思ってるんですよきっと。

■資料を手元に置くと必要なときにすぐに見られる


その資料が、今必要でないなら、その資料はあなたの集中力を削ぎ、仕事のミスを引き出そうと手ぐすね引いてます。

■「お知らせ」があると忘れない


「××の時間だよ」「メールが来たよ」「××さんが友だち申請しました」

PCやスマホを使っていると、いろんなお知らせが画面に表示されます。
それはあなたの集中力を下げるだけでなく、仕事に割り込みを許可してしまい、あなたの仕事時間をぶつ切りにします。

■ミスの分析をして再発防止をする


「やったほうがいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、要は「加減」です。

すべてのミスについて分析と対策をしていたら、時間はいくらあっても足りません。もちろん、1ヶ月に1度しかミスしない人には当てはまりませんが、私のように毎日何らかのミスをして「すみません…」と言っているような人間には、「すぐに忘れる」ということも大切だったりします。

「ごめん!」で済むようなときは、それで済ませればいいです。
何回も同じことをした時には、さすがにそうはいきませんが。

■関連する記事

使い方を間違えると生産性を下げる5つのこと

「やるといい」と言われていることでも、やり方を間違えると生産性や効率の低下を招くことがあります。使い方に注意すべき5つのことについてご紹介します。先にまとめてしまうと、要するに「いい」と言われている薬も過ぎれば毒になるということがいいたいだけです。よりたくさんの工数をかければ、より多くの仕事ができる残業はサラリーマンにはつきものです。「日付が変わるまで残業しました」なんていうことの経験が全くないサラリーマンも少ないのでは。そうは言っても最近は残業規制とかいろいろな..

■同じテーマの記事

メールをためないコツ

朝、メールソフトを立ち上げると受信箱に山のようなメール。「どれから読もうかな~。なんか面倒くさいなぁ……」以前も今も1日に受信するメールの量はおおよそ1000~1500件。この内自分が抱えているプロジェクトに関係するものが200~500件。さすがにこれだけのメールが来ると、私宛のメールも見落としますよ…。で、どうしても必要なのがメールの振り分け機能ですが、振り分け機能が有効なのは、機械的に判断できる条件だけで、内容を読まないとわからないようなもの、どっちとも取れるよ..

仕事大好き

仕事が好きですか?あなたは、今の仕事が好きでしょうか?「仕事が好きです」と答えられる人はあまりいないかもしれませんね。あまり真正面から聞かれることは少ないとは思いますが、もし聞かれたら「まぁまぁ」とか「いや、あんまり」とか否定的に、曖昧に答える場合が多いのではないでしょうか。かく言う私も、「仕事だから好きも嫌いもないじゃん」という言い方を良くしてました。ま、確かに実際つまらないとおもっている人もいるかと思いますが、日本人的に「控え目に表現する」という言い回しをする場..

タッチ・アンド・リリースのルール

物事を効率的に進めようと思ったら、「タッチアンドリリース!」と唱えると効率が上がるかも、です。いろいろな生産性向上や効率化の本を読むと、・メールは一度しか見ない・やりかけたら最後までやる・バッチ化するなどといろんな表現で書かれていますが、全部同じことを言っています。生産性がない時間作業をざっくり分解すると・作業の準備をする時間・作業をする時間・片付けをする時間の3つに別れます。このうち生産性があるのは、..

10分会議をする

会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..

「送る」メニューを整理する

エクスプローラーでファイルを操作している時に、右クリックすると「送る」メニューが出てきます。この機能を使うとファイルを開くアプリを切り替えたり、メールに添付した状態でコンポーズ画面(送信するメール)が開くので、作業がちょっとだけ便利になります。でも、いろんなアプリをインストールすると、この「送る」メニューのメニューの数が多くなってしまって、メニューを選ぶのにちょっとだけ時間がかかるようになったり、選択するメニューを間違えたりして、イラッとしませんか。「送..

PR