良くするためには計測する 知的生産術 2018年01月27日 仕事が「システム化」だからなのか、「システム化」が得意だからシステム屋としてやれているのかわかりませんが、社内のシステム構築をいろいろやる立場にあります。 いろいろなプロセスをシステム化をするときに一番最初にぶつかる問題が、「定義がない」という問題。 たとえば、「効率化しろ」みたいな話は昨今珍しくありませんが、 「何がどうなったら効率化できたといえるんですか?」 と聞くと つづきはこちら PR
トレーニング不要の思考整理術 知的生産術 2018年01月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> なにか考えるとき、多くの人がやるのは <span style="font-size:large;">腕を組んで上を見る ことだそうです。私にも覚えがあります。大きく「ふ〜〜〜ん」と言いながら。 でも、これ実は思考がぐるぐるまわるだけで、答えがあまり出ません。 つづきはこちら
スケジュールがないことが非効率のもと 知的生産術 2017年12月25日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>もし「2週間後の3時から空いてますか?」と聞かれた時、なんと答えますか? 「大丈夫だと思うよ」 だったらちょっと要注意かも。 作業予定にしろ、業務の計画にしろ、将来やるべきことが決まっていないというのは生産性をおとす原因です。 いまさら言うまでもないかもしれませんが、 予定を立てて行動する その場でやることを考える の2つでは、生産性が格段に違います。多くの人がそれを認識していながら、「この先の予定は決められない」と考えているということは自己矛盾です。 つづきはこちら
発想法:ブレインストーミングの欠点列挙法と希望点列挙法 知的生産術 2017年11月11日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
ものの見方の10パターン05:本質 知的生産術 2017年11月04日 多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。 つづきはこちら
一番簡単にできる成果の増やしかた 知的生産術 2017年10月25日 年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。 たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。 つづきはこちら
一番簡単にできる成果の増やしかた 知的生産術 2017年10月25日 年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。 たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。 つづきはこちら
ものの見方の10パターン03:主観と客観(主体と客体) 知的生産術 2017年10月18日 多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。 つづきはこちら
「知識の隙間」を探す方法 知的生産術 2017年10月17日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>仕事をする上で、知識は絶対に必要です。どのような知識が必要なのかは、仕事の種類によりますが。 イメージとして、いくつもの山が連なっている連山をイメージしてください。 多くの人が仕事で使っている知識というのは、この連山のように、知識レベルが高いところや低いところがあります。 ただし、仕事では常に一定のレベルの知識が要求されるので、知識低いところ(「谷」の部分ですね)では、Webで調べたり、人に聞いたりしないと、仕事が進みません。 つづきはこちら
イメージトレーニングで収入アップ? 知的生産術 2017年10月07日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>ある調査によると、イメージ力が高い人ほど収入が高いそうです。直接的な相関はないのかもしれませんが、ゴールを具体的に想像することができれば、それを実現できる可能性が高くなり、その結果実績をのこすことにつながって評価が上がり、昇進をして給料が高くなる、ということらしいです。 つづきはこちら
イメージトレーニングで収入アップ? 知的生産術 2017年10月07日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>ある調査によると、イメージ力が高い人ほど収入が高いそうです。直接的な相関はないのかもしれませんが、ゴールを具体的に想像することができれば、それを実現できる可能性が高くなり、その結果実績をのこすことにつながって評価が上がり、昇進をして給料が高くなる、ということらしいです。 つづきはこちら
本を残しておく基準を作る 知的生産術 2017年09月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>私は年間100〜200冊の本を読みます。 以前は、仕事のヒントのために、ビジネス書だけで200冊くらい読んでましたが、最近はさすがにペースダウンしてきて、ビジネス書だけなら100冊が切れるくらい。その代わり、小説やら時代考証もの、マンガの本みたいなものが多くなってきました。 ただ、これらを全部買っていたら、お小遣いが持ちませんし、本棚も持ちません。 つづきはこちら
月曜日スランプから脱出する方法 知的生産術 2017年08月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>「なんだかやる気の出ない月曜日」ってありますよね。 でも、月曜日って、一週間の5分の1ですが、スタートダッシュする一番大事な日だと認識してます。 竜頭を狙う で書いたように、スタートがうまく行けば、あとは「蛇尾」でも意外となんとかなっていきます。 つづきはこちら