忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ものの見方の10パターン05:本質



多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。

 「××について検討しなさい」
 「○○について調査しなさい」
 「○○の課題はどのように対応しようと考えるか?」

こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。
私はこれを

 ものの見方の定番

と呼んでます。

このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介します。

本日はその第 5 回目。本質 をご紹介します。


本質とは「ものごとの正体」のことです。哲学の世界では「イデア」というそうです。
※別に「イデア」を知っていても仕事には役立ちませんが…


★――――――――――――――――――――――――――
イデアとは、哲学者プラトンの理論。 人間は洞窟の囚人のようなもので、背後からの光によって壁面に映し出された影を実存と思い込んでいるとし、真の実存は背後(イデア界)にこそあるという理論。

世界が絶えずうつろうのは影がゆらめくからであり、イデア界にあるその影の実体は不変の存在で、それこそが事物の正しい姿であるとします

同じものを見たとしても個々人が感じる印象は様々ですし、時間の経過によっても捉え方は変化していきます。

これはイデア界にある事物の不完全な模造を感覚で認識しているからであり、その事物の本来の姿は、理性・知性で認識できるイデア界にあるとされます。

洞窟の囚人は生まれながらにして洞窟の壁面(現象界)しか知らないため、自分が見ているものが世界の本当の姿だと認識します。
けれどそういった常識の枠から脱却して初めて真実を捉えることができるとし、現象界からイデア界へ魂を転換させることが、哲学を学ぶことだと言います。

宗派による差異はありますが、仏教においては「イデア界」≒「悟りの境地」、「魂の転換」≒「解脱」に相当するものと考えて良いでしょう。

なおこの語「イデア」は、「アイデア(Idea(英)、思想、概念、理念)、アイデアル(Ideal(英)、理想的な、想像上の、架空の)」の語源となっています。
 
http://tinyangel.jog.client.jp/Name/Idea.html より
――――――――――――――――――――――――――★


私達の目には、光を反射するものしか映りません。逆に言えば、光を反射しないものは見ることができないのです。イデアは、全てのものをあるがままに見る、本物の世界のことです。

だからと言って、それは仏陀でもない限りわからないでしょう。
だから、いろいろな側面を分析することを通して、イデアに近づく必要があるわけです。

■本質を定義する


私達が「物事の本質」という時には、その「ものごと」が自分を含めた関係者に及ぼす影響のことを考えています。

「会社が赤字になった」というのは、「非効率な組織」という本質的問題の表面化にすぎない、というように使います。

ただし、これを使うときは注意が必要で、

ある無意味な事象を意味づけしようとすると、過去記事「事実と真実」で書いたように、百人百様の解釈ができます。
したがって、考えるときには、「自分の定義する本質」を考えないといけませんが、他人に説明するときには、そこは明示せず、他人が同じ本質に気がつくように誘導する周辺事実や議論をしていく必要があります。

ここいらが、「コミュニケーション」の難しいところなのですが。

かなり哲学的なお話になってしまいましたが、自分の持っている結論(物事の本質)をしっかりさせておくと、分析や議論でブレるようなことが少なくなります。

■関連する記事

課題は5W2Hで分解する

仕事をしていると、いろんな問題にぶつかったり、上から大変な課題が降りてくることがあります。たとえば、「なかなか営業成績が上がらない」や「上司に認められる提案が出せない」とか。上司として部下にいろんな課題を出すのですが、まったく行動が起きない人がいます。私の仕事で言えば、「ユーザからの要望対応状況がわかるシステム」を要求した時に、1ヶ月してもなんの変化もない人。だいたいこういう人は、言われたことや自分が直面..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

部下力のみがき方2:要約

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上..

報連相の手段―上司を捕まえる

「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパターンがあります..

流れを見る3つの視点

以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、1.蟻の目ミクロの視点2.鳥の目マクロの視点3.魚の目フローの視点という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。本日は、「魚の眼フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。前後関係フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。たとえば、今日部長にえらく怒鳴られた。なんてことがあった時に、そりゃ失敗..

■同じテーマの記事

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

PR