忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

「なぜそう考えるのか?」を考える1

本日は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のトレーニングについてご紹介します。

その名も『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』。


■いきなり演習問題


いきなりですが、ちょっと実際に考えてみてください。こんなシチュエーションです。

★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
渋滞している道路を走っていたとしましょう。上り坂にさしかかると、渋滞の状況はどんどんひどくなり、車の速度は低下、ついにはすべての車が坂道でストップしてしまうという光景は決して珍しいものではありません。

このような状況で、ブレーキを踏んで待っているあなたの車の前に止まっていた車がドライバーの操作ミスか何かで、ソロソロと後ろに下がってきたとします。

あなたの車の後ろには渋滞の車がずらりと並んでおり、左右にも逃げ道はありません。

このような状況では一体、どうすればよいのでしょうか?

これをロジカル・シンキングで考えると、 2 つの対応を思いつくはずです。

 「相手に自覚させること」と
 「相手から逃げること」

です。まずはクラクションを鳴らしますが、それでも下がってくるようであれば、自分の車のブレーキをはずして、後ろに下がることになります。前の車が自分の車にぶつかるまでの距離を広げ、前の車が自力でストップするための距離や時間を確保するという結論です。

相手に注意を促すクラクションを鳴らしつつ自分の車が逃げることで、相手がなんとかするための状況を作り出すというのが極めて妥当な判断なのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


さて、この解決策はどうでしょうか?

まあ、大抵の人が思いつきますよね。

会社での問題も同じです。

私の専門分野で言うと、「システムが時々エラーになって止まる」みたいな問題があると、多くの解決策は「エラーになったらアラームメールを出すようなアプリを作って、システムを監視させよう」みたいな結論になります。

エラーの原因が、「割り込み A と処理 B でリソース C が競合する」みたいなものであれば、「リソース C にセマフォをつけよう」みたいな対策になります(意味不明なら読み飛ばしてください)。

こうして、システムは「エラーを起こさない対策」と「エラーが起きたときの対策」がいろいろ入り混じり、ドンドン複雑になります。さらに「エラーが起きた対策(エラーの監視プログラム)がときどき起動しないことがある」みたいな問題が起きると、「エラーの監視プログラムの監視プログラム」を投入して、ますます意味不明に…

まあ、普通の業務で言うと、たとえば「経費処理」というのには、誰かが計算が正しいかの点検印を押す人がいて、その点検印がちゃんと押してあることを確認する人がいて、その確認した人が確認したことを確認して承認する人がいる、という感じですかね。

会社の面倒くさい手続きというのは、こうして作られています(^^;;


■内省


ちょっと難しい言葉を使うと、「内省」という言葉があります。
詳しくは辞書を引いてもらえればいいですが、考えるプロセスのスピードを緩めて、自分がメンタルモデルを形成した仮定をはっきり意識することです。

内省的に考えるというのは、

 「××であるべき」
 「××なのが理想」

と考えた時に、それに基づいて答えを出すのではなく、なぜ「××でなければならないのだろうか?」と考えることです。
自分の価値観や判断基準、前提条件がなぜ必要なのかを考えてみる、というところでしょうか?

冒頭の「ズルズル近づいてくる車」の問題であれば、対応目的が

 「衝突を避けなければいけない」

という条件をみたすための行動になっています。

内省とは、これが本当に正しいのかどうかを考えることを意味しています。

たとえば、あるプロジェクトを任されたときに、「そのプロジェクトに参加している協力会社が倒産してプロジェクトが失敗するリスクを回避するように」いわれたとしたら、何をしますか?

その協力会社の株を買って倒産しないようにする?

■推論のはしご


フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』という本に、能力を高めるためのひとつの考え方、「推論のはしご」の話が載っています。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●推論のはしご
私たちは、検証されないまま深まっていくことの多い確信の匪界に住んでいる。

そのような確信が受け入れられているのは、自分の観察や過去の経験から推測される自分なりの結論にもとづいているからである。

真に望む結果を達成する能力を蝕んでいるのは、次のような感覚である。

 ・私の信念は絶対正しい
 ・真実は明らかである
 ・私の信念は現実にもとづいている
 ・私の選んだ事実は、本当の事実である

たとえば、私が経営陣の前に立ってプレゼンテーションをしているとしよう。

テーブルの向こう端にいる部長以外は、全員が注目して興味深く私の話を聞いているように見える。

しかし部長は、どうにも退屈な様子だ。

不機嫌そうな目を私から逸らし、口に手を当てている。部長はそれまでひとつの質問もしなかったが、私の話が終わる直前に割って入って、「それに関する完全なレポートを提出してもらうべきだと思う」と言った。

ここの組織文化では、それは通常「次の話に移ろう」ということを意味する。

皆が書類を整理して、ノートをしまい始めている。私のアィデアは彼の部署がまさに必要としているものだが、残念なことに、彼がそれを取り入れることはないだろう。

彼は明らかに私のことを無能だと思っているのだ

考えてみると、彼は一度も私のアイデアを気に入ったことがなかった。

彼は権カに飢えた、くだらない男だ。

席に戻ったときには「報告書には使えそうな情報はいっさい入れないでおこう」と、私は心に決めていた。

彼はそれを読みもしないだろう。いや、それどころか私の不利になるように使うだけだろう。

会社の中でこんなに地位の高い敵をもっているのは不運なことだ。

席に戻る直前の数秒間に、私は、クリス・アージリスが「推論のはしご」と名づけたはしごの段を上ってしまった。

「推論のはしご」とは、しばしば人を誤った思い込みへと導く心の通り道のことで、だんだんと抽象度が高まっていく推論の道筋を示すものである。

ピーター・センゲ(著) 『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
―――――――――――――――――――――★


ちょっと長くなってしまったので、次回に続く…


■参考図書 『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」

全米で脚光を浴びた企業風土の変革理論「五つの法則」を、実際に自社に導入するにはどうすればよいのか? システム思考、共有ビジョン、チーム学習など「会社を変える」実践知識を紹介した注目のテキスト。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
著者 :ピーター・センゲ
楽天では見つかりませんでした
フィールドブック 学習する組織「5つの能力」
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「なぜそう考えるのか?」を考える2
 「なぜそう考えるのか?」を考える1


●関連図書
 学習する組織
 フィールドブック 学習する組織「10の変革課題」
●このテーマの関連図書

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

学習する組織――システム思考で未来を創造する

マンガでやさしくわかる学習する組織

最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…




■参考図書 『3分でわかるラテラル・シンキングの基本


立ち読みできます立ち読み可
ロジカル・シンキング(論理思考)が左脳型の論理的な思考法だとすれば、ラテラル・シンキング(水平思考)は右脳型の新しい価値を生み出す思考法です。

ほとんどの市場が成熟し、商品が飽和している不景気の昨今、ロジカル・シンキングだけではヒットは生まれないし、解決できない問題もあることでしょう。ラテラル・シンキングは、その手詰まりの状態を突破する思考ツールなのです。

ラテラル・シンキングの基本は、<前提を疑う・新しい見方をする・組み合わせる>の3つだけ。それらを「オズボーンのチェックリスト法」などのフレームワークに当てはめるだけで、誰でも創造的なアイデアや「その手があったか!」と言われるような問題解決策を連発できるのです。

本書でラテラル・シンキングの基本を身につけたあなたのビジネス脳は、日常で、ビジネスで、そしてあらゆる場面で、今まで見えなかったものを感じとり、思いもよらなかったものを生み出すことでしょう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

3分でわかるラテラル・シンキングの基本
著者 :山下貴史
楽天では見つかりませんでした
3分でわかるラテラル・シンキングの基本
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 思考フレームワーク
 「なぜそう考えるのか?」を考える2
 「なぜそう考えるのか?」を考える1
 断片を組み立てても問題は解決しない
 真逆を考える
 最強の主張突破力が身につく 会議インバスケット

●このテーマの関連図書

3分でわかるロジカル・シンキングの基本

ずるい考え方ゼロから始めるラテラルシンキング入門

3分でわかる問題解決の基本

ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣

ポール・スローンのウミガメのスープ

水平思考の世界


■関連する記事

パスワードを作成・管理する方法3:パスワードの管理

最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..

会議室の椅子を交換する

会議では椅子を選ぶウチの会社では、会議室においてある椅子は、一括購入なので、統一されていて差はありません。しかしながら、オープンスペースなどにおいてある椅子は、以前使っていた古い椅子やらパイプ椅子やらの再利用品なので座り心地は様々です。さて、会議を快適に過ごすには座る椅子も選びましよう。誰も来ていないのであれば遠慮なくよい椅子に変えましょう。例えば座ったときにギ..

「なぜそう考えるのか?」を考える2

前回は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のお題坂道で渋滞しているときに、前の車がズルズル下ってきたらどうするか?をお題にして、「内省」と「推論のはしご」についてご紹介しました。今回はその解決編。推論のはしごの思考プロセスここで、前回ご紹介しました『フィールドブック 学習する組織「5つの能力」』の部長に自分の提案を無視されたシチュエーションで、自分の頭のなかでどのような推論が行..

「なぜそう考えるのか?」を考える1

本日は、ちょっと難しい問題に「あっ」と驚く解決策が出せるようになるための考え方のトレーニングについてご紹介します。その名も『3分でわかるラテラル・シンキングの基本』。いきなり演習問題いきなりですが、ちょっと実際に考えてみてください。こんなシチュエーションです。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−渋滞している道路を走っていたとしましょう。上り坂にさしかかると、渋滞の状況はどんどんひどくなり、車の..

断片を組み立てても問題は解決しない

なにかの問題に対して、その対策を説明するときなどによく使う方法は、ほとんどが扱いやすい大きさにまで分解するというやり方を基本にしてます。よく論理思考などで出てくる・MECE・ロジックツリーなどはその典型です。割れたガラスのかけらを集めて窓ガラスは作れるか?こうした論理を分解・組み立てする方法がよく用いられるのは、それが効果があるからでしょう。そうした面を否定するつもりもありませんし、普段私も論理を構築するとき..

学習する組織:「6.ディシプリン」の考え方の基本

前年度末に売上目標のため無理をした結果、今年度は期首から大幅な目標未達。マネジャーが「自分がやった方が速い」と仕事を抱え込む結果、部下が育たず悪循環。会議では有力者の発言ばかりが目立ち、それに疑問を示せる雰囲気ではない。思い当たるフシがありませんか。「学習する組織」のアプローチが役に立つかもしれません。『学習する組織』から、5つのディシプリン(構成要素)を引用してご紹介してきました。最後に、本書の冒頭にある「デ..

PR