忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人相記憶術―その1あらまし



私がまだ今の家内と付き合い始めた若かりし頃、大失敗をしました。

とあるデートの日。待ち合わせ場所にいつものようにちょっと早めに到着すると、もう来ているではないですか。

「お、今日は早いね~。」

と声をかけると、その女性が

「あんた誰?」

みたいな反応。…… 一瞬の間 ……

「し、しまった~」


PR

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い


部下や後輩をどのように呼んでますか?

 ○○君
 ○○さん
 ○○!(敬称なし)
 △△ちゃん
 ▲▲(愛称、略称)
 お前、テメー

まあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。


「しない」はできない


#INFO
 「あ~。またWebを眺めて時間を潰してしまった…」

よくこんな反省をします。

毎日早く起きようと思っても、テレビを見てしまって、気がついたら11時過ぎなどということも、いやというほど経験済みです。ところが、ここ数年、それがほぼなくなりました(年に3~4度は11時過ぎくらいまで起きている時がありますが)。

シグネチャは切り替えて使う



メールを見ていて時々思うのですが、メールの最後に自分のメールアドレスやら会社住所やらを書いているかがた見えますね。
「シグネチャ」っていうらしいのですが、あれはいるのかな? と疑問になるときがあります。

疑問というか、はっきり言って邪魔。


上達のコツは続けること、続けるコツは続けること



このサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。
その間、シゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。

以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。
※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。

案外、やってみればできるのかも、ですね。


好きな曲を聞いて集中力を強化する


通勤時にヘッドホンを付けている人を結構見ます。というか、私もそのひとりで、Bluetooth のヘッドセットで好きな音楽を流してます。「聞いてます」ではないのは、ほとんど聞いていないから。

目的は、周囲の雑音を好きな音楽で打ち消したいだけ。

朝の出勤時には、電車がすいていれば、新聞を広げてガサガサさせている人がいますし、帰りにはおしゃべりをしている人が結構います。そういうのって聞くともなしに聞こえますし、ガサガサ・ゴソゴソだと気になり始めると苦になります。

知識のストックが生み出すもの


私自身が気に入っている自分の性格というと「面倒くさがり」です。とにかく面倒くさいことが嫌いです。

以前の記事で「初手、王手飛車取り!」という記事を書いたのですが、何事もそんな感じ。とにかく一直線にゴールに行きたい。できることならワープがしたい。


子供の論理で気分を変える


よく残業時間が減らない理由としてあがるもののひとつに

 みんな頑張っているのに、自分だけ先に帰りにくい
 上司が遅くまで残っていて、部下としては帰りにくい

みたいな「帰りにくい雰囲気」というのがあります。

実際には、「上司・先輩より先に帰ってはいけない」なんてルールがある会社は、たぶんありませんが。


転職面接の第1印象



最近、転職面接を多くするようになりました。
私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。

この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。

まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って面接に望んでいます。
ただ、色々なテクニックが流布したせいで、どうも言葉を飾ったり、面接官に聞こえを良くしようとして、「多分事実と違うだろうな」と思える発言をされる方も少なからず見えます。

セミナーに行ってはいけない



世の中にはいろんなセミナーが開催されています。
内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。

管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。

以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたところ、ある共通点に気が付きました。

今日は、セミナーを有効活用するヒントをシェアしたいと思います。

海外出向をする



今の人は意外と出向や長期出張にあまり積極的ではありませんね。

でもこの記事を見ている方のように、自分の仕事が出来るようになったり、給料を上げていくことに興味をお持ちの方なら、是非積極的にやって欲しいと思うのが、海外出向や、海外への長期出張の担当者に手を上げること。


50対95の法則


■パレートの法則


本記事でも度々引用してますが、有名な

 パレートの法則-Wikipedia

を紹介した本、

 人生を変える80対20の法則

の中で、50対5の法則というものが紹介されてます。

これについては意外と書かれているものが少ないのですが、