[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P223〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●知識のストックが生み出すもの
本を読むことは論理力を鍛えることになると同時に、自分の中に知識を増やすことにもなるから、お勧めなんだ。論理力がいくらあっても、知識がなければ、論理的に話すことも、書くこともできない。知識があるから、論理力が生かされるんだよ。
以前説明されたときは、何となくしかわからなかったけれど、今はよくわかります。知識が増えると、話すことが楽になるし、面白くなってきました。自分の中の知識から、論理的に話すときの具体例やエピソードをあげられると、うれしくて。
ゆいちゃん、すごく成長したね。見直したよ。
前はダメなヤツだと思ってたんですか1?
褒めてもらえたのはうればうれしいけれど、ちよっとショックですー
い、いや、そんなこと思ってなかったさ…… 。でも、わずかな期間で論理力を身につけて、知識も増やしているから、びっくりしたんだ。
知識のストックを増やすには、新間や本を読んで印象に残った言葉や文章をノートに書きとめたり、パソコンに入力して保存しておくといい。記憶というのは時間が経っと薄れてしまうものだから、保存しておかないと、本当の意味でストックしたことにならないよ。
私の場合は、ストックしたいt 思った文章に出合ったら、その要約をノートに書いていた。
私はパソコンに入力しています。フオルダをいくつかつくって、関連したストックをまとめておくと、すこく役に立ちます。
私の時代はパソコンがなかったからなあ。ゆいちゃんの世代がうらやましい。まあ、方法はパソコンでもノートでも何でもいいんだ。
とにかく知識のストックを増やすことが大事なんだ。それから、折に触れてそのストックを読み返す。何度も何度も読み返すことで、記憶として定着し、頭の中にも知識のストックができていくんだよ。
頭の中に知識がストックされていったら、今度はそのストックを頭の中で筋道立てて説明してみよう。この作業はとても大切だ。これを繰り返していくうちに、そのストックが自分なりに消化されて、完全に自分のものになるんだ。さらに、論理的に筋道を立てて考えることが、論理的に話す訓練にもなっている。
自分のストックがいくつもできあがった頃には、意識しなくても論理的に話せるよ、つになっている。
出口汪(著) 『出口汪の論理的に話す技術』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 出口汪の論理的に話す技術 著者 :出口汪 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 出口汪の論理的に話す技術 検索 :商品検索する |
![]() 出口汪の論理的に考える技術(ソフトバンク文庫) |
![]() 出口汪の論理的に書く技術(SB文庫) |
![]() 出口汪の「すごい!」記憶術(SB文庫) |
![]() 出口汪の「好かれる!」敬語術(SB文庫) |
![]() 論理思考力をきたえる「読む技術」(日経ビジネス人文庫) |
![]() [出口式]脳活ノート |
本は2度、3度と読む度にその理解度が上がります。そして1冊を読むのに要する時間は理解度が高いほど早くなります。これは自分が座右の銘にして読んでいる本であっても、たまたま本屋で暇つぶし用に買った本でも同じです。それを使った速読法があります。私はこれを先読み速読法と読んでます。先読み速読法先読み速読法などと大層な名前をつけましたが、やっていることは簡単です。本を読んでいるときに、読んでいる次の行を意識するそれだけ。じゃ、頑張ってください。…って終わってし..
会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で..
そうそう。忙しく働いているみたいだけど、実際には何もできていない人ってこんな感じ!って、感心したのでちょっと本に書いてあることをまるごと紹介。私は車を洗うことにしました。ガレージに向かっていきます。そうするとテーブルの上に郵便物があるのに気づきます。車を洗うのだけれど、でもまずは郵便物を見よう。そしてデスクの上に車のキーを置いて、DMは捨てて……。そうすると、ごみ箱がいっばい..
本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..
トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..
中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..