忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

シグネチャは切り替えて使う



メールを見ていて時々思うのですが、メールの最後に自分のメールアドレスやら会社住所やらを書いているかがた見えますね。
「シグネチャ」っていうらしいのですが、あれはいるのかな? と疑問になるときがあります。

疑問というか、はっきり言って邪魔。


■元メールを引用する


最近は、元になったメールを自分のメールの下に全文そのままつけて送るのが普通になりました。

昔はダイアルアップでネットに繋ぐのが普通だったので1バイトあたりの通信費という概念が結構あって、「引用は最小限に抑えるべし」みたいなことを言われていた時期がありました。
※歳が知れちゃいますね。

そういう頃からするといまは、このメールになる前の情報が全部記載されているので、最新メールを見ればそこまでの議論を追うことができて、古いメールは見る必要がなくなりました。

それによる通信費なんて気にしなくてもいい環境になったのは、やっぱり「ありがたいなぁ」と思ったりします。


■効率的にメールを読むには


ところが、その過去メールをさかのぼって読もうとしたときに、10数行にも及ぶシグネチャがあると、邪魔なんですよ。

メールの9割以上は社内の関係者からのメールです。別に「××部の○○さん」なんてメールヘッダが表示されてますし(アウトルックだと顔写真まで表示してくれる)、会社の住所や電話番号なんて、メールで毎回教えてもらう必要はありません。
※ひどいときには、本文よりシグネチャのほうが長い。本文が「わかりました」だけであとは20行近くシグネチャとか。
※シグネチャに「最近部門名が変わりました+新旧部門名」などの説明やアスキーアートなんかも。

つまり、シグネチャから得られる情報は既知であって、いまさら教えてもらう必要はないんですよ。

それよりも、元メールをみるためには通常よりも大きくスクロールしないといけなくて、手間が増えるだけ。

ようは、よく知った人だったり、別の方法で連絡手段が分かる人からのメールにつけられたシグネチャは、不要な情報どころか、必要な情報を取得することの障害にしかなっていない、と思ったりします。


■シグネチャを切り替える


多くのメールソフトでは、メールテンプレートを作る機能があって、返信時にテンプレートを選ぶことができるものが多いようです。

ただ、アウトルックを初め、多くのメールソフトのテンプレートの切り替えが結構面倒くさくて、切り替えられることを知らない人も少なくありません。まあ、こういうのは従業員のIT教育一環の中で実施されるべきものなのかもしれませんが。

状況というか相手先によって、このテンプレートを使うなりいかに紹介する方法を使うなりして、シグネチャを切り替えられるようにすると、メールを受ける人の時間泥棒にならずに済むかと。

一定のルールは必要ですが、私は

 ・社外に出す引用なしメールには会社名・住所、連絡先を記載したシグネチャをつける
 ・はじめて連絡を取る人には、部門・社内電話の連絡先をつける
 ・私を知っている人宛て、または1往復以上しているメールにはシグネチャを付けない
 ・社内メールで同姓の人がいるときには、冒頭の「名乗り」部分に自分だとわかるキーワードを付ける

というようにしています。

このルールが適切なのかは人により様々でしょうけど、多少なりとも長い引用が読みやすくなるのではないかと。

■クリップボードツールを使う


簡単にシグネチャを状況に応じて切り替える方法は、クリップボード拡張ツールを使うことです。

大抵メールを作成するときには、「新規作成」から入っちゃって、シグネチャの種類を考えてメールのコンポーズウインドウ(編集ウインドウ)を立ち上げるようなことはしないので、メールを送る直前にシグネチャを決めたほうが効率的です。

そのときに、いちいち手打ちをしていたら時間が取られますし、ミスも入りますので、クリップボード拡張ツールに何種類化登録しておき、それを選んでからメール送信という手順が一番楽でミスも少ないです。

クリップボード拡張ツールとしては、私は ArtTips というソフトを使ってます。

 ArtTips
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/ArtTips.html

まあ、なんでもいいです。Vector あたりで「クリップボード」って検索すると大量に出てきます。


■同じテーマの記事

ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある

なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ~やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。特に最近は、在宅ワークなどが増えてきたので、休憩時間の間に仕事をしている、、、とか?脳..

「最近使った~」で素早くファイルを開く

ファイルを開く時に、エクスプローラーを開いて、そこから共有フォルダを開き、順番にフォルダツリーを展開していって、ようやく目的のファイルを開く。まあ普通にやっている作業でしょう。すんなり見つかればいいですが、目的のファイルが度のフォルダに入っているかって、完全に覚えている人は少ないでしょう。特に大きな組織で共有しているファイルというのは、自分の期待通りの分類がされるわけではないですし、ファイル数も多くなるのでこの傾向が顕著になります。ともすると、「あのファイル、どこにあ..

ウインドウズサーチを使って瞬時にファイルを開く

ファイルを開く時に、Explorer を開いて、そこからフォルダの階層をたどって開いてませんか?フォルダに整理するというのは、ファイルがどのフォルダにあるのかがわかっていても、分類が細分化されてしまえば面倒くさいことになります。特定のファイルを開くまでに、5階層もフォルダを開かないと出てこないなどというのは、そのファイルを編集するという成果がある作業に対して、そのファイルを開くまでの過程は単なる時間の無駄でしかありません。Windowsキー+SキーWin..

Windows8,WindowsMobileでGoogleアプリを使う

Windows8やWindows Mobileを使っていて、「あぁ、Googleが使いたい」と思ったことありません?私のPC環境はWindows7とWindows8の併用で、タブレットPCとしてNexus7を使っているのですが、検索やスケジュールなどはGoogle上でほとんどすべての作業ができてしまいます。※ただし、文章作成は、会社がMS-OFFICEを使っているので、自宅でもMS-OFFICEを使ってます。機能的にはマイクロソフトもほぼ同等の機能を提供しているので、..

文章のコツ1:接続詞の使い方で意味が変わる

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつ、「接続詞」について考えてみたいと思います。当然ながら、文章というのは複数の文で成り立っており、少し細かく見ると、文と文がつながって出来上がっています。そこで文と文とをつなぐもの、それが「接続詞」です。この接続詞を正しく使えると、論理的..

チャージは大金でする

私は週末に週次レビューをしてます。その時のチェックリストをEXCELで作ってますが、これを印刷して、毎週ノートに張って、ペンでチェックしながらレビューを進めてます。一度に印刷する使っているノートは、A6サイズという A4の四分の一サイズのノートです。このため、iPrint という縮小印刷ツールを使って、4段組印刷をして、これをチョキチョキ切ってノートのサイズにしてます。この時、チェックリストは10ページ位まとめて印刷します。大体1年分ですね。これを一度に..

PR