忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

好きな曲を聞いて集中力を強化する


通勤時にヘッドホンを付けている人を結構見ます。というか、私もそのひとりで、Bluetooth のヘッドセットで好きな音楽を流してます。「聞いてます」ではないのは、ほとんど聞いていないから。

目的は、周囲の雑音を好きな音楽で打ち消したいだけ。

朝の出勤時には、電車がすいていれば、新聞を広げてガサガサさせている人がいますし、帰りにはおしゃべりをしている人が結構います。そういうのって聞くともなしに聞こえますし、ガサガサ・ゴソゴソだと気になり始めると苦になります。

好きな音楽をかけていれば、割合気になりません。

で、何をしているかというと本を読んでいるので、本に集中しているときには、周囲の雑音だけでなく、音楽も聞こえてないので、「音楽は流しているだけ」なわけです。

■集中力を鍛える


本来、集中していれば、今やっていること以外は目にも耳にも入ってきても、脳が情報をシャットアウトしてくれるはずなのですが、凡人なので、ちょっとしたことでノイズに気がつくと、今度はノイズに集中してしまいます。

よくセミナーなどで集中力を試すテストとして、「あるテーマについてだけ心のなかで唱え続ける」というテストがあります。数分間だけなのですが、できたことがありません。

逆にこれができる人なら、こんなトレーニングは不要かもしれません。

私はそういう集中力がなく、すぐに他のことに気を取られるので、いろいろ集中力を高めるためのトレーニングをしています。そのひとつが音を聞き取る方法。


■音を聞き取るトレーニング


やり方は簡単で、好きな音楽(2~5分くらいが適当)をかけて、その中である楽器の音だけを聞き取るようにします。

たとえば、POPミュージックなら、ベースギターの音だけを聞くようにするわけです。
当然ボーカルやドラムなどいろいろな音が入ってきますが、その中でベースギターの音だけを選択するようにしてみることです。

あまり長い曲だと、集中がもちませんので、初めのうちは短い曲がよさげ。

音楽系に強い人なら、譜面に書き写すくらいのつもりで聞いたらいいのでしょうけど、あいにく私にはそんな音感はないので、特定の音以外は聞かないようにしているだけです。


個人的には、チェンバロ(ハープシコード)の音が大好きです。
なので、オーケストラ曲でもチェンバロの音があるとついそれを追いかけちゃいます。

そこで思いついたのが、特定の楽器だけを多くの音の中かから聞き分けて追いかけるこの方法。

自分の好きな楽器だと、わりあい一生懸命追いかけます。そうすると、数分程度なら確実に音に集中するようになります。あまり長いと疲れちゃいますけど。

■同じテーマの記事

変換キーを2度押さない

仕様使用試用差異際再これを見てなにか思いつきますか?はい、そうですね。全部同じ「読み」です。同音で異なる漢字これらは、PCで書こうとするとどうしても誤字になりやすいものです。このブログでも後で見返してみると多数の誤字があるのですが、これは「読みを入力する」というPCでの文書作成の特性によるものです。ところがこの誤字脱字は、ビジネス文書としては割と恥ずかしい部類のものです。たとえばメールなどで、お世話になります。→押せわになります..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

おはじきで毎日目標を達成する

毎日繰り返しやる目標に対しては、それを簡単に見える化する方法があります。毎日やるべきことを達成する方法部門の中で「上司と部下とのコミュニケーションが少ない」という問題を指摘された管理職の方が「毎日部下に声掛けをしよう」と決めたそうです。ところが、1日の終わりになって、「今日は誰と話をしたっけ?」とか「さんとは挨拶すらしてない」とかいう状態が続いて、「グループの雰囲気が良くならない」と相談されたことがありました。そこで筆者が提案した方法をご紹介します。..

PR