忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

セミナーに行ってはいけない



世の中にはいろんなセミナーが開催されています。
内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。

管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。

以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたところ、ある共通点に気が付きました。

今日は、セミナーを有効活用するヒントをシェアしたいと思います。

■役に立たないセミナー


先に反面教師として、役に立たないと思ったセミナーを紹介します。
といっても、具体名は出しませんが。

 その1: 無料投資相談セミナー
 その2: ライフハック系セミナー
 その3: 大学の公開講座
 その4: プログラム開発手法セミナー

投資相談セミナーは、ほとんどが自社の宣伝でした。
何を聞いても(人が効いているものも含めて)、「うちの会社にはいるとこんないいことがありますよ~」的な回答しかなく、その日の日誌にも

  ◇××投資相談セミナー
   しょうもな~。

で感想終わり。

プログラム開発手法セミナーなんて10万もしたのに、ほとんどが「う~ん」な内容(だったような記憶…)。

で、これの共通点ですが

 セミナー当日と申込み当日以外に日誌に登場しない

という事に気が付きました。


■役にたったセミナー


逆に役に立ったセミナーというのは、

 その1: 市民公開講座
 その2: (別の)ライフハック系セミナー
 その3:→→以下略

でなのですが、これが日誌の登場回数が多いんですね。

 ・もうじき××のセミナーだが、○○について聞いてみよう
 ・△△って、こういう講師はどうやってやっているんだろう
 ・なぜ□□なんだろう?

みたいに、セミナーにからめて、いろんなことを考えていたみたいです。
で、その何割かをセミナーの会場で講師にぶつけてみたり、聞いている時に、気がついたりしていました。


■色眼鏡で講師を見る


どうやらよくビジネス書などに書いてあること

 問題意識をもつことが問題解決につながる

を地で実践していたみたいです。

要は、問題や疑問がないのにいきなり、

 なにかいい事を教えてくれ

と言ったって、「いい事」の定義がない人に気づきを与えるなんて、たとえドラッカー大先生でも無理でしょう(ま、英語で喋られてる時点で「さっぱり?」でしょうけど)。

別に投資相談セミナーで自分の人生の目的について気がついてもいいです。「人生とはなんぞや」と思いつめていれば、「(テクニカル指標の)ダイバージェンス」という説明を聞いていて、

 「そうか、今の成功に浮かれないのが、人生のコツだ」

と思いついてもいいわけです。

講師の話は、

 それ自体に意味はなく、それを聞いた人の解釈に意味がある

と言うわけですね。解釈するためには、自分の色眼鏡で講師の話を聞けばいいわけで、無色透明に講師の話を聞いても、単に講師の知識の自慢話にしか聞こえないわけです。

講師の話を「自分の色眼鏡」で自分にあったように歪めるために、まず色眼鏡を持っていないと、話を聞いても、全く響かないというわけ。

■事前準備


わざわざ時間を使って、お金を払ってまで聞きに来てやっているんだから、有用な話をするのは講師の義務だ、と思えるかもしれいですが、実際は

 事前準備は聞く側がする

と役に立つセミナーになるようです。

セミナーに行くときは、

 ・こういうことを聞きたい
 ・こういう話をしてほしい
 ・いま、自分は××について困っている

などという「聞きたいことリスト」を作ってから出席して、そのチェックリストを見返しながら講師の話を聞くと、1つでも2つでも答えが見つかるようになります。そうすると、「セミナーに来てよかったなぁ」と思えるようになります。

逆に、

 聞きたいことが何かを言えないなら
 セミナーに行ってはいけない

と言うことだと思います。

■同じテーマの記事

読書管理

あなたは興味のある分野の本をどうやって探しているでしょうか?よくビジネス書に書いてあるのは、「本屋さんをウロウロする」という方法です。これは、本屋さんで、興味のある分野のコーナーに行って、気になったタイトルの本をとりあえず手にとって見る、という方法で、確かに私も10年くらい前まではよくやってました。ところがだんだん行かなくなっちゃったんですね。まず、本屋さんに行っている時間がなくなったのが第1の原因です。休日は、1週間の振り返りをしたり、読んだ本の感想文を書いたり、家..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

環境を構築する1

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作する

本日は、素早くPCを操作するコツの第4回。アプリケーションを素早く立ち上げたり、閉じる方法についてご紹介します。素早く起動するこれは過去記事で何度かご紹介していますので、詳細は過去記事をどうぞ。Win+数字キーで特定のアプリを立ち上げるこちらでは、WIN+数字キーで特定のアプリを素早く立ち上げる方法をご紹介しています。マウスを外してPCを使うと操作が早くなるALT+CTRLでキーボードショートカットを作るこちらでは、ユーザ定義のキーボードショートカ..

PR