忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

上達のコツは続けること、続けるコツは続けること



このサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。
その間、シゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。

以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。
※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。

案外、やってみればできるのかも、ですね。


■続けるコツ


もちろん、10年15年と続けている人からみればまだまだですし、もともとの出発点が低いので、書いているレベルも遥かに低いのですが、それでも5年、続けられたということで、この5年間で得た、続けるコツについて、自分なりの感じたことについて、ご紹介したいと思います。

続けるコツは、ひとことで言ってしまえば、「続けること」です

たとえば、絵が下手くそな人でも、1000枚、2000枚と描いていれば、それなりにうまくなりますし、自分のスタイルが出来上がります。1万枚もかけば、それなりにイッパシになるんじゃないでしょうか。それなりに洗練されていくように考えます。

だからといって、ピカソやゴッホのようになれるかどうかは別物です。

最初からアクセス数が数千・数万もいくようにな記事を書ける人は少なからずいます。そういう人たちの自叙伝みたいなのもたくさん公開されてます。それを読んで、そこに書いてあるとおりにしても、たぶん同じ結果は出ません。

そういう本や記事を読んで理解できたとしても、やれるかどうかは別物で、そういう一部の人達と同じことができないからダメだ、と思うとやっぱり続かないんですよ。

そうではなく、ただひたすら「やること」自身にフォーカスしていれば、続きます。

イマドキのマネジメント手法として、「成果にフォーカスしなさい」はよく言われることだし、自分もそれが重要だとは思います。Doすることに意味はなく、Doした結果なにが得られるのかが重要です。

それでも、Doしないことにはなにも得られません

どんなことでも、続けていれば続けていない人よりもその能力は強化されていきます。
絶対値として高くなるかどうかは出発点と成長の傾きによりますが、それでも続けていれば、そのうち追い越すこともあるでしょう。でもやらなくなっちゃったらもう成長することはありえません。

だから、「続ける」というコツは、続けてみることだと考えます。
たとえそれが結果が当初イメージしたとおりにならなくても。


■上達するコツは続けること


「なにか」がうまくなりたい、もっと上手にできるようになりたい、と思うなら、下手くそでいいのでその「なにか」をやり続けることだとお思います。

戦略的に学ぶ方法というのはいろいろな書籍があります。
私がバイブル的に扱っているのは『20時間で習得できる』っていう本もあります。その他にも同じジャンルの本は少なくありません。

それが上達の近道なのであればいいのですが、コツは本ではわかりません。ましてやこんな記事ではわからないと思います。
正確言うと本を読めば書いてあります(頭には入る)けど、それが使えるようにはなりません。

上達のコツは続けてみて、繰り返しやってみて初めて分かるのですよ。

飽きたらやめればいい、と思ってます。仕事じゃぁそうは行きませんが、仕事では結果が求められるので、結果を求めずに、ただひたすら続けてみることがあってもいいのじゃないかな?、と思ってたりします。

もちろん、創意工夫もなく、ただの精神修行として続けるのは、たんなる罰ゲームなので、続かないと思いますが。
「こうしたらどうだろう」「ちょっとこれをやってみよう」とか思っているうちに5年くらいすぐに経ちますよ。きっと。

■同じテーマの記事

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

面接のキラーフレーズ

今日は特に、一般職で昇進したいと思っている方、中途採用面接に臨もうと思っている方に読んで欲しい内容。管理職になると、部下を評価することはもちろんやりますが、他の部署の人の昇進の可否を決定する面接をすることがあります。昇進面接私の会社では、部下を昇進・昇級させるのには3段階あります。・直属上司が昇進の推薦をすること・部門長が昇進の推薦を承認すること・人事部および別部門の責任者がその人物がその急にふさわしいかどうかを判断することです。一般職は総合職とオ..

7つの仕事力_前編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその前編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力ちょっと具体的なチップスではありませんが、こういった体系化をしておくのも必要かと。見える力よく言われる「見える化」をする力です。これは、製造現場だけで使われるものではなく、オフィスにおいても..

スピード段取り術1

本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1~2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..

先読み速読術

本は2度、3度と読む度にその理解度が上がります。そして1冊を読むのに要する時間は理解度が高いほど早くなります。これは自分が座右の銘にして読んでいる本であっても、たまたま本屋で暇つぶし用に買った本でも同じです。それを使った速読法があります。私はこれを先読み速読法と読んでます。先読み速読法先読み速読法などと大層な名前をつけましたが、やっていることは簡単です。本を読んでいるときに、読んでいる次の行を意識するそれだけ。じゃ、頑張ってください。…って終わってし..

面接:コンピテンシーをアピールする

中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..

PR