忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

読書は2度する



読書、してますか?
私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。


■目的を持って本が読めない


本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。

年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?

ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようですが、正直なところはやれないです。

読書術で本がかけるほどの人ならできるかもしれませんが、私には正直ムリ
自分が「お、面白そう」とか「これは読んでみたいな」と思えるタイトルの本だったら適当に読み始めてしまいます。

しかしながら、全体を読み通すと「この本にはこんなことが書いてあったな」という印象は残りますので、それが自分の役に立つかどうかは判断できます。
要は、

 やってみてやっと意味がわかる

程度のレベルだということですね。

■読書は1度ではもったいない


本には、その著者の経験や知見がいっぱい入ってます。
その経験も知見もない我々読者が(すみません。自分を基準にしてますので)、一度くらい読んでわかるというものは多くないと考えてます。
したがって、ほとんどの本を2度読むことにしてます。

ただし一部の本は2度読みをしません。どういう本かというと、「読んでいてつまらなかった本」です。
どれほどすごいことが書かれているかがわからず、つまらないと感じるということは

 ・自分に対してレベルが高すぎて理解できない
 ・自分のレベルに対して本のレベルが低すぎる
 ・自分の興味のあるジャンルの本ではなかった

のいずれかです。これは何度読んでも大して効果はありませんので、さっさと諦めるのが一番。

そうでなかった場合、本を読んでなにか引っかかるところがあったようなものは、他にも気が付かなかったけど、自分のためになることが書かれている場合が多いです。

私はムラッ気があるので、読んでいる時の気分によって、気になるところがたくさんあったり、全く気にならなかったりします。
そうすると、あまり気合がない時間帯に読んだエリアは大事なことを読み飛ばしている危険があるんですよ。

 もったいない

ということで、ちょっとでも引っかかるものが会った本は、必ず要約を書くようにしてます。

要約を書こうとするともう一度本を読む必要が出てきます。それも大事だと思われるポイントを探しながら。
一度読んでいるので、1ページあたりにかかる時間は10秒もかかりません。表題や太字になっているところだけを拾い読みすれば大体意味はわかります。

そして、「お、ここポイントだったな」と思うところは、書き写したり(ほとんどはOCRしてコピペですが)、キーワードを書き出したりしてます。
さらに、読んでいる時に気になったところ(付箋を貼ったところですね)は、ネギマメモとして書き出してコメントします。

大体書き写している時間がありますので、この作業に1時間~2時間くらいかかりますが、これをすることで、もう一度本を味わったり、1度目に見逃してしまったポイントなどをもう一度拾ってます。


■2度あることは3度ある


こうしてテキストファイルに落としておくと、あとで「確かどこかで読んだよな~」と思うようなところもGrep検索で探し出すことができます。
もし、それがあったら3度めの読書をします。ただし、今度は気になった章や節だけ。

意外とこういうのが多いんですよ。

こうして3度、4度と見返すことを考えると、本自体にしろ読書記録だけにしろ、電子情報になっているのはすごくありがたいですね。
本を本棚から探しださなくても、手元ですぐに探し出せますので。

ついでながら、何度も見返してるなぁと思った本は、時々本記事で紹介してます。
ネタにもなるので一石三鳥。

■読書記録が書けない


ただ悩みもあって、読書記録(読書感想文+要約)を書いている時間が無い時があり、1週間に大体2~3冊読書した本は増えていくのに、読書記録が1本も書けない時があるんですよ。そうするとバックオーダーがたまってしまい、10件も溜まるとタスクリストを見るのがイヤになるんです。

そういう時には仕方ないので、よほど面白かった本は別にして、徳政令を出して、タスクリストからサクッと削除。
ちょっと無念な思いはありますが。

残念ながら、ご縁が薄かったということで。

■同じテーマの記事

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

頭の回転を早くするためのトレーニング#1

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人がやっていることが見えてきます。その要素は3つです。・課題に対して様々な角度から検討を加えられる(フレームワーク)・思考方法に自分固有のテンプレートのようなものを持っている・そもそも動作がキビキビしている単純に行ってしまえば、頭を効率よく使うことができて、ひと..

圧倒的な成果を生み出す評価基準

私はあるプロジェクトが完了する毎に、「打ち上げ」と称して、それに関する日誌を拾い集めてきて、自分の行動を評価しています。概ね5段階評価をします。その結果、それぞれの行動やその行動をひとつなぎにした時に活動、最終的にはプロジェクト全体を5点満点で評価して、その点をより高くするためにはどうすればいいかについて、考えをまとめます。それをすることによって、反省点とよりうまく仕事をするための課題出しをするためです。高度の振り..

読書ジャンルごとにアプリを用意する

並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..

論理的に話す技術

本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..

読書管理

あなたは興味のある分野の本をどうやって探しているでしょうか?よくビジネス書に書いてあるのは、「本屋さんをウロウロする」という方法です。これは、本屋さんで、興味のある分野のコーナーに行って、気になったタイトルの本をとりあえず手にとって見る、という方法で、確かに私も10年くらい前まではよくやってました。ところがだんだん行かなくなっちゃったんですね。まず、本屋さんに行っている時間がなくなったのが第1の原因です。休日は、1週間の振り返りをしたり、読んだ本の感想文を書いたり、家..

PR