忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォルダの同期・バックアップ方法2:robocopyを使う



最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。

 人間だからミスはするさ…、フッ………

などと言ってみても、内心は呆然。

という時のために、バックアップを作るようにしてます。

ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れてしまうので、タスクスケジューラに登録して、勝手にバックアップがされるように設定しておくのがよいかと。
PR

OneNoteで特定のページにジャンプする方法



日誌や Web で調べたことなどを Microsoft OneNote にいつも保存しています。最初は Evernote でやっていたのですが、会社で使うのは Microsoft Office なので、やっぱりマイクロソフトの製品のほうが相性が良いのと、Evernote は無償版だといろいろ制限ができちゃったので、全面的に OneNote になりました。

ただ、OneNote ではページはそれぞれ独立で、入り口ページとかが作れません。作れないのであれば、それができるようにしちゃおうということで、OneNote を開くと常に同じページが開き、ワンキーでそのページに飛んでいけるようにしてます。

仕事効率を上げるアプリケーション活用法



仕事をする上で、意外とたちが悪いのが、PC のアプリケーション待ち。

たとえば、私の場合ソフトを作っている時にさけて通れないのが、コンパイルという作業。
これが小さな規模のものならいいのですが、数メガもあるようなソースをコンパイルすると悲惨なことになります。もちろん最近のコンパイラは相当早くなりましたが、それでも10分単位で待たされます。私の管轄のプロジェクトだと、リポジトリの同期→コンパイル→オブジェクトの作成というステップをフルに踏むと3時間かかります。

Excelで一発で文字の色を設定するショートカットキーを作る


Excelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。

まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。
無理やりやれなくもないですが。

で、ないものは作っちゃえ!
Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。

ウインドウを半分にする



通常Windowを新しく開くと、全画面にしていない限りちょっとづつ重なって表示されますよね。

まぁ、たしかにどんなウインドウが開いているのかはタイトルがちょっと見える状態になるので、探すのが簡単かもしれませんが、2つのウインドウを比較しながらとか、2つのウインドウにまたがって作業するときには、重なっているととても不便。


マウスに触らずに右クリックする方法



マウスの右クリックって、意外とよく使います。

左クリックは、それを選択したり、それにむつ美付けられているアクションをするのですが、あるひとつの動作しかできません。

これに対して右クリックは基本的に、その対象に対してできる操作を全てリストにして表示してくれるので、普段と違うことをしようとするとどうしても右クリックを多用することになります。

爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る


仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。

そのフォルダにどうやってたどり着きますか?

そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。


PC環境のレビューをする


以前はハードディスクの信頼性が低かったため、よく故障しました。
イマドキのPCは、故障する確率が低くなってはいますが、やっぱり物理的に動作しているものは、劣化したり故障したりします。

仕事において、社内のシステム管理をしている関係上、そういうところに敏感なのかもしれません。

なので、過去記事

 常にバックアップを作っておく

仕事効率を上げるアプリケーション活用法



仕事をする上で、意外とたちが悪いのが、PC のアプリケーション待ち。

たとえば、私の場合ソフトを作っている時にさけて通れないのが、コンパイルという作業。
これが小さな規模のものならいいのですが、数メガもあるようなソースをコンパイルすると悲惨なことになります。もちろん最近のコンパイラは相当早くなりましたが、それでも10分単位で待たされます。私の管轄のプロジェクトだと、リポジトリの同期→コンパイル→オブジェクトの作成というステップをフルに踏むと3時間かかります。

任意のフォルダに素早くアクセスする方法


過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。

 C:\_Usr\job

Cドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。

EXCELグラフを綺麗に見せるワザ2:オリジナルマーカーを加える



■Excelグラフのマーカーを変える


Excel のマーカーというのは、

 <<★EXCELグラフを綺麗に見せるワザ1>>

にあるみたいな、■や◆の点のことです。

エクセルのグラフはマーカーの形状は「●、○、◆、◇、■、□、▲、△、*、X、+、-、-」を選べます。

これを、ちょっと変えて、「★」なんかにするとちょっと目立ったグラフを書くことができるようになります。

 <<★EXCELグラフを綺麗に見せるワザ3>>

こうすると、「東京」を目立たせることができるようになります。

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する



過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。

そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。

何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。

あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。