以前はハードディスクの信頼性が低かったため、よく故障しました。
イマドキのPCは、故障する確率が低くなってはいますが、やっぱり物理的に動作しているものは、劣化したり故障したりします。
仕事において、社内のシステム管理をしている関係上、そういうところに敏感なのかもしれません。
なので、過去記事
常にバックアップを作っておく
バックアップ
などで書いたように、同じデータをあちこちに持っています(たいていは5箇所くらいなのですが、さすがにこれはやり過ぎ、という自覚はあります…)。
■環境のレビューの時間
GTDを始めとして、仕事をスムーズに進めるコツは、レビューとプレビューをちゃんとすることです。ガリガリ仕事をしているだけが仕事じゃなくて、仕事のやり方を考える時間も必要です。
仕事と同じく、PC などの環境を見直していると、効率よく仕事が進められるようになります。
環境の見直しでやるべきことは
・ハードウエア環境は適正か
・アプリケーションは最新か
・操作は迅速にできるか
の3点を定期的に見直すようにしています。
もちろん、
気がついたときに随時もやりますが、いまの環境に慣れてしまうと、それが問題だとは気が付かない問題もあるので、やっぱり、ちゃんと時間を取って分析をしてみることがオススメ。
■ハードウエア環境
ハードウエア環境で一番重要だと思うのは、ハードディスクです。
最近は SSD などの電子デバイス環境が普及してきましたが、まだ、大容量のデータなどはやっぱり、ハードディスクが必要です。
ところがこのハードディスク、故障するんですね。最近の故障率はかなり低くなってますが。
ハードディスクのエラーチェックは、Windows7 あたりからバックグラウンドで自動的に行われるようになりましたが、物理的な故障にはまだ十分に対応できていません。
◆ディスクのエラーチェックの方法
ディスクのエラーチェックは、手動でやります。エクスプローラで
PC → (対象のハードディスク)右クリック
→ プロパティ → エラーチェック
でチェックができます。徹底的なチェックと修復を行うときには、管理者モードでコマンドプロンプトを立ち上げて
chkdsk /f
とやってやって、PC を再起動します。
詳しくは以下で。
コマンド ラインでチェック ディスクを実行してディスク エラーをチェックし修復する
あと、モニタは案外ホコリやゴミがくっつくので、拭き掃除をすると気持ちよく使えます。
◆モニタのキャリブレーション
モニタの明るさ・シャープネスなどを再調整します。
これは季節や使用時間帯によって本当は変えたほうが疲れが少なくなります。
とくに、明るい時(晴れの日の昼間)などはモニタを明るくしないと見えませんが、暗くなってからだと、明るいとかなり目が疲れます。
ブルーライトの問題もあるので、シャープネスは高めに、画面は暗めに調整するようにしています。
◆キーボード・マウス
PCでなにが一番重要かと言われれば、モニタとキーボード、マウスでしょう。いくら高性能なCPUと巨大なハードディスクがあっても、これがチンケだと、ストレスが半端ありません。
基本、1週間に1度は掃除をします。
特に、キーボードにはさっき食べたおやつのカスが入ったりして、キーが押しにくくなったら最悪です。
そういう緊急事態のために、キーボードクリーナー(掃除機の先端にくっつけるブラシみたいなの)やエアダスター(スプレーで空気が吹き出すやつ)は常備品です。
※以前、クリーナーで USB 駆動のものも買ってみましたが、根性なさすぎで、結局掃除機に戻りました。
■ソフトウエア環境
アプリケーションも最近はウイルスの心配があるので、数カ月に1度は全部バージョンアップ操作をします。
以前ご紹介した
GlaryUtilities
だと、自動的にバージョンアップ可能なソフト一覧を表示してくれるのでちょっと便利になるかも。
■操作性の確認
これは、キーロガーというツールを使うと、自分がどんなキーコンビネーションを多用しているのかが分かります。
あるいは以前ご紹介した ManicTime のようなソフトを使って、よく使うアプリを探します。
※まあ、あまり正確である必要もないのですが、最近データ分析に興味があるので、データを貯めて統計的判断をして楽しんでたりします。
こうした多用するキーコンビネーションやアプリ操作をもっと短時間でするようにキーボードショートカットを見直します。
よくアクセスするフォルダや Web ページなどもショートカットを作って、一発でそこにたどり着けるようにすると、細かいですが頻度が高いので結構効果があります。
逆に過去に作ったショートカットなどで頻度が落ちたものは、優先席は譲っていただきます。
■同じテーマの記事
会社の標準のメールソフトはアウトルックです。このアウトルック、個人業務をする上ではオールインワンなので、メールだけでなく、タスクの管理やアドレス帳の管理までシームレスにできるというメリットは有るのですが、どうもキー操作が使いにくい…ショートカットキーを覚えようとしたのですが、コンビネーションキーが多くて面倒くさいです。で、AutoHotKey の練習も兼ねて、シングルキーでアウトルックの操作ができるようにしてみました。AutoHotKey最初に Auto..
Excelで2つのファイルを見ながら作業する時がありますよね。比較するときとか。Excelは普通に開くと、ファイルを子ウインドウとして開いてしまって、親になるExcelは一つだけになります。PCに2つのモニタがつながっていて、そこで2つのExcelを比較しようとすると、モニタの大きさが違うので、どうしてもひとつのモニタにしか表示できません。※むりやり2画面にまたがる大きさにするという方法もなくはないですが。そこで、こういうシチュエーションにあうように、2つの Exce..
PCを使っていると、エクスプローラを立ちあげて、そのフォルダのファイルを操作するという事がよくありますよね。Windowsの場合、Win + Eでエクスプローラが立ち上がるので、これおぼえておくと便利です。特定のフォルダをすぐに表示するしかし、特定のフォルダをすぐに表示するのは簡単ではありません。たとえば、デスクトップを表示するにはC:\Users\xxxxx\Desktopへ移動する必要があるのですが、Win + E を押す"ローカル"と入力..
目的のファイルを素早くひらく方法会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん~。残念!」とも…。ちなみに、(自慢ですが)私はデスク..
Windows を使っていると避けて通れないのがエクスプローラ。もちろん、ファイラーを導入することで操作性を改善することは可能ですが、フォルダのショートカットをクリックしたときなど、エクスプローラの画面を見ずに済むようにするのは至難です。そうなるとどうしても気になるのがエクスプローラの使い勝手。過去記事でも何度かエクスプローラの改善方法をご紹介しましたが、本日はワンアクションでファイルの一覧をソートする方法についてご紹介します。ソートのキーボード操作エ..
メールを見ていて時々思うのですが、メールの最後に自分のメールアドレスやら会社住所やらを書いているかがた見えますね。「シグネチャ」っていうらしいのですが、あれはいるのかな?と疑問になるときがあります。疑問というか、はっきり言って邪魔。元メールを引用する最近は、元になったメールを自分のメールの下に全文そのままつけて送るのが普通になりました。昔はダイアルアップでネットに繋ぐのが普通だったので1バイトあたりの通信費という概念が結構あって、「引用は最小限に抑える..