ここでは、私のいつも開いているページである「
タスクリスト」のページを参考に具体例をご紹介します。
■目次ページがほしい
ページ数が数千ページ近くなってくると、どこになにがあるのやら状態になります。
「ちょっとやりたいかな」と思ったことも OneNote にメモを残すのですが、そのメモ自体が見つからない。
もちろん、検索すれば出てくるのですが、キーワードを間違えると発見できません。たとえば、「買いたいモノ」とかでメモしておいて、「購買」で検索してもヒットしませんよね。なるべくキーワードは同じものを使おうとはしているのですが、やっぱりその場の勢いで書くと微妙に違うキーワードになってしまって…
で、「
OneNote で目次ができないか?」といろいろやってみたのですが、やっぱりできないみたい。
こんなことを思ったのは、タスクリストを OneNote に作り始めたためです。
当然、タスクの行には、「
タスクノートシール」をくっつけるので、「
ノートシールを検索」とやると大量のリストが出てきます。
これはこれで便利なのですが、検索結果の運動サイズが小さい!
もっと全画面を使って広々と表示してほしいし、タスクは上位のプロジェクト(これもタスクの一種かも)に結びついているので、述べたらに表示するのではなく、グルーピングしてほしいわけです。グルーピングして表示するためには、単なる一次元のリストではなく、改装構造をもたせたいわけです。
これがやれないので、結局 Excel に戻ったり、やっぱり OneNote でなんとかしようと思ったりで試行錯誤。
結局現時点はこんなふうに落ち着いています。
■タスクリストのページ
クイックノートのセクションの先頭に「
★タスクリスト★」っていうページを作ります。
OneNote は作ったノートがリストの一番最後になるので、タスクリストは一番目立つように先頭に移動しておきます。
で、ここにタスクリストをドンドン書いていきます。
タスクの詳細は新しいノートに作ります。
要は思いついたら新しいノートを作ればいいのは普通に使うことと変わりませんが、そこに「
タスクノートシール」は付けません。その表題を選択して右クリック、「
段落へのリンクのコピー」でリンクを取得し、タスクリストのページに、タスクノートシールをつけてそのリンクと表題を書いておきます。
こうしておくと、タスクリストの目次ページが出来上がります。
OneNote では段落に階層を作って、その階層を展開したり閉じたりできるので、階層構造も機能します。
これで全画面に表示される階層化されたタスクリストが出来上がりです。
もちろん、ノートを特別に起こすまでもないタスクリストは、そのタスクリストのページに直接書き込みます。
■タスクリストにワンキーでジャンプする方法
ここまでできたら、あとはワンキーで「
★タスクリスト★」にジャンプできれば、いつでも簡単にタスクリストにジャンプするようにするだけです。
やりかたは、ワンノートへのショートカットを取得して、そのショートカットにショートカットキー(わかりにくいですね)を割り当てるだけです。
OneNote の左側に表示されているページのリストから目的のページを右クリックして、
「
ページへのリンクをコピー」
というメニューを右クリックします。
デスクトップ画面を右クリックして
「
新規作成」
「
ショートカット」
をクリックします。ここで出てきた「
ショートカットの作成」ダイアログで
「
項目の場所」
のテキストボックスに CTRL+V すると OneNote のページへのリンクが張り付きますので、
「
次へ」
で、「
ショートカットの名前」で「
★タスクリスト★」と入力して完了です。
再びデスクトップに戻って、「
★タスクリスト★」を右クリックして「
プロパティ」を選択します。
そのダイアログで「
ショートカットキー」に CTRL+ALT+0 とか適当なショートカットキーを割り当ててやれば完成。
私は、AutoHotKey で
◇――――――――――――――――――――――――――
vk1Dsc07B & 0:: run (onenoteショートカット)
――――――――――――――――――――――――――◇
のように、無変換+0 に機能を割り当てています。
OneNote は2重に開かないので、OneNote を開いた状態で、このショートカットキーを押すと、今開いている OneNote でそのページが開きます。つまりどこにいても、どのような状態であってもかならず同じページにジャンプすることができるようになります。
意外と便利ですよ。
■同じテーマの記事
年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4~10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持って..
以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..
PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..
だれかと話をする時メモをしてますか?そのメモを見返してますか?メモの目的メモをする目的というのは、忘れないようにするためですね。でもそのメモ自体を紛失してしまえば、「確かメモったんだけどなぁ…」ということになりかねません。本記事では、メモとノートは別物としつこく書いてます。メモは、ちょっとひらめいたことや人と打合せをした時に記憶しておかなければならないことのキーになる単語を走り書きするためのものです。以前紹介した高速メモの技術のように、省略や記号化をし..
Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。FerroWebブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、タブを新たに開いて、そこにUR..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..