■ショートカット
Windows を使っている方ならショートカット(ショートカットキーではなく、ファイルやフォルダへのショートカット)をご存知ですよね。
まあ、同じようなものは Windows じゃなくてもありますが。
これを使えばいいんです。どこにいてもショートカットを作っておけば、いきなりそのフォルダやファイルを開けるようになります。
個人の PC の中ならそれほど深いフォルダは作らないかもしれませんが、共有フォルダや Windows のフォルダ(マイドキュメントフォルダなど)は結構階層が深くなります。
たとえば、「最近使ったファイル」のフォルダは
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Recent
と、エクスプローラを開いた状態からだと、8回 クリックしないとたどり着けません。
会社で使っているサーバの個人フォルダや特定のフォルダならもっと深い階層の中です。
これを
Recent.lnk
というショートカットをデスクトップに作っておけば、1回のクリックでたどり着けるようになるわけです。
■ショートカットを集める
ただし、そのショートカットが置いてあるフォルダがアクセスしにくいところにあれば本末転倒です。
例として「デスクトップに置く」という例を出しましたが、実はあまりオススメではありません。デスクトップにいろいろなものを置くと、それだけで注意が削がれて集中力がなくなるからです。私だけかもしれませんが…。
そこで、どこでもいいので ShortCut というフォルダを作るといいです。
オススメは、お気に入りフォルダにおくか、お気に入りフォルダそのものを ShortCut フォルダとして使ってしまうこと。
エクスプローラでは「お気に入り」というのが左側のツリー表示のところの一番上に表示されるようになっています。
ここにおいておけば、エクスプローラからなら2操作で目的のファイルやフォルダにたどり着けるようになります。
■キーボードで操作できるようにする
方法は2つあります。
●ツールバーに ShortCut フォルダを登録する
ひとつはツールバーに上記で作ったフォルダを登録してしまう方法。
ツールバー(Windowsのアイコンがある画面の下側のやつです)を右クリックして、
ツールバー(T) → 新規ツールバー(N)
と辿ります。そうするとフォルダを選択するダイアログボックスが出るので、ここで作成した ShortCut フォルダを登録すれば、タスクトレイ(右下のアイコンが一派並んだやつ)のすぐ左に、"ShortCut" という名前が表示されます。
このときに ">>" のアイコンをクリックするか、
WIN+B、SHIFT+TAB
と押してやると登録しているショートカットが表示されます。
この操作を AutoHotKey などに登録しておけば一発操作が可能になります。
●環境変数PATHに登録する
ちょっとかっこいいのが、このやり方。
先程作った ShortCut フォルダを環境変数 PATH に登録します。
環境変数の登録のやり方は詳しくは調べてみてください。
簡単に言うと、
エクスプローラ → コンピュータを右クリック
→ プロパティ → 設定の変更
→ 詳細設定タブ → 環境変数(N)
です。
上側、下側2つの環境変数が設定できるところがありますが、上側は現在のログインユーザにのみ適用される環境変数で、下側はすべてのユーザに適用される環境変数です。
上側ならまだ PATH という環境変数はないかもしれませんので新規作成してください。
環境変数 : PATH
追加する文字列 : ShortCut のフォルダ
を登録します。すでに環境変数 PATH があるときには、半角セミコロン;で区切って最後に追加してください。
このときのコツは、
ショートカットの名前を短いものに変えておくことです。
たとえば、"お気に入り" フォルダへのショートカットを作った場合には、
お気に入りへのショートカット.lnk
みたいな名前になってますので、これを "oki.lnk" みたいに簡単にタイプできる名前にしておくことです。英数字が簡単ですよ。
ここまで準備したら、
WIN+R
を押して、"名前を指定して実行" のダイアログボックスで
oki
ってタイプしてリターンキーを押してください。
ほら、一発でお気に入りフォルダが開くでしょ。
■同じテーマの記事
本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..
パソコン(Windows)を操作する方法として、・GUIグラフィカルユーザインタフェース・CUIキャラクタユーザインタフェース と言われる2種類の方法があります。別の記事キーボードでWindowsを制御する考える速度でパソコンに書くで書いたように、マウスを使うGUIよりキーボードで入力するCUIのほうが劇的に操作速度が早くなります。Windowsをキーボードショートカットで使うことはもちろん、アプリを立ち上げるにしても、「スタート」→「すべて..
会議で自分の提案が拒否されたことはありますか?私はよくあります(未だに)。だから、偉そうに言える立場ではないのですが、過去に結構チャレンジャブルな提案をして受け入れてもらったことも少なからずあります。その時の進め方を分析してみると、一定のパターンがありました。ポイントだと思っているのはうまく根回しをしたことそれをすることで相手の利益に訴えられたこと理解しやすい説明ができたことです。根回しは絶対に必要本日は、「根回し」について。多くの重要な議題..
本日は、NexusFileで気に入っている機能や便利な使い方についてご紹介します。ここからの説明でショートカットキーが記載されているものは、現在の私のNexusFileの設定です。たぶんカスタマイズされていますので、標準での設定ではない可能性があります。現在の設定は、機能名を上げておきますので、ヘルプ(H)→S.ショートカットキーを押してご確認ください。複数のファイルを素早く選択するファイルを選択するときには、そのファイルにカーソルを当てて、スペー..
今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..
ちょっと見つけたWebページで、「あ、これ面白そう」とおもってとっておこうとブックマークすることはよくあります。こんな時は、ブックマークに"working"というフォルダを作っていて、ここに保存してます。恒久的に使う可能性があれば、分類分けしたブックマークのフォルダに入れますが。あとで読むところが、ちょっと長いページだと、一体どこで何が気になったのか、しばらく経つと忘れてしまいます。こんな時は、「あとで読む」で自分宛に..