忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

任意のフォルダに素早くアクセスする方法


過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。

 C:\_Usr\job

Cドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。

この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが変わってしまうため、同じフォルダになるように Windows の管理外に専用フォルダを作って管理しています。
もう一つの理由は、Windowsのマイドキュメントの下にファイルを作ると、ときどきアクセス権限が特定のユーザに限定されてしまう場合があって、ユーザを切り替えたときに、アクセスできなくなってしまうことがあるため。

この別のユーザフォルダを作るという方法は、Windowsの標準ドキュメントの管理外なので、上記のようなメリットはあるものの、ファイルへのアクセスがちょっと不便です。エクスプローラなどからアクセスするためには、エクスプローラで何度かクリックしないとそこにたどり着きません。マイドキュメントフォルダならワンクリックなのですがね。

そこで、そのフォルダに簡単にたどり着けるように幾つかの Windows の機能を使っています。


■マイドキュメントフォルダにショートカットを置く


何かのファイルを編集していて、「ファイルを開く」や「名前をつけて保存」をすると最初に開くのは、マイドキュメントフォルダです。

マイドキュメントフォルダって意外と深い階層にあるので、そこから C: ドライブのルートに戻って、"_usr" フォルダに行ってというのは面倒です。

指がキーボードのホームポジションにあるのであれば、"C:\_usr" ってタイプしてリターンキーが最も近いのですが、マウスを握っているときにこのダイアログが出ると、キーボードに手を戻す必要があります。

そこで、最初に開くであろうマイドキュメントフォルダに "C:\_usr" へのショートカットがおいてあります。
もちろん、仕事用では "C:\_usr\job"、プライベート用では "C:\_usr\Private" への2つのショートカットが作ってあります。

■Listary


"Listary"というのは、Windows 用の常駐ソフト。

 Listary

たとえばファイルを開くときに「開く」というダイアログボックスが表示されますよね。

そこでファイル名を入力するテキストの入力ボックス以外のところにフォーカスを移動して(多分1~2度TABキーを押せばOK)、ファイル名やフォルダ名をいきなりタイプすると、そのファイルやフォルダが候補として表示されます(インクリメンタルサーチします)。

で、必要なフォルダが見つかったところでリターンキーを押してやると、そのフォルダを「開く」ダイアログボックスにそのファイル名を渡してくれます。

私の場合はこうしたダイアログボックス一度 TAB キーを押してテキストボックスからフォーカスを外して、"job" とタイプしてリターンキーを押せば、そのフォルダへジャンプできます。

よく使うフォルダは登録しておいてやれば候補の先頭に出ますし、検索対象のフォルダを登録しておけば、そこから優先的に表示してくれます。

また、このソフトは実行ファイルでも検索できるので、実行ファイル名がわかっていれば、スタートボタン→アプリ名とやるのではなく、いきなり、実行ファイル名をタイプすればアプリを立ち上げることも可能です。簡易的なランチャーとしても機能します。

■ファイラー


私がファイル操作をするときに最も使用頻度が高いのが、NexusFile という2画面ファイラー。

これで、CTRL+1 とすると、C:\_usr\job フォルダが開きます。
ワンキーでたどり着けるので、個人的にはもっとも使用頻度が高いやり方です。

■タスクバー


タスクバーって、Windows で立ち上がっているアプリの一覧や右側に常駐ソフト、現在時刻が表示されてますよね(標準では画面の下)。

多くの人はこのツールバーはそのくらいにしか使っていないと思います。

ところがツールバーには、自分が定義したメニューを置くことができます。

ツールバーを右クリックして

 「ツールバー」→「新規ツールバー」

を選択してやると、フォルダの選択画面が出ます。

よく使うフォルダやアプリを登録すれば、そのフォルダにあるファイルやフォルダはタスクバーからアクセスできます。

さらに、このフォルダは複数個登録可能で、右よせで表示されますので、マウスでワンクリックで必要なフォルダを開くということができます。
まあ、私はマウスをそれほど使わないので、たまにしか使いませんが・・・

色々登録しておくとその時のシチュエーションに合わせて、自分のよくアクセスするフォルダにたどり着けるので、ちょっと作業が素早くできるようになります。

■同じテーマの記事

マルチタスク

時間術で、「マルチタスクにやるといい」という説と、「シングルタスクこそが最も効率的」という説の2つがあります。これは何を意味しているんでしょうか?おそらくですが、時間の概念が違うような気がします。マルチタスクは区切りを意識するもう一つは、多くの人は持っているプロジェクトが1つだけということはなくて、明日までに、×××プロジェクトの提案書とプロジェクトの中間報告を仕上げる、などという場合。じゃぁ、ということで前の例同様、10分おきにこの2つのプロジェ..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

Excelの小技:オートシェイプのテキストを検索する

Microsoft Officeの中でも、Excelは非常によく使うアプリです。このExcelで、長年不満がありました。オートシェイプの中に書かれた文字列を検索できない変更に抜けもれがないように確認したくても、オートシェイプのなかにテキストを書いてしまうと、Excelでは検索してくれません。先日、別のことをしている時に発見しました。Excelでオートシェイプを検索や置換をしてくれるツール。いかが公開ページです。RelaxTools超多機能ツール個人的..

PCですぐにメモをとるためのツール

PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え~っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

環境を構築する1

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

PR