忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事効率を上げるアプリケーション活用法



仕事をする上で、意外とたちが悪いのが、PC のアプリケーション待ち。

たとえば、私の場合ソフトを作っている時にさけて通れないのが、コンパイルという作業。
これが小さな規模のものならいいのですが、数メガもあるようなソースをコンパイルすると悲惨なことになります。もちろん最近のコンパイラは相当早くなりましたが、それでも10分単位で待たされます。私の管轄のプロジェクトだと、リポジトリの同期→コンパイル→オブジェクトの作成というステップをフルに踏むと3時間かかります。

まぁそこまでいかなくとも、ワードを立ち上げよう、エクセルを使おうと思った時の起動待ち時間も 30秒くらいは待たされます。

いかにPCを使った仕事のスピードを上げるかというので、もちろん考えている時間や閲覧している時間、打ち込んでいる時間という時間が圧倒的なのでしょうけど、「あ、アレを作らなきゃ」と思ってアプリを立ち上げると1分後までぼーっとキーボードに手をおいて待っているのは、私的には凄くストレス。

本日はアプリケーションの起動時間を短くする方法について考えてみます。


■高速起動するアプリケーション


正攻法で最も単純なのが、起動時間の短いアプリケーションを利用することです。
たとえば、Photoshop で画像を見る位なら、フリーで Irfan View とか XnView とかを使えば瞬時に画像を表示してくれます。
また、これらのソフトは、高速にファイルが扱えるようにキーボードショートカットも充実しています。

編集機能が必要なら、Paint.NET なんてのもあります。

PDFを見るなら、Foxit Reader がオススメ。

さけて通れないのが、Microsoft Officeで作ったファイルが添付されたメール。
しかしメールに添付されたファイルを編集することはないので、あんなに重い Word や Excel を立ち上げる必要性自体がありません。
Microsoftのサイトから Viewr(ビューワ をダウンロードしてしまえば、素早く表示ができます。

Microsoftの各種ビューワは、こちら を御覧ください。

◆アプリを切り替えて利用する方法


こうしたビューワを使うコツとしては、ディフォルトの起動アプリはビューワにしてしまうと便利になります。
PCの作業でほとんどの場合は他人の作ったデータを見ることが多いでしょうから。

逆に自分が作ったでーたを編集する事が多いなら、ディフォルト起動は編集機能の着いた側にするのがいいです。

その他の方法を簡単にご紹介。

●SendToを使う
これは、コンテキストメニューの「送る」で表示されるアプリケーションです。
別に大したことではなく、

 WIN+R を押す
 Shell:SendTo と入力する

で開かれるフォルダに、アプリケーションへのショートカットを置くだけです。

●2つのコンテキストメニューを作る
ちょっと面倒ですが、コンテキストメニューで「閲覧する」「編集する」という2つのメニューを作ってしまえば、多くの場合起動するときに切り替えができるようになります。

 マイコンピュータ → ツール → フォルダオプション

と進んで、該当のファイルの種類を選んで、「詳細設定」で、アクションと対象プログラムを変更すればできます。

■アプリケーションを閉じない


ファイルの編集が終わると、右上の × ボタンを押して閉じますよね。
それをやると、次にアプリケーションを立ち上げる時にまた初期化動作から始まるので、私は極力アプリケーションを閉じないようにしてます。

ファイルの編集が終わったら、CTRL+F4 と押してやると、そのファイルの編集自体は終わるものの、アプリケーションは終了せずに残ります。
これで、アプリケーションを最小化しておいてやればじゃまになりませんし、必要なときには素早く起動してくれるようになります。

■同じテーマの記事

Excelの小技:オートシェイプのテキストを検索する

Microsoft Officeの中でも、Excelは非常によく使うアプリです。このExcelで、長年不満がありました。オートシェイプの中に書かれた文字列を検索できない変更に抜けもれがないように確認したくても、オートシェイプのなかにテキストを書いてしまうと、Excelでは検索してくれません。先日、別のことをしている時に発見しました。Excelでオートシェイプを検索や置換をしてくれるツール。いかが公開ページです。RelaxTools超多機能ツール個人的..

PCですぐにメモをとるためのツール

PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..

AutoHotKeyでアウトルックの操作を簡単にする

会社の標準のメールソフトはアウトルックです。このアウトルック、個人業務をする上ではオールインワンなので、メールだけでなく、タスクの管理やアドレス帳の管理までシームレスにできるというメリットは有るのですが、どうもキー操作が使いにくい…ショートカットキーを覚えようとしたのですが、コンビネーションキーが多くて面倒くさいです。で、AutoHotKey の練習も兼ねて、シングルキーでアウトルックの操作ができるようにしてみました。AutoHotKey最初に Auto..

Windows8,WindowsMobileでGoogleアプリを使う

Windows8やWindows Mobileを使っていて、「あぁ、Googleが使いたい」と思ったことありません?私のPC環境はWindows7とWindows8の併用で、タブレットPCとしてNexus7を使っているのですが、検索やスケジュールなどはGoogle上でほとんどすべての作業ができてしまいます。※ただし、文章作成は、会社がMS-OFFICEを使っているので、自宅でもMS-OFFICEを使ってます。機能的にはマイクロソフトもほぼ同等の機能を提供しているので、..

リボンのショートカットキー

ご存じのとおりWindows 8のエクスプローラーやMicrosoft Office(マイクロソフトオフィス)は、メニューバーやツールバーの代わりにリボンというUI(ユーザーインターフェース)を備えています。普段はエクスプローラー上部に隠れており、タブをクリックするなど必要に応じて現れるため、Windows XPのエクスプローラーや、Windows Vista/Windows 7のエクスプローラーと比べてて使いやすくなったと感じる方も少なくないでしょう。本日は、エクス..

タブレットで生産性は上がるのか?

私は、モノ好きもあって、いろんなデバイスを持ってます。・Android タブレット・Widows タブレット・ノートPC(Windows)・スマホ(Android)・スマホ(iPhone)・ガラケーこのブログは仕事術に関するものなので、ちょっと振り返ってこういうデバイスで生産性がどう変わったのかについて、ちょっと考えてみました。電話とメールはスマホ(iPhone)で見るまず、昔と変わったのがメールをスマホで見られるようになたこと。会社から i..

PR