忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゼロ秒思考2


今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。

ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。

マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。

場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、

 ・考えていることを明確にすること
 ・何を考えるべきなのかをトレーニングすること
 ・繰り返し考えることで、抜け漏れを無くすること

を実現します。必要な物は、あなたの頭と、ペン、そしてA4の裏紙だけ。
PR

他人のやる気を削ぐ方法


上司という立場になると、部下指導という仕事がどうしてもついて回ります。

指導するのであれば、される側も、「自分の成長」が期待できるので、真面目に聞くかもしれませんが、これが「指導」という名の「お説教」だったりすると、「もう今日は早退します」になっちゃいます。


問題発見力養成講座:システムシンキングの6つのメリット4


システムシンキングのメリットについて、『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』を引用しつつ、拙いながら、システムシンキングを学んできて感じたことをちょっと書いてみたいと思います。

本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、システムシンキングのメリットとして、以下の6つを上げています。

 1.経営上の課題を大局的に眺める習慣が身につく

努力と成果は比例しない。その2



昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。

一言でいえば

  成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されている

というものでした。

じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。

今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。
だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。


遠足の朝理論



この10年近く腕時計を使わなくなりました。

ということで今持っている腕時計は、15年近く前に買ったシロモノで、何か必要になるかもしれないからと、ず~っとかばんに入ってます。でも使ったことがない…。

先日かばんを新しく買い替えた(大体3年周期くらい)ときにふとかばんに入っている腕時計に3年ぶりに再開しましたら、電池切れで止まってました。


エクセルのSheetXは消しておきなさい



ちょっとだけ、見栄えがいい EXCEL の作り方のご紹介。

今の会社で EXCEL を使ってないところは珍しいのではないでしょうか。
それほど一般的な EXCEL なのですが、案外ぞんざいに扱われていて、ちょっと工夫すれば、見やすくなって、見栄えが良くなるのに残念だなぁ、と思ったりすることが少なくありません。


伝わりやすさの共有



「生産性が落ちている」時々耳にする言葉ですよね。
でも、これで何が判断できるかというと、実際、多くの場合は何も伝わってません。

 生産性

と一言で言っても、その測定方法は様々です。その人が何を元に「生産性」と言っていて、何と比較して「落ちている」と言っているのかが理解できなければ、全く伝わりません。

風邪で休まない


ふつう、風邪を引いたら休みますよね。
まあ、仕方ありません。でも、もったいない

過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。
※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…

年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。

話すのが面倒な理由


あなたは人と話をするのが好きな方ですか?
私は個人的にはとっても不得意だと思ってます。


ToDoリストの悪影響1:ToDoリストが生産性を低下させる理由


できるひとはToDoリストを使って効率的に仕事をしている

本当でしょうか?

私もいろいろなリストを作っていますが、そのリストを常に使っているかと言うと、それほどでもありません。

というのも過去に、頑張って ToDo リストで仕事をしようとして失敗した経験があるので。

最近読んだ本で、私が最初につまづいた ToDo リストの失敗が書いてありましたので、ちょっと共有。

DIPSとは何か10:作業の効率化と学びを促すTBシート


私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。

DIPS の参考図書としては、

 『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ

の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイント、TBシートの活用方法についてお送りします。