[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
物事を効率的に進めようと思ったら、「タッチアンドリリース!」と唱えると効率が上がるかも、です。いろいろな生産性向上や効率化の本を読むと、・メールは一度しか見ない・やりかけたら最後までやる・バッチ化するなどといろんな表現で書かれていますが、全部同じことを言っています。生産性がない時間作業をざっくり分解すると・作業の準備をする時間・作業をする時間・片付けをする時間の3つに別れます。このうち生産性があるのは、..
毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..
Windows を使っていると、コントロールパネルを使って設定をいろいろ変更したりします。ところが Windows のバージョンによって設定のありかがちょくちょく変わるようで、複数の PC を持っていると古いバージョンの Windows も混在したりして、たどり着くのが簡単じゃない。特に私の場合、スクリーンセーバーの設定、マウスの反応速度の設定、画面の色の設定はちょくちょく変更するのですが、これが Windows7 と Windows10 では違うのでいつもたどり着け..
システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..
「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..
朝いつものように会社に来て、パソコンを立ち上げる。ところが、メールを見るのも億劫だし、と言って溜まっているタスクに手を付ける気にもならない。かと言って締切は待ってくれないし…。何ていう日はありませんか。私はしょっちゅうです。過去記事でも紹介しましたが、どうしても何も手をつける気にならないときの対応方法というのがあります。簡単に言ってしまえば・数分で終わるようなタスクをやっていると徐々に気持ちが乗ってくるということです。だからやる気がなくてもやれるくらいに細かく..
おそらく、皆さん、いろいろなツールでタスクリストを管理していると思います。『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』という本に、発展途上国で医者に対して手術のためにチェックリストを導入したら、医療事故(手術をしたことによる合併症の発症)が半減したという報告が書かれていました。この他にも、飛行機は発着の前後にあらゆる階層の人がチェックリストを使って作業のチェックをしているのは有名ですね。でも実はリストには弊害があって..