[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●一人間関係を悪化させる「比較三原則」
非難、批判、ダメ出し、恨み、嫉妬などから生まれる言葉は、相手の気持ちをくじき、人間関係を悪化させる元凶です。
勇気くじきの言葉に多く見られるものの一つが、「比較」です。私は「比較三原則」という言葉で、比較のパ夕ーンを説明しています。
1.過去との比較
「昔は、このくらいの仕事ができていたのに、どうして今はできないんだ」
「あのときはできたのに、今回はこの体たらくかよ」
などと、過去と比較して非難されると、私たちの勇気はくじかれてしまいます。
2.他者の強みと本人の弱みの比較
「○○さんは簡単にできているのに、なんで君はできないのかな?」
「○○君のほうが、もっとちゃんと仕事をしているよ」
などと比較されると、嫌な気持ちになりますよね。
3.理想との比較
「期待していたのに、全然できていないじゃないか]
「このくらいはできると思っていたのに、期待外れだね」
と言われると、気持ちもなえてしまいます。
:
:(中略)
:
こんな言葉をかけられたら、誰だって仕事をするのがつらくなってしまいます。
勇気くじきの言葉はたった一言でも相手に大きなダメージを与え、一瞬にしてそれまでの信頼関係を失うきっかけとなります。くれぐれも使わないように注意してください。
岩井俊憲(著) 『感情を整えるアドラーの教え』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
怒りや不安、嫉妬――「負の感情」をコントロールすることで、人生は大きく好転する! アドラー心理学が語る、自分を変えるレッスン。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 感情を整えるアドラーの教え 著者 :岩井俊憲 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 感情を整えるアドラーの教え 検索 :商品検索する |
![]() 人間関係が楽になるアドラーの教え |
![]() 自分を勇気づけるアドラー心理学7つの知恵 |
![]() 働く人のためのアドラー心理学「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣(朝日文庫) |
![]() 2時間で折れない心を手に入れるアドラー心理学 |
![]() アドラー流 人をHappyにする話し方(王様文庫) |
![]() アドラー流一瞬で心をひらく聴き方 |
今日はちょっと効率化とは別の話。あなたは新聞を何種類とってますか?なんて、大体の人が1社からしか買っていないでしょう。はい、私もそうです。買っていない人もいるかも。でも、社会のニュースはそれなりに知っておく必要がありますよね。お昼休みによく使うのが、Googleニュース、Yahooニュース。注意したいのは、新聞社のホームページからニュースを調べること、これは避けたほうがいいです。読み比べる報道の内容って、新聞社(というか新聞記者)によって変わることって気..
メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..
あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、た..
ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3~5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったと..
かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..
本日は、私がやる気がでない時に、「ちょっとだけやってみよう」と思えるようにするために、繰り返し読み返している本のご紹介。読み返していると言っても、ほとんど目次だけなのですが、ひとつひとつはすごく薀蓄のふかいお話で、1つづつで本記事なら2~3回はかけちゃうようなイメージ。すべてをやることはできないですが、今すぐ何かひとつやってみようとすると、ちょっと行動ができるようになります。もし、「あ~、こんな作業かったるいな」と思ってしまったら、気分転換にこの本にあるようなことを何..