今週は、『
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。
ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。
マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。
場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、
・考えていることを明確にすること
・何を考えるべきなのかをトレーニングすること
・繰り返し考えることで、抜け漏れを無くすること
を実現します。必要な物は、
あなたの頭と、ペン、そしてA4の裏紙だけ。
著者のフェイスブックで特設ページで、筆者への質問を受け付けているそうです。
私の活用方法は
ゼロ秒思考1を御覧ください。
本日は第2章のキーポイントをお送りします。
他に、この本『
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』を仕事で参考にていることを以下でご紹介していますので、合わせてご参照ください。
●<ゼロ秒思考<http://saracompass.seesaa.net/article/406108174.html>>
●
言葉の力をつける
●
トレーニング不要の思考整理術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■要約
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第2章 人はゼロ秒で考えられる
考えるのは時間を書ければいいということではない。
もやもやとした気持ちをその場で言葉にし、考えを深められるようになると、考えが進むだけではなく、どんどんスピードアップしていく。3 、4 日かかって考えていたことが数時間でできるようになる。1 ケ月かかっていたプ口ジェクトをものによっては1 週間で終わらせることもできるようになる。生産性は数倍~数十倍上がる。
課題が整理され、問題占一の本質が見え、本質的な解決策とそのオプションが浮かび、オプションのメリット、デメリットがすぐわかるようになる。問題の本質と全体像を押さえた確実な対策が打てるようになる。
そうした思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼ口秒思考」だ。ゼ口秒とは、すなわち、瞬時に現状を認識をし、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼ口、思い悩んでいる時間はゼ口となる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。今‘ 目の前で何が起きているのか、ど1ついう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定することができるようになる。
ただし情報収集をしなくていいわけではない。
普段からの情報収集が会ってこその「ゼロ秒思考」である。
慣れてくると、ニつの占一である程度の勘が働くようになる。
一つ目は、適切な判断をするために必要な情報を自分が持っているかどしつかに関してだ。
ニつ目には、情報が足りない場合、どこからどうやって鍵となる情報を取ったらよいかに関しての勘である。問題意識を一局く持つよ’つにすると、今自分が何を知っているか、何を知らないのか、知らないことは必要に応じ、どこから取ればいいのか、誰に聞けばいいのか、今は情報収集しないとしても、必要に応じて深掘りをすればいいか、だいたいの目星がつくようになる。
ゼ口秒思考を身につける最短、最良の方法が、ここまで何度か言及してきた「メモ書き」だ。
◆メモ書きのポイント
具体的には、A4 用紙を横置きにし、1 件1 べージで、1 ページに4 - 6 行、各行20- 30字、1 べージを1 分以内、毎日10べージ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
なお、本書ではメモ上の実際の行数ではなく、ダッシュで始まる項目を「行」と表現する。
「メモ書き」は、1 べージを 1 分以内、毎日10ページ書く。時間はわずか10分だ。費用はかからず、頭や感情の整理に即効性がある。右記の営業リーダーのように、行動上の課題を解決し、スタイルまで変更することができる。
メモ書きを3 週間から1 ケ月続けると、頭にどんどん言葉が浮かぶようになる。メモに書くよりも早く、言葉が湧いてくる。1 ケ月前にはもやもやとしていたものが、言葉が明確に浮かび、アイデアが続々と出てくるようになる。頭の速さに手の動きがついていけず、もどかしく思いながらアウトプットし続けることになる。
さらに数ケ月続けると、瞬問的に全体像が見えるようになり、「ゼ口秒思考」に近づいていく。ものによっては、瞬間的に間題点が見え、課題が整理でき、答えが見えてくる。この変化には、性別、年齢、経験を問わない。
◆メモ書きの効能
・メモを書くと、頭が整理される
・メモを書くと、自信が出てポジティブになる
・メモを書くと、腹が立たなくなる
メモを書くと腹が立たなくなるのは、人目を気にせず遠慮なくはき出せ、はき出したものをしっかりと見ることができるからだと考えている。その結果、自分の状況を客観視できるようになり、今起きたことが本当はどういう原因で起きたのか見えるようになり、それに対して何をすべきなのか、何をすべきではないのかが把握できるようになるからだ
・メモを書くと、急成長できる

立ち読み可 |
A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。
|
●関連 Web
「ゼロ秒思考」のつくり方 ― ダイヤモンド・オンライン
ゼロ秒思考-- 赤羽雄二のブレークスルーブログ
「ゼロ秒思考」のメモ書きは世界へ - 現代ビジネス - isMedia
●本書を引用した記事
タスクの完了数
リストの活用方法
大切な物を置かないとなくさない
ゼロ秒思考1
スケジューラ日誌
ミニボールペン
スケジュールを見なおしてはいけない
時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
ゼロ秒思考3
やるべことは一旦書きなさい
●このテーマの関連図書
■関連する記事
やるべきことはタスクリストに書き出して、それをいつもメンテナンスしていると、「さて、次は何をしようか」と考える時間がなくなり、やるべきことを忘れることもなくなり、仕事をする上でストレスがなくなります。「ストレスフリーの仕事術より」-昔の仕事はシンプルだった。その仕事が終わっているのか、終わっていないならどれぐらい片利いたのか、だれが見てもすぐにわかった。そこに 100 本のネジが積まれていれば仕事は終わっているし、99本だったら終わっ..
おそらく、皆さん、いろいろなツールでタスクリストを管理していると思います。『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』という本に、発展途上国で医者に対して手術のためにチェックリストを導入したら、医療事故(手術をしたことによる合併症の発症)が半減したという報告が書かれていました。この他にも、飛行機は発着の前後にあらゆる階層の人がチェックリストを使って作業のチェックをしているのは有名ですね。でも実はリストには弊害があって..
かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..
今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介します。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること・..
以前の記事で何度か日誌のススメをしてきましたが、今日はその日誌をどこにおいておくかの方法について紹介します。日誌はスケジューラに書く日誌を書く場合、私はテキストエディタを使って書きます。今日あった出来事、会議の議事録、ちょっと感じたこと…etcところがこういった物は、日付・時間と結びついていることが多くて、去年の今頃やったんだけどなぁ…といって、過去のテキストファイルを探しまわることが少なからずありました。やった日付というのは正確には記憶になくても、お..
暑くなって来ましたね。夏場は当然着ているものが薄着になるので、持ち歩くものの収納力も下がります。それでも、なんとかして、メモ帳とペンだけは手放さないようにしてます。そこで、私が愛用のメモ帳とペンをご紹介。ミニボールペンゼブラ SL-F1ミニ 黒写真を見るとわかると思いますが、長さがわずか8センチほどのボールペンです。だからといって書きにくいかというとそうでもない。使おうと思ったら、両側を引っ張ると長くなって、ついでにペン先が出てきますので、長さは全く問題..
■同じテーマの記事
電車の中で、ビジネスマンが手帖を開いてスケジュールをチェックしているのを見かける時があります。そういう姿を見るとつい、「残念~」と思ってしまいます。もちろん、何も言いませんが (^^;。メールを2度処理してはいけない以前メールの処理・実行について、下のような記事を書きました。メールを2度処理してはいけない簡単に要約すると、メールには・情報を伝達する・アクションを起こさせるという2つの目的・機能があります。メールを見たとに、この「次の..