[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●旅先で風邪をひく人はいない。帰って来て、気が緩んでからひくのだ。
旅行に行くと、風邪をひきませんか?
しかも、それは必ず、旅行から帰ってきてからではありませんか?
旅先がどんなに寒くても、旅先で風邪をひくことは、あまりありません。
それは潜伏期間があるからではありません。旅先では、緊張しているから風邪をひかないのです。
帰ってきて、やれやれと気が緩んだ瞬間に、風邪をひくのです。
気が張っていれば、風邪をひかないのです。
体の問題だけではありません。熱海のタクシーの運転手さんに聞きました。
車を運転するプロのタクシーの運転手さんでも、交通事故に遭うことがあるそうです。
車に乗っている時間が長いのだから、それもわかります。
でも、お客さんを乗せている営業中には、まったくないそうです。営業時間外に、事故に遭うのです。
しかも事故に遭うのは、仕事に向かう行きではなく、仕事からの帰りです。
プロのドライバーでなくても、事故に遭うのは、たいてい帰り道です。
行きは気が張っていても、帰り道では気が緩むのです。旅先から帰る時に、風邪をひくのと同じです。
熱海の道は、運転するには、なかなか難しい道です。道が細く、海岸沿いに曲がりくねり、そのうえ、アップダウンがかなり激しい。曲がり角から、いきなり大型の観光バスが現れて、ヒヤリとします。
でも、そういうところでは、事故はほとんどないのです。
「どうしてこんな運転しやすい簡単な道で」というところで、事故は起こります。
難しい道や、危ない道では、運転する人の気が張っているからです。
簡単な道になると、急に気が緩むのです。そして、見通しのいい直線コースで事故に遭うのです。
対向車も、まさかこんなところでセンターラインをはみ出してくるとは思っていませんから、油断していて避けきれません。こうして大事故になるのです。
風邪は気の緩みでかかるのです。事故は、帰りの安全な道で起こるのです。
明日のために:その 9 :帰り道で、事故に遭わないように気をつけよう。
中谷彰宏(著) 『会社で教えてくれない50のこと』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
仕事以外のことを学ばなければ、会社なんてつまらない!――同じ時刻の出勤、与えられた仕事、目の前の業務……。ただ何となく働くだけでは、会社では何も身につきません。アンテナの角度を変えてみましょう。会社は「膨大な教科書」へと生まれ変わります。チャンスの活かし方、人間関係の知恵、自分に何ができるのか、どうすれば成功できるのか……ヒントは、会社の中にある! 本書は「友達の間で“メリット”という言葉をやめよう」「“□□バカ”になろう」「効率の悪いことをしよう」「ペンとメモ用紙をポケットに入れておこう」「本屋さんで、友達を作ろう」「“ありがとう”の代わりに“面白かった”と言おう」「自分も他人もフルネームで紹介しよう」など、組織の中で自分の可能性を伸ばすためのヒント集。「教えてくれないことこそ、一番大切なこと」と語る著者が充実“社会人”生活の秘訣を紹介します。仕事もプライベートももっと楽しくなる一冊! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 会社で教えてくれない50のこと 著者 :中谷彰宏 |
楽天では見つかりませんでした | DMMでは見つかりませんでした |
![]() あの人はなぜ恋人と長続きするのか |
![]() 成功体質になる50の方法 |
![]() 一流の常識を破る7「超一流」の分析力分析力を磨く63の具体例 |
![]() 昨日の自分にこだわらない一歩踏み出す5つの考え方 |
![]() 一流の常識を破る8「超一流」の会話術(一流の常識を破る(8)) |
![]() 一流の常識を破る6「超一流」の構想術 |
久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..
実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに今日はお休みと書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。大体会社に勤めていれば、年間15~30日の年休(有給休暇)がもらえます。でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。予定を入れない日以前は、直前になっ..
ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..
「あなたの強みはなんですか?」自己啓発やキャリア形成などのセミナーでよく言われることですし、多くのビジネス書にも「自分の強み・弱みを知りなさい」と書いてあります。自己分析の方法なども過去記事ではご紹介してますが、会社であなたの強みと弱みをもっとも知っている人に聞いてみるのはどうでしょう?上司に聞いてみる私は、上司との成果面談&目標面談(年にそれぞれ1回あります)のとき、どちらかで(成果面談のときが多いですが)「私のい..
今日のテーマは「遊びの時間」。「遊び」といっても仕事中に遊ぶわけではありません。「余裕」「バッファ」です。仕事はたいていは予定通りには行きません。ただ、経験的には、予定より早く終わることは少なくて、多くの場合は予定を超過します。そのうえ、頭のなかでスケジューリングすると、本当は必要だけどあまり生産性のない単純なことはポロッと抜け落ちることがあります。会議はハシゴしてはいけないたとえば、10時から1時間の会議、11時から..
よく「当社はフラットな組織を目指しています」みたいなお話を聞く機会があります。何を持って「フラット」と言うかはよくわかりません。だってその会社には、社長役員部長課長係長その他大勢というちゃんとしたヒエラルキーがあります。フラットというのなら、社長その他大勢になっているかというと、10人規模の会社ならそうでしょうけど、100人規模、1000人規模でそんなことができるわけがない..