[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P14〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
どうして「話すのがめんどう」になってしまうのでしよう?
それは、これまでのいろんな状況の中で、話をしてよかったためしがないという負の経験の積み重ねではないでしようか。
そんなだったら何も話さないほうがいいという自分がしだいに形成されてきたのです。
誰でも人からの、否定攻撃(反撃)無視(スルー)などの経験があるし、また他人がそうなるのを見て自分が何もできなかったりすることがあります。
すると気持ちが守りに入る、しゃべらない方が安全、という意識になる。早くその場からいなくなろうとも思ってしまう。苦痛にもなってくるでしょう。
わかります。でも嫌だからといって黙っていてもよいことは何ひとつないのです。
何も言わすにいて「あいつはすこいヤツだ!」と人から思われることは絶対ありません。
そして、いつか、あなたが全力でもって、自分、家族、仲間のためにしっかりと言わなきやいけない時が絶対来る。
その時、どうしますか?
これを乗り超えるには、ます逃げるのをやめること。これしかないのです。
高津和彦(著) 『話し方のルール』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
人前で話すと緊張し、声が震えてしまう・・・。 恥ずかしくて人の顔を見て話せない・・・。 異性に話しかけても、会話が広がらない・・・。 話し下手だなぁと自認している人は、話すことに関しての恐怖感を抱いている。その恐怖感を取り除くには、「話し上手になるための考え方」を学ぶことをお勧めする。この考え方を軸に、コミュニケーションのとり方やトレーニング方法を解説する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 話し方のルール 著者 :高津和彦 |
![]() 話し方のルール 検索 :最安値検索 |
![]() 話し方のルール 検索 :商品検索する |
![]() あたりまえだけどなかなかできない聞き方のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできないほめ方のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない敬語のルール(アスカビジネス) |
どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつ、「接続詞」について考えてみたいと思います。当然ながら、文章というのは複数の文で成り立っており、少し細かく見ると、文と文がつながって出来上がっています。そこで文と文とをつなぐもの、それが「接続詞」です。この接続詞を正しく使えると、論理的..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..
こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..
「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..