忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ラベリングテクニックで人を操る方法


■部下の指導は骨が折れる



私もきっとそうだったのだと思いますが、上司から見て部下に好ましい習慣を付けさせるのはかなり骨の折れる仕事です。

でも組織として自分の望む通りの行動をして成果を出させるためには、部下がその習慣を自らの意志でやってくれないとできません。毎日毎日「○○をやったか?」とかを聞いて「すぐにやれ」と言い続けるのは不可能ではないにしても大変な仕事です。

同じことは部下から上司に対しても言えます。

いつも電子承認システムで承認依頼を出すのだけど、全然やってくれない上司。
「○○の件、電子承認システムを提出しておきましたが…」と聞くと「おぉ、悪い。まだやってなかった。あとでやるよ」。
内心「あとって、いつのことだよ」とか思うのですが、そんなこと言えないので「分かりました。よろしくお願いします。」と。


■ラベリングテクニック


★――――――――――――――――――――――――――
映画ス夕ーウオーズシリーズの完結編「ジェタイの帰還」のなかにルーク・スカイウォーカーがダース・べイダーに向かって

 「僕には分かってる。父さんには善の心が残っているって。父さんの善の心を、僕は感じるんだ」

と叫ぶ場面があります。果たしてこのような単純なフレーズが、悪の塊のようなダースべイダーに生技の心をよみがえらせる効力(少なくともそのきっかけ)をもつのでしようか。

社会心理学の研究によれば、この問いに対する答えはイエスです。
先のルークの台詞で使われたのはラべリングテクニックと呼ばれるものです。

これは相手に対してしてある一定の(特徴)(態度)(信念)をラべルのように貼りつけ、そのうえで相手にそのラべルのとおりに振る舞うよう求めるという、一種の戦略です。
その効果が実証された例として、アリス・タイバウトとリチャードヤルクという研究考がラべリングテクニックを使って有権者の投票率を高めた実験があります。

ロバート・B.チャルディーニ著 『影響力の武器 実践編』
――――――――――――――――――――――――――★


もっと仕事の効率化に取り組んで欲しいのであれば、

 「あなたは勤勉で努力家だから~」
 「いつも業務効率を考えてくれている~」

などと一般化して褒めてしまえばいいんです。

本書によると飛行機に乗った時に

 「皆様のご旅行に、私どもをお選びいただきありがとうございます。」

とアナウンスがあるのもラベリングテクニックだそうです。そういえば、お店のトイレに

 「いつもトイレを綺麗に使っていただきありがとうございます」

と張り紙(ラベル)がありますよね。これなんかまさに「ラベリング」か。


■悪用禁止


もちろん、ダース・ベイダーが悪の皇帝に誘われた時もラベリングがありましたよね。あんなふうに悪用することも可能です。
ただ、本記事を読んでいる皆さんはそんなことは思いもしないでしょうけど(←これ、ラベリング)。


■参考図書 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか

人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。
社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
著者 :ロバート・B・チャルディーニ
楽天では見つかりませんでした
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
検索 :商品検索する



●関連 Web
 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
 影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
 影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
 影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
 影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド

●本書を引用した記事
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと
 仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理
 仕事で使える心理学1:詳細目次
 上司にもアポイントメントを取る
 お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
 魅力的な名前をつける
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

●このテーマの関連図書

影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く

シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト…

影響力の武器コミック版

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則


■同じテーマの記事

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR