忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ToDoリストの悪影響1:ToDoリストが生産性を低下させる理由


できるひとはToDoリストを使って効率的に仕事をしている

本当でしょうか?

私もいろいろなリストを作っていますが、そのリストを常に使っているかと言うと、それほどでもありません。

というのも過去に、頑張って ToDo リストで仕事をしようとして失敗した経験があるので。

最近読んだ本で、私が最初につまづいた ToDo リストの失敗が書いてありましたので、ちょっと共有。

■ToDoリストに終わらないものを書いてはいけない



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ToDoリストをやめる
ピル・ゲイツやトナルト・トランプ、ウォーレン・パフェットがToDoリストを長々と書いてA1,A2,B1,B2,,C1 などと優先順位をつけていると本気で思っているたろうか?
スティープ・ジョブズが常にToDoリストを用意し、一日に何回も「次は何たつけ?」と考えたりしたたろうか?

●ToDoリストの間題点
ToDoリストはむしろ、「消えることのないウィッシュリスト」と呼ふべきたろう。クリアしたいタスクを書き連ねたたけで、いつになったら全部終わるのか、という具体的な計画がない。

ここ数日、あなたの。リストには、一体何件のタスクが居座っているたろうかここ数週間、あるいはーカ月ではどうたろう?

ToDoリストの第一の間題は、数分しかかからない項目と、1時間以上かかる項目が混在している点にある。

そのため、ふと。リストを取リ出し、「さて、次はどれを片づけるべきたろう」と考えると、たいていすぐ片づく項日、簡単な項目を選ふことになる。しかしそれは、必すしも最重要項MITとは限らないのた

◇研究による証明
ToDo0リストの項日の 41% は永遠に終わらない」(出典: ToDo 管理サーピスサイト「アイ・ダン・ディス」)

第二の間題は、第一の間題に似ているが、ToDoリストを作ると、重要なタスクよりも急ぎのタスクに安易に飛びつきやすくなることたまさにその理由から、私のToDoリストには「2013年版の家族アルバムを作る」という項目が未たに残っている(実に2年も!)。

ToDo リストに毎年「結腸内視鏡検査」と書いておきながら放置している男性が何人いることたろう?

◇研究による証明
「ToDo0リストの項日の 50% は当日に完了し、その多くは書き留めてから1時間以内に完了する」(出典: ToDo 管理サーピスサイト「アイ・ダン・ディス」)

第三の間題は、ToDoリストが不必要なストレスを生むことだ。

たしかに、未完了のタスクを長々とリストにして持ち歩くのも、やるべきことを思い出すためのひとつの方法ではある。

しかしそれは、対処すべきタスクがまたたくさん残っていることを絶えず意識させられ、しつこく急かされることでもあるのた。精神的に参ってしまっても不思議ではない。

夜は疲れ切って倒れ込むような状態でありながら、ありとあらゆる未完タスクが頭に浮かんできて、不眠症に悩まされるかもしれないし、ストレスで体を壊すかもしれないそれも無理からぬことた。

ケビン・クルーズ(著) 『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
――――――――――――――――――――――――――――★



■消えないToDoリストとストレス


「おいおい、オレのことかよ」と思えるくらい、そのままの失敗をしました。

やったことよりやるべきことが多いと、結局 ToDo リストは増える一方で、ToDo リストから消すという快感も得られません

残課題が 100 件にもなれば、もう見返したくなくなるんです。単なるストレス源にしかならない。

私が勝手に ToDo リストの問題点と読んでいるものは

・ToDo なのに何をするかが書いてない
 ToDo は「やること」です。何をするのかが明確ではないものを ToDo に入れても、行動は起きません。これは、ウイッシュリストやタスクリストの仕事です。
・優先順位づけができない
 ToDo リスト書かれているのは、「行動」レベルなので、その行動の結果から得られる効果はどのみち大したことはありません。効果や目的で優先順位をつけようとしても、どれも大差はありません。ましてや 1000 ステップのうち、1ステップ目をやるか、12ステップ目をやるかなんて大した意味を持ちません。
・やることの分解(Do)が不十分、または細かすぎる
 「やること」まで落として Do を書いたとしても、どこまでなら Do と言えて、どこまでなら タスク と言えるのかは明確な判断基準がありません。したがって、書く時ごとの気分で基準が変わります。曖昧なものは永久に明確にはできませんので、いつもばらついています。
・いつやるかが書いてない
 ToDo に期限を書く人は多いですが、いつ始めるかを書いている人は少数派みたいです。土壇場にまとめてやるなら、ブレイクダウンした意味がない
・いつ始めるかが書いてない
 作業は大抵は締め切り前にしかやりません。
 その上、お尻に火がつくと、Do のいくつかは省略可能。つまり、書いただけ時間の無駄。

などなどいっぱいあります。

■ToDoリストは作れ。でもそれに振り回されるな


一方で、論理的に行動を決めるのであれば、ToDo リストは多くの仕事術の本で推奨されている通り、仕事の効率化や生産性向上には必須のツールです。

 ToDo リストは作らないといけないが、作り方と使い方を考えないといけない

ということです。

どうすればいいかというと……長くなっちゃったので、次回につづく。


■参考図書 『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣


Unlimitedゼロ円Unlimited無料
時間に追われることなく、生産性を向上させ、充実した生活を送るために。

著者は、成功している友人たちに時間管理のコツを聞いて回るうちに、ある共通点に気づく。それは、だれひとり「本に書かれているような方法」を口にしなかったことだ。そして判明した秘訣のひとつが「ToDoリストを使わない」ということだった。

そこで著者は、さらに多くの成功者たちへ接触を試み、独自の取材と調査を行った。

●自力で大成した億万長者は、私たちと違う働き方をしているのだろうか?
●常にプレッシャーにさらされている起業家は、どうやって高い生産性を維持しているのか?
●刻々と過ぎゆく時間と戦うオリンピック選手は、いかにして集中力、自制心、エネルギーを維持しているのか?
●MITやハーバードでオールAを取り続ける学生に必要なものとは何だろうか?

7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家。計288人への取材から導き出された、時間管理と生産性向上にまつわる15の秘訣を、本書ではより実践しやすい方式とともに紹介する。

「ノートは手書きでとる」「メールは一度しか触らない」「ノーと言う」「日々のテーマを決める」など具体的ノウハウから、「最重要課題の見極め方」「先延ばし癖を克服する極意」「桁外れの利益を得るための思考法」まで15の秘訣が、あなたの人生に輝きを取り戻してくれるだろう。

原著:『15 Secrets Successful People Know About Time Management』

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
著者 :ケビン・クルーズ
楽天では見つかりませんでした
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 プロの知的生産術
 エッセンスを抜き出す
 百万ドルの教訓
 優先順位を正確に意識する
 手書きメモの効用
 朝メールを見るという悪い習慣
 どうしようもないムダな会議がある理由
 溜まりまくった受信箱を瞬時に空にする方法
 タッチ・アンド・リリースのルール
 10分会議をする

●このテーマの関連図書

週40時間の自由をつくる超時間術

超ストレス解消法イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

SINGLETASK一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

ストレスを操るメンタル強化術

科学的に正しい英語勉強法


■関連する記事

タッチ・アンド・リリースのルール

物事を効率的に進めようと思ったら、「タッチアンドリリース!」と唱えると効率が上がるかも、です。いろいろな生産性向上や効率化の本を読むと、・メールは一度しか見ない・やりかけたら最後までやる・バッチ化するなどといろんな表現で書かれていますが、全部同じことを言っています。生産性がない時間作業をざっくり分解すると・作業の準備をする時間・作業をする時間・片付けをする時間の3つに別れます。このうち生産性があるのは、..

10分会議をする

会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..

庶務の価値

まあ、こんなブログを読んでいる人は、仕事で庶務や秘書といった事務仕事を処理してくれる人を持ってはいないでしょう。ただ、常に意識していたいのは、「事務仕事は価値を生んでいない」ということ。書類の整理だったり、スケジュールの確認、誰かとのアポイントメントをとること、といった作業は、多ければ多いほど生産性が下がります。庶務の価値本書では「庶務の価値」という表現で、この事務仕事に対して、大いに配慮すべし、と書いてあります。..

生産性を改善するE-3Cの法則

自分の仕事のパフォーマンスを改善させていくのに、誰にでも共通する方法というのは、実際あると思っていますが、それはかなり抽象的なものです。そちらは、7つの習慣・GTD などのいわゆる「バイブル本」を読んでいただくとして、もう少しノウハウっぽいところでいうと、E-3C というものがあります。E-3CとはE-3Cというのは、本書に紹介されていたものです。E-3C方式最初に言って..

ToDoリストの悪影響2:ToDoリストの悪影響を避ける方法

前回の記事で、ToDo リストはいろいろ不都合をもたらすと書きました。ただし、ToDoリストは生産性向上にも役立ちます。要は使い方次第ということ。どんな薬だって、飲み方を間違えれば死ぬことだってありますが、うまく使えば健康にしてくれます。やるべきことは、いつからいつまでToDo リストの悪弊に、「終わりを決めて、始まりを決めない」という問題があることを前回の記事で書きました。本書『1440分の使い方 ──成功者たち..

ToDoリストの悪影響1:ToDoリストが生産性を低下させる理由

「できるひとはToDoリストを使って効率的に仕事をしている」本当でしょうか?私もいろいろなリストを作っていますが、そのリストを常に使っているかと言うと、それほどでもありません。というのも過去に、頑張って ToDo リストで仕事をしようとして失敗した経験があるので。最近読んだ本で、私が最初につまづいた ToDo リストの失敗が書いてありましたので、ちょっと共有。ToDoリストに終わらないものを書いてはいけない..

■同じテーマの記事

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

PR