忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

伝わりやすさの共有



「生産性が落ちている」時々耳にする言葉ですよね。
でも、これで何が判断できるかというと、実際、多くの場合は何も伝わってません。

 生産性

と一言で言っても、その測定方法は様々です。その人が何を元に「生産性」と言っていて、何と比較して「落ちている」と言っているのかが理解できなければ、全く伝わりません。

製造系でよく使われる指標に「直間比率」というものがあります。
これは、労務費で直接人員の労務費と間接人員の労務費を比較したもの(比率)なのですが、何を直接人員とし、何を間接人員とするのかについては結構曖昧です。

工場としてはこの数字が大きいほど、効率のいい工場といえるので、サポート人員(ライントラブルで追加投入するような人員)を直接人員に数えているところもありますし、ちょっとでも直接業務(ラインで製造業務をする人)は、その人のすべての工数を直接業務としている場合もあります。
こういう操作をすると、直間比率は結構良くなります。それで見かけ上のいい工場の出来上がりです。


■行き先を説明してみる


最近は、カーナビがあるので、こういうことは少なくなったのですが、私は家内と遠出した時に、家内にナビをさせてました。その時に家内の説明がわかりにくいんですよ。

 「その先に酒屋さんがあるので、その交差点を右に」

みたいなナビ。わかりやすいと思いますか?

「酒屋さん」というのは、どんなものなのか?看板はあるのか?、目印になるものは?

もうこの時点で、結構イラッとしてます。その後で、「あっ!いま通り過ぎちゃったじゃない!」と言われようものなら、「テメー、自分で運転しろよ!」とか喧嘩になったり。
Uターンして戻ってみると、確かに「酒屋さん」だけど、「××酒造」と看板が出ているだけだったりすると、「これは酒屋さんじゃなくて、酒蔵だろう!」とか、「車を運転しながら、こんな看板見つけられるか!」とか。

■使う用語の統一


実際指摘する方は面倒なのですが、会社内でも同じようなことが起こります。

 「この製造システムは~」

といった時に、コンピュータのシステムを言っているのか、生産の業務プロセスを言っているのかは判断がつかない場合があります。

そういう時に、「いや、これは『業務プロセス』というべきでしょ」とかいうのは結構気が引けます。だって「わかればいいじゃない」と思っている人には何も響かないし、「そんな細かいこと…」と言われるのも結構嫌です。

多分、しばらく仕事をしてみると、「言った、言わない」の議論になるのは、どちらかが嘘を付いているのでなければ、こうした言葉の解釈の違いだというのが身にしみてわかります。

それでも、それを統一しようという動きにならないのは、そこに問題意識を持っている人が少ないから。

なので、「言葉が統一されてなくて、今回のトラブルになったよね」みたいに問題が起きるごとに、その根本的な課題を提示し続けていると、多くの人が「これじゃぁまずいよな」と思ってくれるようになります。

同じ日本語でもそうなので、相手が中国語だったり英語だったりすれば、もっとひどいことになります。
なので、ウチの会社では共通の辞書を作ろうと言う動きがやっと始まりました。
通訳さんは、まずこの辞書から勉強を始めてもらうことになります

日本語でも辞書を作ってみませんか。
そのためには、まず、多くの人がこれでは「まずよな」と思える状況を作り出すことをやってみてはいかがでしょうか。

■同じテーマの記事

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

プロの知的生産術

この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を展開している本はある..

移動時間の計画

会議が連続してある。13:00~14:00会議第4会議室14:00~15:00××会議本社会議室2こんな予定が書かれたスケジュール帳に心当たりがありませんか?第4会議室から本社会議室2までは歩いて5分。その上、会議は5分くらいオーバーした。しかしながら、会議も重要なので、ちゃんと結論を出して、関係者の宿題を明確化する必要があるけど、××会議は重役との打合せで遅れていくわけにも行かない。等となると、目も当てられません。13..

メールの自動受信はオフにしておきなさい

私はある作業をしていても、他のことがつい気になってしまうタチです。それで、デスクトップ付箋 など、集中力を削がない方法をいろいろ考えてます。PCのポップアップを停止する集中力を削ぐひとつの要因が、PCでのいろいろな通知。・さんからメールが届きましたよ・さんがあなたに IM を送っています・さんがラインで音声通信を要求しています・××の時間です!まぁ、いろいろうるさいこと。こういうのを止めるだけで..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

PR