忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事は楽しいものではなくて楽しむもの


仕事、楽しいですか?
私は、「どちらかと言うとそうかな」とは思ってます。

「つまらない仕事はない」とか「楽しい仕事なんてない」なんてしたり顔でいう人もいますが、どちらもうなずけるところもありますし、首をひねりたくなることころもあります。まあ、中途半端でテキトーな正確なので…


判断は神様に委ねる



「やるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?

よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。頭ではわかっているつもりなんですよ。
でも、いざやろうとすると、もし「この判断は間違いではないだろうか」とか「失敗したら」とか「うまく行かなかったら」と不安になったりします。

よく考えてみると、不安になっている原因は「間違えること」ではなく、「間違った判断をしたと後で後悔すること」ではないかと思い当たります。

最終的には、

 「やってみればわかるさ

と思ってやるしかないのですが、それをちょっとだけ後押しするシステムをご紹介します。

「不安」の大半は根拠がない


ストレスの原因のひとつに、不安というものがあります。

この不安をうまくコントロールできると、モチベーションに転換できたり、ストレスの低減に結びつけたりすることができます。


サンクコストの誤判断を避ける方法


「サンクコスト」ってご存じですか?
これは、人間の心理的には避けられないものらしいです。過去、多くの成功者がこの罠にハマって、成功者の椅子から滑り落ちました。

いつものようにWikipediaから引用

「~ねばならない」は刷り込み


将来の目標を考えて、それをノートに書いて、毎日読み返して、それに向かって一歩づつ…、よく言われる成功法則の第1原則です。自己啓発書でこれが書いてない本はない、ってくらい有名なやり方です。

でも、よくわかんないのが、将来の目標

「それってどう考えればいいの?」っていうのはにはなかなか答えがある場合が少ない。「自分で考えないとだめですよ」みたいに言われたり書かれたりしていて、どこにも正解が書いてない。

長期休暇でリフレッシュする1:長期休暇を自分だけ長くする


連続したお休み(長期休暇)というのは楽しみなものなのですが、日本人はこういう長期休暇の楽しみ方がヘタだそうです。
私は以前に体調を崩してからは、こうした長期休暇を意識するようになりました。


目標の階層を分ける


自己啓発書などを読むと、「到底届かないような目標を掲げて、それに邁進することでより大きな達成ができる」とか書いてあります。

まあ、それはそれで効果がある人にはあるかもしれませんが(あたりまえか)、平凡なサラリーマンが、「年収1億になる」なんて目標を立てたり、「社長になる」なんて言っても自分へのプレッシャーになるだけでたいして効果はないかもしれません。

長期休暇でリフレッシュする2:仕事を忘れてリラックスする


連続したお休み(長期休暇)というのは楽しみなものなのですが、日本人はこういう長期休暇の楽しみ方がヘタだそうです。私は以前やりすぎて体調を崩してからは、こうした長期休暇を意識するようになりました。

前回の記事では、どうやって休暇の期間を長くするのかについて書きましたので、本日はどうやってリフレッシュするかについて、私が気をつけていることをご紹介します。

人を呪わば穴二つ



「人を呪わば穴二つ」という言葉は、個人的には「地獄少女」というアニメですごく印象に残ってます。
まぁ、別にこの「地獄少女」が作ったものではありませんが。